【古代史】日本人はいつから「文字」を使っていたのか。学会で議論紛糾

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:47:41.46 ID:q4R6cWgV0

「硯」はいつからあったのか 文字社会成立の証拠めぐり、学会で議論
https://digital.asahi.com/sp/articles/ASR5K4K1VR4VULZU009.html
 日本列島が文字社会に突入したのはいつか。その証拠とされてきた遺跡出土の「硯(すずり)」が全国で急増し、弥生時代や古墳時代にさかのぼるとの見方が注目されている。ところが近年、それに待ったをかける見方が相次ぐ。文字文化の起源をめぐり、その行方が揺れ始めた。

 人類社会に飛躍的な発展をもたらした文字の使用。古代日本に漢字がいつ流入したかは、国の成立や社会の発展にかかわる重要テーマだ。その手がかりが遺跡から出土する石製の硯。古代律令制度など文書行政に欠かせない筆記用具で、文字とともに大陸からもたらされた。

 近年、国学院大教授を務めた柳田康雄さんや福岡市埋蔵文化財センターの久住猛雄さんは、これまで砥石(といし)や用途不明とされてきた弥生時代や古墳時代の出土品を改めて検討し、精力的に研究を進めてきた。その結果、中国漢代の硯との類似などを根拠に、墨をする「板石硯」が多く含まれると判断。弥生時代の田和山遺跡(松江市)を皮切りに、「魏志倭人伝」記載の伊都国の故地、福岡県糸島地方や大阪府泉南市など認定例は西日本を中心に増え続け、すでに300例ほどにのぼるという。

 ところが近年、これにブレーキをかける慎重論が相次いで噴き出している。

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:49:03.14 ID:bE9JZhhX0
文字言葉始めた奴 全員造語症ですw
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:49:05.90 ID:qzMWW8S/a
肝心の部分が有料かよ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:51:16.50 ID:m+vg1U1cM
こんな事に金かけてられるのも今のうちやろ
台湾戦争はじまったら切り詰められるところは
すべて切り詰めなアカン
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:51:42.73 ID:YkQjki3x0
硯で何に字を書いてたんだ?紙か?竹か?
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:54:50.73 ID:xL3rT5AF0
>>5
木片だろ
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:05:35.23 ID:YkQjki3x0
>>8
ならもっと木片残ってそうだが?
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:54:22.88 ID:kZwcCxRO0
硯だったら墨の痕跡とかでわかるもんではないの?
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:54:37.35 ID:D8NsA+gR0
>>1
問題点を提起すると
日本語はオブジェクト指向ではない
よって複雑な工程を効率よく処理することが出来ない
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:54:57.29 ID:W5OiPWkha
(ヽ´壺`) 「劣等ジャップの文字はすべて父さんのパクリ!兄さんに教えてもらっただけ!!」
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 02:59:57.08 ID:GMaoiLKc0
中国に漢字輸出した歴史みればわかる
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:08:13.70 ID:A89sUDhi0
>>10
これがネトウヨの総意なの?
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:04:01.98 ID:CAqO0MBzd
中国に聞けば
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:04:48.46 ID:VhXpemb00
文字もパクりしかないのか
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:06:12.30 ID:nEgJKYso0
文字って漢字のことだろ
そんな重要な話か
いつからカナ文字を使いだしたかなら日本にとって重要だが
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:07:01.73 ID:eYvvM+Ao0
万葉集以前に文字は存在しないだろ
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:07:51.76 ID:WxRKIroud
竹内文書すき
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:23:22.17 ID:pnMIzijc0
実際に文字の書かれた木簡が600年代だからそのあたりでいいだろ
硯っぽいで遡っても硯である確証はないんだろ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:30:38.02 ID:bBPxlKVH0
日本の場合は借り物だって最初からわかってるから、
そんなに重要では無いと思う。

どうせこれも朝日が関わるシンポジウムかなんかに繋がる話なんだろ…

27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:29:57.62 ID:V0LJDgm60
>>22
それ以上歴史の真実を語ってはいけない
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 03:41:51.10 ID:+6AKixow0
神代文字とかいうトンデモ
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:03:39.31 ID:IRxA3M7i0
まぁ考古学者も新しい発見がないと飯が食えないからね
ゴッドハンドにだって頼っちゃいますよ
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:13:30.34 ID:8nT0biCO0
公用として使われだしたのはいつからかか
それより数字のほうが重要なような
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:24:20.94 ID:0cwzy7atM
卑弥呼の時代に確実に中国と同じ文字使ってたよ。

>王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國。及郡使倭國、皆臨津捜露、傳送文書、賜遣之物詣女王、不得差錯。

傳送文書

29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:37:58.04 ID:uCsks8Yy0
すずりがあったからと言って文字があった事にはならんよな
みんなで「何だろうねコレ」「何だろう」「硬い」とか言ってただけかもしれない
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 05:54:31.67 ID:BW5I0CEA0
鏡みたいに実用じゃなかったんだろ
持ってる奴がエライ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/05/23(火) 06:20:03.80 ID:ymtPyg1W0
神代文字とかいうハングルのパチモン

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました