【IT】有名エンジニア「正社員の解雇規制を撤廃せずにデジタル化を進めると、非正規が切り捨てられ、格差が一層拡大する」

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:23:32.19 ID:vbRmci129

今年になってようやくデジタル庁なる役所が発足したものの、順調にデジタル化が進んでいるとは到底思えぬ日本社会。
なぜ我が国は先進各国に比べここまで遅れを取ってしまったのでしょうか。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では「Windows95を設計した日本人」として知られる中島聡さんが、
日本のデジタル化を妨げている3つの要因を挙げ各々について詳細に解説。その上で、デジタル化を進めるために今すぐ始めるべき3つのアクションを提示しています。

プロフィール:中島聡(なかじま・さとし)
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。
NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。
現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

◆デジタル庁に向けた提言
先週になって、日本のデジタル庁が「デジタル社会の実現に向けた『新重点計画』の策定に向けてのご意見」を募集していることに気がついたのですが、
残念ながら期限を過ぎてしまっているし、そもそも質問項目が役に立ちません。私なりに言いたいことはたくさんあるので、一通りここに書いておくことにします。

日本でデジタル化が進んでいない原因は複数ある上に、それらが複雑に絡み合っているので分かりにくいし解決しにくいのが現状です。
なので、まずは、それらを可能な限り独立した問題に分割し、それぞれに対して対策を施す必要があります。

日本社会のデジタル化を難しくしている問題は、大きく分けると以下の三つになります。

 解雇規制
 社会の新陳代謝不足
I ITゼネコン

◆解雇規制
米国で急速にデジタル化が進んだのは、その方が、より良いサービスを安価に提供できるからです。
特に重要なのは「安価に」という部分で、それまで人が行なっていた作業を自動化することにより、「人件費」を減らすことが出来るという意味です。

米国には、日本のような解雇規制がなく、社員でも必要に応じて解雇できるため、「自動化による人件費の削除」は、デジタル化を進める上で強い進化圧として働いたのです。

その流れは、パソコンが普及し始めた90年代から始まり、インターネットが普及した2000年以降は、急速にさまざまなもののデジタル化が進みました。

日本でも米国のように社会のデジタル化を進めることは、サービスの向上という意味でも国際競争力という意味でも、
とても良いことですが、それによって職を失う人々が大量に出ることを無視して議論を進めることは出来ません。

もちろん、デジタル化によって新しく生まれる職もあるので、必ずしもトータルでマイナスになるとは限りませんが、
少なくとも、一部の人たちにとって、デジタル化は「痛みを伴う改革」であることを忘れてはなりません。

日本では、解雇規制があるため正社員の解雇が事実上不可能ですが、小泉政権時代に派遣法が改定された以降、
(解雇規制で守られている)正社員になれずに、派遣社員としてしか働けない人々が急速に増え、それが社会に格差を生み出してしまいました。

このままの状態でデジタル化を進めれば、最初に切られるのは、社会の弱者である派遣社員たちであり、それが一層の格差を産むことは確実です。

そう考えると、日本における社会のデジタル化は「派遣法の見直し」と「解雇規制の撤廃」とセットであるべきだと私は考えています。
解雇規制の撤廃により、正社員と派遣社員の境を無くし、同時に「派遣労働」を禁止することにより、派遣会社による「中抜き」を排除し、賃金が100%労働者に渡るようにします。

解雇規制を撤廃すれば、「自動化による人件費の削除」がデジタル化を進める良い進化圧となり、それを加速することになります。

当然ですが、一時的には失業者が増えるし、社会が必要とする人材とのミスマッチも生じるでしょうから、手厚い社会保障と、再教育の機会を国が提供する必要があります。

(以下略、前文はソースにて)
https://www.mag2.com/p/news/521654

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:24:40.69 ID:u92HPhVLO
我那覇真子と水島聡の絶妙なるコラボレーション
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:24:57.97 ID:GYn6kd6c0
エリートは解雇好きだよな
他人事なんだろうか?
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:25:08.46 ID:HE1DtuMW0
ITて人材を使い捨てしてきたよな
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:25:35.36 ID:5S4JWRIq0
ハンコ大好き日本社会でデジタル化は進まないから問題ない
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:25:45.04 ID:0eaHCHM90
いや非正規が切られるのは自己責任だろ元々そういうものなんだから
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:26:22.11 ID:EfrGhf340
MS居ただけの奴
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:26:35.44 ID:wpww3wSO0
ITドカタの話?
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:26:51.10 ID:MnWU1v6O0
正社員を無くすか非正規を無くすか
滅びるか
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:27:11.44 ID:1FIpfXRl0
アングリーバードに任天堂は蹴散らされたと分析した中島さんじゃないすか
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:27:35.95 ID:CXKnmSWQ0
解雇規制を撤廃しても奴隷法を見なおすわけねえじゃん…
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:27:37.80 ID:t8kYEJZC0
解雇規制って何だ?
法律上では解雇するときは30日分の賃金を支払え、とされてるだけだろ。
それすら一ヶ月前から解雇予告したら支払わなくていいと。
中小企業なんかザラだぞ。
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:27:58.59 ID:qkRYeR/20
>>1
要は人件費を削減したいという事だな
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:28:16.25 ID:FhOHGdDr0
めっちゃ胡散臭い経歴だな
KKみたい
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:28:38.80 ID:fxaxe7kq0
頭良さそうに頭悪いこと言ってて笑えない
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:28:49.99 ID:cRi7GpDh0
中抜きはあったほうが良い
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:28:53.06 ID:Fk2WdDKw0
何言ってんだ?こいつ
余裕で正社員切って非正規に置き換えてるのに
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:29:04.64 ID:yQGuay1g0
日本に自分で仕事取れるフリーランスなんかそんなに居ない
派遣会社が高値で仕事取らんと給与上がらん
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:16.82 ID:kavG+V7U0
その前に公務員をなんとかしろや
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:22.13 ID:t8kYEJZC0
解雇する会社はまだ良心的だよ。
世の実態は給与の未払いや遅れ。
夜逃げされたらその分がタダ働き。
給与振込が遅れたら見切り千両で速攻で転職が、世間の現実だよ。
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:32.52 ID:g93BSs1H0
何のスキルもないのに大手企業に入れただけで高給もらってる事務系おじさんとか行政職の公務員を解雇しなきゃならない。

やつらは大概が自分は大手に入れたからとか公務員試験に受かったから自分は高給をもらえる価値があると思ってる。

でも実際は何の価値も社会に生んでない役立たず。
こういうのは派遣社員と同じ待遇でいい。

23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:35.44 ID:q778h6k00
デジタル化の草案とかを計画してる上がね
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:44.43 ID:VqgUpx6m0
簡単に解雇できる正社員ってそれは正社員なのだろうか
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:31:34.97 ID:g93BSs1H0
>>24
アメリカの正社員なら当たり前
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:36:13.06 ID:WPdpdzz10
>>26
アメリカの猿真似したらアメリカになれるという勘違いがすべての元凶な気がする。
君の会社は解雇規制緩和したらGoogleみたいになれるのかい?
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:30:52.04 ID:MnWU1v6O0
ぎゃあぎゃあ
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:31:57.23 ID:ZAaDKZBJ0
昔と今の証券所見りゃ解るだろ

正規、非正規関係なく要らないもんは要らない

28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:31:58.38 ID:KBhBXmAk0
非正規が切り捨てられる?
別にいいだろ。わかってやってんだから。
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:06.05 ID:oivlfyEz0
>>28
数ある選択肢の中からあえて派遣を選んだのならその通りだが、
派遣しか選択肢が無い人にとってはそうではないな。
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:37.85 ID:0eaHCHM90
>>41
そんなゴミ生きててなんになる?
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:32:44.13 ID:QfZ/pI1U0
ITも大半が請負だし
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:33:26.88 ID:PfCtefFj0
どこぞのメガバンクなんかデジタル化も適当なままでシステム担当者クビにしてたろ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:33:36.36 ID:t8kYEJZC0
ま、大手企業や公務員も数多の中小企業に足並みを揃えろって事だ。
お前らの非効率を支えるために血の滲む合理化してるつもりはないぞ。
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:35:42.20 ID:KBhBXmAk0
>>32
知らんがな
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:46.17 ID:t8kYEJZC0
>>37
実力で高待遇を得てる自信かあるなら転職市場で高く自分を売ればいいと思わない?
解雇をそこまで怯える理由がわからん。
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:33:50.02 ID:cTyU7VeH0
中島聡ってまだ現役なのか
windows95作った人だっけ?
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:33:56.83 ID:LhB2Z0SG0
デジタル化したくないなら、しなくていいよ
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:33:57.96 ID:Fk2WdDKw0
アメリカなんてホテルの受付が年収700万だよ
スキルもクソもないから
君、受付できるの? できます。じゃやって見てだし
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:34:59.21 ID:CUgFFJnU0
公務員は仕事に見合わず高給なんだよなぁ
税金絡みが基本クソしかおらん
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:35:52.75 ID:t8kYEJZC0
正社員が雇用安定を望むなら強欲な賃金要求するなって事。
いい時にバンバン寄越せ!というなら悪い時に解雇リスクを背負うのは当たり前だろ?
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:01.22 ID:MnWU1v6O0
非正規になりたくてなってるわけじゃない
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:10.33 ID:UWhx5TwY0
正規も切れるようにしたら正規も非正規も両方切られるだけじゃん??
正規だけにはなるかもしれないけど給料上がってきたら切り捨てるだけだろ?
それって正規が非正規に置き換わってるだけじゃん???
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/16(木) 22:37:15.54 ID:sAQOmoo70
年末なんで貧乏キャンペーンやりだしてるよな明らかに

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました