【江戸時代】武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:04:38.80 ID:RlsxjnNN9

江戸時代の武士に広がった「格差社会」 洒落本や春画の「貸本屋」が人気だった切実な事情
AERA2023/01/02 18:00安藤優一郎
https://dot.asahi.com/dot/2022122700085.html

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2022122700085_1.jpg?update=20221231001459&width=1680&fit=bounds
週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』から(イラスト/さとうただし)

 武士全体の9割以上を占めていたという四十九石以下の下級武士たち。
限られた収入の中、分相応の生活を営み、愉しんでいたという。
週刊朝日ムック『歴史道【別冊SPECIAL】そうだったのか!江戸時代の暮らし』では、江戸三百藩の暮らしと仕事を解説。
ここでは下級武士たちの「普通の生活」事情を紹介する。

 江戸時代の日本の人口の5%にしか過ぎない武士は士農工商という身分制度を後ろ盾にする形で社会に君臨していたが、
一口に武士といっても格差は大きかった。
特に経済面の差は甚だしかった。

 幕府に仕える幕臣は、将軍への拝謁資格を持つか否かで旗本と御家人に大別される。
慶応四年(1868)の数字によれば旗本の数は約6000人、御家人の数は2万6000人だった。
下級武士の御家人が幕臣の大半を占めていたのは同じである。

 御家人の場合、ほとんどは四十九俵以下の小禄にとどまったが、それでは家族を養うのは難しく、内職は不可欠だった。
正規社員の家来はもちろん、非正規社員の奉公人を雇うことも無理だった。

 上級武士の旗本ともなれば奉公人を雇えたが、武家奉公人には若党、足軽、中間、小者などがいた。
もともとは農民や町人身分だが、武家に奉公することで、最下級ではあるものの武士身分に組み入れられた。

 旗本はもちろん、御家人も正式の場に出る時は槍持ち、草履取り、挟箱持ちなどの御供を連れることが義務付けられていた。
そうした時、口入屋から農民や町人を武家奉公人として雇い、上絵のような出で立ちで御供させたのである。

■江戸に慣れない田舎侍が楽しんだ娯楽の数々

続きはリンク先

関連
徳川十五代将軍格付けランキング! 歴史研究家が評価「最強の将軍」は誰だ?
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021041600059_2&image=2

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:06:00.62 ID:PENg8f3P0
今と一緒やな
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:06:40.35 ID:WVGjT+dp0
日本下げか
武士はエ口本なんて読まない
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:06:58.14 ID:/anAyvb60
そりゃ昔は酷え格差あったに決まってんだろ
馬鹿じゃねえのか
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:07:32.96 ID:r6pw1jVt0
図書館にしかいってない俺と同じじゃんか
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:07:40.55 ID:4GCAbQUe0
まあ格差の無い社会なんてありえんわな
56すか殺されるかの戦国時代よりマシじゃろう
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:07:59.84 ID:7EIeWC1/0
当時インターネットも遅かった
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:10:19.56 ID:vx0aE3/c0
>>7
電柱でござる
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:14:50.06 ID:EhrGWVtw0
>>7
俺は好き
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:14:59.86 ID:zEBgcI7s0
>>7
> 当時インターネットも遅かった

四十郎「ヘイ!カージー殿」

8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:09:26.35 ID:LAPSnMvF0
でアカヒほ格差の何が気に食わないの?
共産主義革命起こせと煽ってるの?
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:10:00.50 ID:H5BD9ugo0
当時から漫画は日本文化
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:11:59.57 ID:I1M8tcsQ0
その辺より一膳飯屋のメニューとか生活に取り入れてみたくなるような庶民の話を聞かせてくれよ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:12:40.04 ID:vRiSVueQ0
幕府も・・・財政は 火の車だったからの\(^o^)/オワタ

無駄づかいしすぎやねん~~(●^o^●)ほえ~

15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:12:40.61 ID:YnLMHJ6w0
徳弘「日本下げ大好き!」
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:14:44.10 ID:I1M8tcsQ0
>>15
ターヘルアナ富子の作者そうなん?
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:13:34.99 ID:xGLbvTFg0
よっしゃKindle買い占めか?
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:14:09.11 ID:I20nXsOM0
女がほとんどいなかったって言うから
ホモばっかりだったんだな
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:14:26.83 ID:ABt5Lo6r0
武士なんか参勤交代で借金まみれで商人に頭上がらなかったからな
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:15:22.40 ID:vRiSVueQ0
>>20
いつの時代も 見栄のために・・・借金\(^o^)/オワタ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:17:36.90 ID:ABt5Lo6r0
>>25
大名行列用の道具と人員のレンタル業が大盛況だったんだぜw
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:15:10.49 ID:/9sg2pXl0
経済に疎いからしょうがない
米だけは年貢で入ってくるが米しかないんだもんな
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:16:31.52 ID:ABt5Lo6r0
>>24
自分の領地持っててマトモに年貢入ってくる武士なんてほんの一握り
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:16:56.29 ID:NQRpVjRn0
>>24
だから米と貨幣を媒介する市場システムが発展したんだろうな。
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:15:42.13 ID:91cf8dEw0
製紙技術も印刷技術も未発達な時代に本を安価に大量生産できるわけがない
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:15:47.78 ID:3×4/0kHb0
実際は士農工商など江戸時代にはなかった。
身分制度として上げられたのは明治政府から。
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:18:27.10 ID:BxGKfSDT0
なぜ武士は江戸時代が下るにつれ困窮したのか
武士は役付きにならなければ基本的に昇給雅なかったからだ
たとえインフォメーションであってもだ
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:18:38.63 ID:BxGKfSDT0
インフレーションだな
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:19:10.64 ID:B8NKICN50
アエラかぁ
何か反日を言いたいんだろうな
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:19:11.26 ID:yGIy2nad0
洒落本や春画、黄表紙本の類は町人の娯楽だろ。
武士階級だけでなく一般庶民のの識字率も80%超えていた江戸の町だからこそ
あれだけの出版業が成立した。
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2023/01/03(火) 18:20:20.52 ID:ABt5Lo6r0
事前に家紋入れたり用意しないといけないから
早い藩だと1年以上前から参勤交代の大名行列用手配をしていたw

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました