
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 21:57:31.583 ID:U1HR1Ite0
そんなことあるか?
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 21:59:04.461 ID:Qp+t/kcS0
ちゃんと統計の読み方を勉強しないと>>1みたいになってしまいますよ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 21:59:30.926 ID:U1HR1Ite0
今より圧倒的に仕事の効率が悪くてマンパワーで解決してた時代に人手が余るなんてことあるのか
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:01:24.714 ID:c+Z1awNh0
>>4
その論理で言ったら時代を追うごとにどんどん人余りしてないとおかしいだろ
その論理で言ったら時代を追うごとにどんどん人余りしてないとおかしいだろ
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:03:25.374 ID:U1HR1Ite0
>>6
現役人口が増えてれば基本的にはそうなるだろ
今は効率化で賄えないほど急速に現役人口が減ってるから人手不足になってる
現役人口が増えてれば基本的にはそうなるだろ
今は効率化で賄えないほど急速に現役人口が減ってるから人手不足になってる
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:07:44.785 ID:c+Z1awNh0
>>7
単に効率化だけの問題じゃないと分かってるなら昔のことだって理解できるだろ
仕事の需要に対して現役世代人口の供給が過多だった
それだけだ
単に効率化だけの問題じゃないと分かってるなら昔のことだって理解できるだろ
仕事の需要に対して現役世代人口の供給が過多だった
それだけだ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:09:36.668 ID:U1HR1Ite0
>>11
効率化と人口構造の問題だけど人口は団塊の世代をピークに右肩下がりだから基本的には人手不足の方向に圧力がかかり続けてる
効率化と人口構造の問題だけど人口は団塊の世代をピークに右肩下がりだから基本的には人手不足の方向に圧力がかかり続けてる
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:00:43.087 ID:U1HR1Ite0
何するにしても今より2倍、3倍の人手が必要だったはずだろ
飲食店にしろホテルにしろ予約取るのも電話でやってたんだろうし
飲食店にしろホテルにしろ予約取るのも電話でやってたんだろうし
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:04:28.978 ID:U1HR1Ite0
昔は子供も働いてたけど効率化で子供は働かなくてよくなった
これも人余りの一種
これも人余りの一種
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:04:59.550 ID:vBJ75DUJa
氷河期より上の世代のほうが人が多かった
というか氷河期と呼ばれる世代が多産時代の最後の世代だった
というか氷河期と呼ばれる世代が多産時代の最後の世代だった
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:06:39.403 ID:vBJ75DUJa
その上の世代が面接にアルマーニを着ていっても余裕で内定取れたから揺れ戻しがすごかったんだよ
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:10:01.757 ID:wWMWz3bE0
ヒトを安く買い叩く言い訳なんて今も昔もいくらでもでっち上げられるけど、あの頃は特に雇用流動化の名の下に正規雇用が絞られまくってた
使い捨ての非正規はいっぱいいたよ
あと、1ドル90円を切る超円高とリーマンショックと地震
使い捨ての非正規はいっぱいいたよ
あと、1ドル90円を切る超円高とリーマンショックと地震
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:11:38.827 ID:U1HR1Ite0
>>13
当時は非正規でも今の正規よりはよっぽど待遇良いよな
当時は非正規でも今の正規よりはよっぽど待遇良いよな
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:30:09.928 ID:wWMWz3bE0
>>14
本気でそう思ってるならやってみたらいい
東京でも最低賃金3桁円/時だったぞ
本気でそう思ってるならやってみたらいい
東京でも最低賃金3桁円/時だったぞ
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:31:35.909 ID:U1HR1Ite0
>>23
当時の時給700円は今で言うと時給3000円くらいだろ
当時の時給700円は今で言うと時給3000円くらいだろ
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:37:47.921 ID:wWMWz3bE0
>>25
30年ぶりの物価上昇が進んでる今になってそんな事言うのはちょっと無理があるでしょ
30年ぶりの物価上昇が進んでる今になってそんな事言うのはちょっと無理があるでしょ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:38:51.788 ID:U1HR1Ite0
>>27
物価上昇率というより世界との比較だと思う
当時の時給700円って世界トップクラスの時給だろ
今で言うと時給3000円
物価上昇率というより世界との比較だと思う
当時の時給700円って世界トップクラスの時給だろ
今で言うと時給3000円
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:14:10.085 ID:cpgEVZRL0
ぶっちゃけ今の方が遥かに楽
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:15:32.555 ID:tRSTvbLm0
今70万人しか生まれないけどその頃200万人生まれてたから
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:15:43.195 ID:d//JOtJ+0
氷河期は今の団塊世代が働き盛りだったから供給過多だった
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:18:08.300 ID:I+AY/rFk0
ぶっちゃけ大卒より高卒で職人になって手に職つけた奴の方が勝ち組だった
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:36:20.182 ID:wWMWz3bE0
>>18
これだよなあ
おそらく最強は高卒地方公務員
それが理由で、2010年代後半になって役所の窓口みた係いな連中の悪さがちょくちょく明るみに出たし、それを乗り越えた選民思想の塊が生活保護出す出さないで今も揉めてるんだと思ってる
これだよなあ
おそらく最強は高卒地方公務員
それが理由で、2010年代後半になって役所の窓口みた係いな連中の悪さがちょくちょく明るみに出たし、それを乗り越えた選民思想の塊が生活保護出す出さないで今も揉めてるんだと思ってる
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:20:22.575 ID:RZh5Zhli0
氷河期の飲食(特に居酒屋チェーン)はサビ残長時間労働月休1,2日で手取り20万円ないとか当たり前だったらしいゾ
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:23:05.416 ID:U1HR1Ite0
>>19
それでも当時としてはかなり高待遇で世界中から合法・不法移民が働きに来てたんだろ
当時の月20万円って今の感覚からしたら月100万円とかじゃないのか
それでも当時としてはかなり高待遇で世界中から合法・不法移民が働きに来てたんだろ
当時の月20万円って今の感覚からしたら月100万円とかじゃないのか
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:29:20.776 ID:RZh5Zhli0
>>21
給与が純金支払いだったら当時グラム3000円ぐらい
今グラム1万5000円くらいの5倍で
当時の20万円は今の100万円と言えるが
給与が純金支払いだったら当時グラム3000円ぐらい
今グラム1万5000円くらいの5倍で
当時の20万円は今の100万円と言えるが
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:30:41.595 ID:U1HR1Ite0
>>22
世界中から人が殺到する給料と考えると実感としても合致する
当時の20万は強すぎる
世界中から人が殺到する給料と考えると実感としても合致する
当時の20万は強すぎる
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:21:30.355 ID:J4W4n+jbM
上の世代の先輩たちが皆普通にホワイトカラーのサラリーマンになってたので大卒がブルーカラーで働くという考えが無かった
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:44:00.836 ID:ATSTmghda
高卒とかヤンキーしかいなかった
高卒公務員とか極貧家庭の真面目でもいない
親亡くした女子で成績いいが短大から百貨店とか
高卒公務員とか極貧家庭の真面目でもいない
親亡くした女子で成績いいが短大から百貨店とか
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:45:34.388 ID:U1HR1Ite0
ワーホリでオーストラリアに行ってるみたいなのが2~3年前に持て囃されたけどその時給が3000円くらいだった
そんなノリで日本に人がいっぱい押し寄せてた30年前当時の時給が700円
そんなノリで日本に人がいっぱい押し寄せてた30年前当時の時給が700円
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:54:47.291 ID:wWMWz3bE0
>>30
いやそんな、イメージで語られましても……
例えば比較的好転してたと言われる2003年は1ドル110円/ドル程度でアメリカ最低賃金が5.15ドル
だから700円>570円でアメリカより高いのは確かみたいだけど3000円は盛りすぎじゃないですか?
いやそんな、イメージで語られましても……
例えば比較的好転してたと言われる2003年は1ドル110円/ドル程度でアメリカ最低賃金が5.15ドル
だから700円>570円でアメリカより高いのは確かみたいだけど3000円は盛りすぎじゃないですか?
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/07/05(土) 22:57:29.607 ID:U1HR1Ite0
>>33
今のカリフォルニアのマクドナルドの最低賃金20ドル≒2900円だからやっぱそんなもんだろ
今のカリフォルニアのマクドナルドの最低賃金20ドル≒2900円だからやっぱそんなもんだろ
コメント一覧