【歴史】江戸時代の経済成長、なぜ可能だったのか

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:55:10.02 ID:gYVanIC49

かつては江戸時代の経済事情について、「低成長で、農民が領主に搾取された時代」といった歴史観が私たちの間で共有されていました。

 その遠因は、第二次世界大戦での敗戦にありました。日本が戦争に負けたのは、民主主義国ではなく、欧米と比較して封建的だったからであり、その原因を遡れば江戸時代に鎖国をして開明的になれなかったからだ、という考えが戦後、一般に広がったのです。

 しかし現在では、江戸時代にもそれなりの経済成長があったことがわかっています。そもそも産業革命を迎えたヨーロッパがそれ以降、急激に成長したということであって、ヨーロッパと比べれば日本の経済成長率は相対的に低かったかもしれませんが、足下を見れば十分な成長を実現していたと考えるべきなのです。

 では、江戸時代の経済成長とは、いったいどういうものだったのでしょうか。

■ 戦乱がなくなり官僚化した武士たち

 戦国時代は全国で多数の戦いが繰り広げられてきました。しかし江戸幕府が開かれると一転、日本は戦乱のない時代に入ります。さらには、国を閉じる「鎖国」を選びました。
.

 戦国時代の日本は、世界有数の軍事国家でした。1575年の長篠の合戦においては、かつては「3000丁もの鉄砲が使われた」とされていましたが、最近ではその数字は1000丁へと下方修正されています。だとしても、長篠の合戦は世界的にみて最大規模の銃器が使用された戦争でした。

 ところが江戸時代になり戦争がなくなり、やがて鎖国政策がとられるようになると、軍事産業が大きく縮小することになります。朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。

 戦争がなくなると、軍人としての武士は不要になります。江戸時代の武士は理念としては軍人でしたが、現実には官僚でした。彼らは、給料にあたる石高が固定されていたので所得は増えません。しかも、官僚としての武士は多すぎでした。そこで一つの仕事が複数の武士によって分割されることになります。一種のワークシェアリンクです。たとえば江戸町奉行は北町と南町に分けられ、毎月担当が変わりました。これは権力集中を排除する目的もありましたが、実は失業対策でもあったと考えられています。

 武士とは対照的に、農民や商人の所得は増えました。公的には、江戸時代を通じて石高は一定でした。しかし現実には江戸時代最初の一世紀は、新田開発が奨励され、農地は増大します。さらに各地で特産物も栽培されるようになります。

 そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、1700年頃には、実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。こうして農民は豊かになり、彼らの可処分所得も増加しました。農民だけではなく、職人や商人の所得水準も上昇し、消費財を購入できるようになりました。

 新田開発により食糧増産が実現すると、人口も爆発的に増えていきます。江戸時代の初めに1700万人ほどだった人口も3000万人に達しました。

 しかし1700年頃には新田開発は抑制されるようになると、人口も増えなくなりました。江戸時代の人口成長は最初の1世紀でピークに達し、それ以降、あまり成長しなくなったのです。

 では、このような状況は江戸の日本経済にどういう変化をもたらしたのでしょうか。

■ 江戸時代、幕府は海外事情に疎かったのか? 

 それを論じる前に、ここで江戸幕府の情報収集能力について述べてみます。

 15世紀、独立国であった琉球は、ジャンク船を駆使して、東南アジア諸国との貿易を積極的におこなっていました。そのルートを利用し、16世紀後半には日本人が東南アジアに進出し、各地に南洋日本町をつくります。つまり戦国時代の日本人はアジアに積極的に出ていっており、日本人は海外の情勢についてかなりの知識を持っていました。

それは江戸時代になっても同じでした。「鎖国」状態になりはしましたが、幕府は海外との公式ルートをわずかに残していました。そのルートとは、長崎の出島、対馬藩、琉球、蝦夷の松前藩の四つに限定し、ここを通じて海外諸国とやり取りをしました。現代ではこれらの地を総称し「四つの口」と呼ばれています。

全文はソース元で
1/11(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200111-00058934-jbpressz-bus_all&p=2

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:56:24.50 ID:nno6KnCX0
肥やし文化

終わり

3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:56:55.32 ID:Rd1KIQWP0
人口がちょうどよかった
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:59:01.16 ID:jL0IaeMs0
なんか韓国人が書いたくさい。
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:59:27.26 ID:+g9lRGwp0
税金安かったから
国民が若かったから
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 09:59:34.60 ID:8+5FerNY0
人生50年だったから
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:02:06.58 ID:EHvaXm7+0
>>1
独裁政権だったからなぁ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:03:28.33 ID:NKd11cgF0
江戸初期に決められた年貢率がほぼそのまま維持されてたからな。
生産力はそれを上回る勢いで伸びた。
その結果の成長。
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:04:12.83 ID:X4xp4uyp0
士農工商だったから。
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:05:22.31 ID:7OmYg5/F0
百姓が隠して田んぼをどんどん開発したからな
幕府が何もしないのが一番いいのよ
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:07:06.09 ID:4hQDc1nf0
しかし現在では、江戸時代にもそれなりの経済成長があったことがわかっています。
ヨーロッパと比べれば日本の経済成長率は相対的に低かったかもしれませんが、足下を見れば十分な成長を実現していたと考えるべきなのです。

今それだと、「阿部が悪い」んだろう

25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:17:37.51 ID:GAkbdJTE0
>>11
四大飢饉は安倍が原因だったらしい
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:07:26.79 ID:GP9M9mgn0
「江戸時代の農民は貧乏で、白米など食えなかった」というのは大嘘。
もし人口の大部分を占める農民が白米を食わなければ、日本は白米であふれてしまう。
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:08:53.30 ID:G5w2JIrQ0
公務員の俸給が米、年貢米の量は固定。
農業技術の向上で、従来より狭い土地で年貢米分を栽培して、残りを換金作物の栽培に切り替えた。
おかげで農民が豊かになり、各地に素封家も生まれて民間経済が活性化した。
現代は公務員と年寄りに分配されるだけで、国民は吸われるのみだから国が衰退している。
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:09:07.36 ID:Ouj/KexH0
最新では
長篠の戦いでは殆ど銃が使われなかったって言われてるよ
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:23:57.18 ID:VWFVurw50
>>14
武田騎馬軍団も嘘だしな、当時の日本馬はポニーみたいに小さいから
数が多かった織田徳川が普通に勝っただけ
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:28:54.11 ID:PSAEFgSM0
>>38
野戦陣地の勝利だろう
三段撃ちなんてよっぽど練度高めないと
マウリッツの頃でも大変なのに
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:09:24.85 ID:AA29Q0hg0
カムイ伝第二部によると、和歌山県から千葉県に移住した漁師たちが
そこで地引き網による大規模な干鰯(ほしか)作りを始めて、
肥料としての干鰯の取引量は当時の大阪で、米、野菜、木材に次ぐ
第4位に食い込むほどの需要があったのだとか
69 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:37:53.56 ID:ycwkrA7Z0
>>15
アカのバイブルを信じるとは!
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:10:00.65 ID:yNXG1Aq60
>>1
1700年ころからの停滞は、この時に大地震と津波があって、西日本中心に沿岸開拓地が壊滅したのもあるんだっけか
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:26:39.01 ID:QfJpV57b0
>>16
気候変動による飢饉もあったな
まあ天変地異に翻弄されるのは
今も昔も変わらんねぇ
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:10:42.26 ID:Gl7Ql4Yv0
当時は税=米という概念だったから、米を生産しない都市部の町人は無税だった。
だから経済活動が盛んに行われて商人や職人はどんどん豊かになっていった。
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:11:29.13 ID:cH2DrcO20
江戸ってエコが物凄く進んでたんじゃなかったかな?
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:11:29.68 ID:PIj+OfnI0

「江戸時代」と言っても長いが、1800年前後はかなり農民の暮らしも
良くなったのだった(化政文化と言う)゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
---
●東京大学2001年度入試問題

次の文章は、1770年代に生まれたある村の知識人が1840年代に
村の変化を書き留めた記録から抜粋し現代語訳したものである。
これを読んで下記の設問に答えなさい。

昔,この村には無筆(読み書きのできない)の者が多かった。今では,そのようなことを言っても,
誰も本当のことだとは思わないほどである。もっとも,老人にはまだ無筆の人もいるが。以前,たいへん
博学な寺の住職が隠居した後に,儒教の書物などを教授することはあったが,そのころは村の人々に
余裕がなかったためか,学ぶことは流行しなかった。しかし,そのうちに素読(儒教書などを声を出して
読むこと)が流行し,奉公人までが学ぶようになった。さらに現在では,学問,俳諧,和歌,狂歌,
生け花,茶の湯,書画などを心がける人が多い。この村では,まことに天地黒白ほどの変化が生まれたが,
この村だけではなく世間一般に同じ状況である。

20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:11:46.65 ID:C2Kd6NnX0
江戸時代の話に第二次世界大戦での敗戦の下りは必要なのか?
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:14:20.64 ID:lqMH/97y0
井の中の蛙も、一生井の中で暮らしてれば、そこそこ幸せだってことだよ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:15:19.91 ID:TQ/0QChN0
江戸は繁栄を極めてただろうね
300諸侯が大名屋敷構えて消費してたんだから
結果、宵越しの金を持たなくても悠々暮らせた
大火もあったが復興需要がまた経済を回してた
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:16:38.35 ID:Fzt8DIzD0
江戸の人間の意向を九州の人間に伝えるには1日じゃたりなかったの?
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:16:40.77 ID:GAkbdJTE0
でかい北センチネル
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:18:27.83 ID:rB/kguoL0
国内が平穏になりインフラが整備された
税負担が軽かった

経済成長しないわけがない

27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:18:57.16 ID:w0moC4oq0
今考えると何も変わってなかった
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:19:05.81 ID:M7EYOEsI0
元記事にある「民間の自由な貿易を禁じ、国家が貿易を管理する海禁政策」ってのが良いと思う。
平成日本も、グローバル化などという戯言に惑わされて、海外に無駄に投資したり、外国企業を高値で
買収しては、蓄えた国富を流出させてしまった。
その分を日本国内で回して、江戸時代のように地道に技術革新に努めていれば、
今頃、他の先進国並みには成長していた。
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:19:16.60 ID:GP9M9mgn0
「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん) たつた四杯で夜も眠れず」

は、たった4隻の船で慌てている幕府を皮肉ったものと言われるが、実は、
幕府は世界情勢はずっと把握しており、ペリー来航も事前に察知していたようだ。

維新に勝利した薩長が、幕府を貶める宣伝に利用したのだろう

32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:22:26.95 ID:cH2DrcO20
>>29
幕府の人間がイギリスの使節に、
イギリスが作ってる東南アジアの鉄道の話を軽く世間話でふったら、
使節が凄く驚いた、なんて話を聞いた事ある
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:26:57.53 ID:rB/kguoL0
>>29
だって田沼意次の頃からロシアとで色々あって対策に腐心してるもん
田沼意次の重商主義政策は当然当時の欧州の流れを把握しての話だよ
むしろここで田沼意次vs松平定信が後者が勝利したことで幕府の命運は定まった
松平定信も当然対露政策には色々手を打っていたけど重農主義では限界があった
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:27:25.92 ID:nfez/HKT0
>>29
実際に慌てるだけで何も出来なかったんだから
把握してたとしても現実とは別の何か程度の感覚だったんだろ
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:30:16.41 ID:rB/kguoL0
>>46
いや遅いんだよ
田沼意次の頃に重商主義から富国強兵やってりゃ間に合ったが、その後なんもしてないんだから幕府には打つ手がないんだよ
相手のことわかってもこちらには対抗手段がないんだから

ただ、江戸時代の庶民にしてみたら富国強兵なんてされない方が幸せだったろうなw

63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:35:47.34 ID:0HL3beoF0
>>50
ご一新で市民平等、職業自由、義務教育、地租改正、国民皆兵の制度になって
一般の庶民、すなわち下級士族や一般農民や被差別民は安定を失ったと言う
86 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:46:11.50 ID:3xY34gxF0
>>50
田沼意次といったら賄賂(わいろ)ばっか
貰ってた奴じゃなかったかな。

犬を崇めたり、賄賂もらったり、悪代官とか
江戸時代は魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跋扈(ばっこ)してた時代じゃね?

30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:19:44.60 ID:EZA1vVOH0
江戸時代を通じて治水のために公共工事をやりまくってたから、が正解
だから大規模な河川の付け替えなどが行われてない時期は経済も停滞してた
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:21:10.38 ID:w0moC4oq0
月五万円のバイト収入を7万円にするのは簡単
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:23:29.97 ID:3xY34gxF0
>>1
徳川家の独裁 15代 約260年
金一族の独裁  3代め 約70年め(金日成1948・金正日・金正恩)

俺たちの御先祖様は地獄の時代をよく耐えたなあ

55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:33:18.06 ID:oANDtIMo0
>>34
とはいえその前が戦国だからな
独裁っても戦がないだけマシだったんじゃないの?
72 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:40:00.07 ID:3xY34gxF0
>>55
まあ今の北朝鮮の国内も戦はないよね。

で、江戸時代は戦はなくても(百姓)一揆だらけだよ。
記録に残ってるのだけでも3000件を越えてるらしい。
御先祖様方が不憫でならない。

75 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:42:00.54 ID:rB/kguoL0
>>72
一揆って団交だよ
大概一揆側の言い分が通るの
だから江戸時代通じて税率は下がりっぱなし
78 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:42:46.28 ID:oANDtIMo0
>>72
一揆は戦ではないからなぁ
もちろん農民の不満からくるものではあったろうが、よく分からん殿様に駆り出されて戦場に送られるのとは訳が違うだろう
87 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:46:17.99 ID:nUvSoABc0
>>78
一つの交渉のスタイルだからな
ストライキみたいなもんだ
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:23:35.92 ID:PHW+VyzV0
参勤交代で各大名に金を使わせたから宿場町は潤った
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:30:59.88 ID:Gl7Ql4Yv0
>>35
参観交代は大名に散財させて謀反を起こす経済力をつけさせないのが狙いだと長いこと言われていたけど……実際は逆で、自分の権威を示すためにどんどん豪華になっていく大名行列に対して幕府は、
「行列に金を使いすぎると領国経営に支障が出るから、派手な行列は自重しろ」
という通報を出していたそうな。
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:34:49.26 ID:rB/kguoL0
>>51
参勤交代は将軍に対する軍役だからね
これをわかってない奴が多すぎ
幕府と諸藩との関係は軍役の関係なんよ
幕府が公共事業を藩にやらせるのも軍役
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:23:49.35 ID:LlZCrm8l0

我が国は江戸時代から世界有数の大国でペリーも警戒していたのだった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
--
『ペリー提督 日本遠征記(上)』(角川ソフィア文庫/M.c.perry/1856年)

■「日本人は賢く快活でその歴史が示すように明敏さも兼ね備えた非常に勇敢な民族
 であり、東方の文明諸国の中でずば抜けて優秀な国民だと思われる」p59

■「人口は多い。中でも首都は、大きさ壮麗さ、また人口の多さで世界最大の都市に匹敵する」p136

■「日本人は土木工学の知識を備え、数学、機械工学、三角法について知っている。水車や水力旋盤も
 作っている。また日本製の時計を観ると彼らがいかに器用であるかが分かる」

■「シーボルト博士によれば日本の医師は知識を増やすのにとても熱心で質問内容から
 その学識の豊かさが分かるとも言っている」

■「ザビエルによると、京のまちにはいくつかの大学(academy)があり、数千人の生徒が学んでいる。
 男女ともどの階級の児童も変わりなく初等学校へ通わされている。そこで読み書きを習い
 自国の歴史について学ぶ。廉価の教科書が大量に発行されている。大衆向けの廉価本の
 制作において我が国よりも数世紀も先行している。科学、地理、旅行記など多岐に渡る」p146

■「ヨーロッパの芸術家は日本の絵の具にはとても太刀打ちできない、と断言している。
 全て水彩画だが素晴らしいできばえである」p150

■「日本には金も銀も豊富にある。シーボルトによると石炭も一般的に使用されている。真珠が多く取れる」

■「麦よりも米を好む。品質は世界最高レベルである。」

37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:23:55.49 ID:w0moC4oq0
300年経てばそりゃ変わる
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:24:02.02 ID:mSTDU4eY0
参勤交代制度のおかげで、地方から江戸への交通路が整ったからな。
本田様のように、殿様よりお金持ちが生まれたりして、商業も発達
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:25:17.62 ID:0HL3beoF0
江戸時代はずっとデフレだったの?
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:25:50.57 ID:cO/DvLkt0
江戸ってなんで火事ばかりだったの?
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:26:03.14 ID:w0moC4oq0
明治維新から150年
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:27:53.36 ID:T3E6L3ra0
日本の歴史をマルクス史観に当て嵌めただけの左翼歴史学者が戦後に跋扈していたからな
今は少しは良くなった
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:30:12.32 ID:+OuoaFV90
セブンのオーナー「一公二民?どこの異次元だよ?
83 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:44:32.19 ID:H8CeeGiq0
>>49
セブン 「生かさぬよう殺さぬよう」
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:31:58.97 ID:YtpmJ7cG0
実は江戸時代の火縄銃って世界有数の優秀さで、重要な輸出品になってて
今でも東南アジアあたりの土を掘り返すと火縄銃が出てくるとか
54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:33:13.00 ID:KKD5hwKN0
火盗改方頭は江戸時代を通じて全部で二百何十人がその地位についた
殆どの人が半年や一年で交代して長くても二年かそこら
なのに長谷川平蔵は二回やって足掛け八年もその地位にあった
彼が如何に優秀だったかが解る
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:33:19.25 ID:fDm/t+to0
薩長テロリスト明治政府が権威付けの為に幕府を悪者にして貶めてきたから
日本の歴史教育はかなり歪んでいる
安倍を死刑にするべきだな
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:33:43.50 ID:lqMH/97y0
まさに格差社会そのものだったけど

山本太郎みたいなこと言うやつがいないから、それが当たり前だと思ってた時代

58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:34:26.07 ID:LlZCrm8l0

技術だけ輸入すればよい。「グローバル化」など我が国を弱体化が目的です゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
----
『ペリー提督日本遠征記(下)』(角川ソフィア文庫/M.C.Perry/宮崎訳)

■「日本女性にはほかの全ての東洋の国民にはない、優れた特質がある。それは女性が伴侶として
 認められ、たんなる奴隷として扱われていないということである。女性の地位がキリスト教国ほど
 高くなのは確かだが、日本人の母、妻、娘は中国と違い、だんなる動産でも家内奴隷でもなく、
 トルコのハーレムに買われた女性のような気まぐれな快楽の対象でもない。一夫多妻制度がない、
 という事実は、日本人が東洋諸国の中で最も道徳的に洗練された国民であることを示す顕著な特徴
 である。」

■「(開港予定の)下田は1000戸ほどのまちで、人民はそれなりの生活をしており、乞食はめったにいない」

■「艦の蒸気機関が日本人に激しい興味を引き起こした。日本の画家が常時雇われて、機会あるごとに
 機械の諸部分を写生しその構造と運動の原理を知ろうとした。絵を見ると比率も完全に正確だった。
 誰が描いてもこれ以上できないほど正確で優れたものだった。日本の技量の見本として売ってもらおうと
 したができなかった」

■「日本では本の需要は大きかった。教育は帝国中普及していて、中国とは異なり日本の女性は男性と 
 知的進歩を共有しており、日本文学にも精通している」

■「日本人は猛烈に働くが時々の祭日でその埋め合わせをするし休日などはゲームや娯楽を楽しんでいる」

59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:34:30.67 ID:/7hH/sfQ0
残酷な話だが、江戸時代を通じて(家康開幕と慶喜降伏の時点で)、日本の農村の人口はほぼ一定だった。
人口調節が行われていたことは明らかだ。

江戸時代の「経済成長」とやらは、この冷徹な現実の上で、例えば町人の簪が鉄から銀に替わったような、ショボい話だ。

65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:36:07.83 ID:L+vy++9E0
生産性が上がったからだろ

>>59
田分けとか論外だし

70 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:38:48.81 ID:+ub1pIA30
>>59
医療も発達して無いから、
幼児の死亡率もかなり高いしな
大人になっても寄生虫とかに感染して死亡したりする
町では捨て子の記述も多いし
長生きは無理な時代
73 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:40:39.92 ID:oANDtIMo0
>>70
そもそも医者の存在が希少だしその医者がいるのもでかい街だけだったろうしなぁ
街から離れた農村の田舎もんなんぞ医者に掛かる前に死んでしまうんだろう
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:34:32.02 ID:TQ/0QChN0
金と銀との交換比率が欧米と違って損したのだが
金があまりに沢山あったので相対的に金の価値が低くなってたわけ
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:35:16.43 ID:XS6PToPwO
政府が小さかったから 人口がしっかり増えてるしね。あと、新田開発
66 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:36:57.46 ID:rB/kguoL0
>>62
税金は基本的に下がる一方
商工業に関しては基本的に無税だからなw
権力持ってる役人だけが貧乏する今と真逆の世界
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:35:52.94 ID:nLJ8UU730
早い話は歴史に書かれてるほど領主にほとんど搾取されてないのでしょw
現に一揆起きると即藩取り潰しで怖くて搾取できない
68 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:37:38.71 ID:GP9M9mgn0
>>1の残念なのは(元記事も含めて)、数値の裏づけが皆無なこと。
つまり、"低成長"とは、どんな指標が何%だったのか?

放っておいてもGDPは2%ぐらいは成長するものだが、日本のGDPは0.81%で、
193カ国中171位(2018年)。ちなみに韓国は2.67%で113位。

日本は何かがおかしい。で、江戸時代は何%?

71 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:39:51.16 ID:weCX/y+N0
飯盛り女が生産性高く収益性高かったからだよ。
調達コストも極めて低いし、それに対して高収益だ。
74 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:41:44.17 ID:MYIJZ8yd0
江戸周辺は治水工事など仕事がいっぱいあったが人手が足りなくて
地方から若い独身の男を出稼ぎにこさせて一極集中はこの時代から始まった
その結果、江戸の町は結婚できない男で溢れていた
85 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:45:50.36 ID:fDm/t+to0
>>74
その結果の結果陰間茶屋が流行った
76 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:42:01.13 ID:seZrWEJw0
戦乱はほぼ無くなっただろうが、小氷期で飢饉が頻発したんでしょ
77 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:42:12.76 ID:9/S3pY6U0
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【乞食の国】

1871年1月9~15日(明治三年十一月十九~二十五日)まで鹿児島藩内に滞在していた、
駐日イギリス公使館書記官アダムスは、鹿児島藩を次のように報告している。
要点をまとめると
「実に全領地は膨大な軍事機構であり、その国は軍事費に応ずるために枯渇させられている」
で更に
「藩内には中央政府に対して多大の不満がある」
として、
「現在地方政庁における最も有力な人のうちの一人」
の主張を次のように紹介している。
「中央政府にはあまりに多くの混乱があり、あまりに多くの違った意見がある。
計画は朝令暮改である。朝廷における一部の貴族は、あまりに多大の勢力を持ちすぎている。
彼らは事務に慣れておらず、話を右から左に聞き流すだけの役立たずで税金を食いつぶすだけの、
泥棒である。もしこのような制度が存在を許されるなら、日本は乞食の国になる」
とした上で、
「政府がほんの僅かな金しか持たないで長距離の鉄道敷設を企てるべきではなく、
むしろ他の処置に専念すべきである」
とし、それは、
「不幸な人民の福祉の為に実施すべき他のもっと多くの施策」
であり、
「不幸な人民は、あまりに重税を課せられているので、食ってくべき何ものももたない」
という。これに対してアダムスは報告書の中で、
「軍事施設を保持するために、人民が地方政庁によって貧窮に陥れられている州に
住んでいる人としては奇妙な説」
と括弧つきの注釈を加え、この有力者が自身の支配する鹿児島藩が日本一の「乞食の国」であるのに、
日本が「乞食の国」になることを防ごうとしている事に、皮肉をついている。

石井孝 「明治維新と自由民権」 有隣堂
鹿児島銀行編 「鹿児島銀行百年史

79 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:42:51.41 ID:+OuoaFV90
自分は江戸時代は圧政みたいな感じで習ったくちだが
教科書ばかりでなく他のものからもそんな感じに表現されてたと思う
ベロだしちょんまとか今の見解からすれば嘘でしょ
漫画カムイ伝などはどうなんですかね? 
漫画が描かれた頃、60年代70年代? 
この頃の時代背景を重ねて入れてるとかないんですかね?
80 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:43:19.08 ID:11rAzmSy0
年貢ためにみんな我慢してた
81 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:43:34.49 ID:8YpqtLRv0
江戸時代には中国から輸入してた品を国産化して逆に中国へ輸出するようになってるし
西欧からの技術も伝わり科学技術が結構進歩してるな。
82 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:43:52.94 ID:S0/mEgRi0
12歳の嫁貰ったら頑張るわ
84 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:44:54.43 ID:AA29Q0hg0
人口爆発はハーバーボッシュ法からの化成肥料によるものかと思ったら、
中国の清王朝では、サツマイモやトウモロコシ、落花生の入手により、
爆発的に人口が増えてるんだよね
鹿児島が力つけたのはサツマイモのおかげなんじゃないかと思ってみたり
88 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:46:27.21 ID:rB/kguoL0
ちなみに年貢は村請と言って村落単位で払うの
普通は名主とか有力者とかの金持ちで負担しちゃう
だから庶民の可処分所得は増えていくんですな
89 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/01/11(土) 10:46:56.86 ID:DLId1g/k0
税もあれば搾取もある。
しかし現代以上に社会へ吐き出していた。
公共土木もそうだが、地方大名や庄屋 名家の屋敷見てみればわかる。
小金が貯まれば金貸しもするけど、悪じゃない。
ちゃんと経済がスムースで偏らない金の回し方だ。
その上に出島はじめ海外貿易が重なると一気に生活激変するわ。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました