銀座にある岡星さんに旧式のかまどはあったのか。藁はどこで用意したのか。

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:13:57.17 ID:pZ3ogIiu0

『美味しんぼ』初期の海原雄山が息子に放った罵詈雑言 声に出したら「トンデモすぎ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac7383b13e5c979c01dd8283ea8036956b560588

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:14:32.53 ID:pZ3ogIiu0
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:30:52.53 ID:ubWexX+V0
>>2
ササニシキをありがたく食うなんて時代だなあ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:16:18.50 ID:xRauZwSa0
なんちゅうもんを食わせてくれるんや
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:16:20.54 ID:pZ3ogIiu0
なぜ山岡史郎はどこに行っても顔馴染みなのか。
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:17:39.06 ID:PEaGPI940
今は汚染されて…
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:19:54.15 ID:pC3cKXx90
玉締め法のごま油とか、産婦人科の岩倉病院とか、
既に出てるのに後に初めて知ったみたいな感じで出てくるよな
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:20:13.08 ID:pZ3ogIiu0
では聞こう。カレーとは何だ。
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:22:39.08 ID:Sggef0wp0

お前ら今日も10時からアベマで待ってるぜ
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:25:46.05 ID:7oc5HMVz0
初期はよかったが長く続くにつれ、政治アピールが多くなった
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:25:59.50 ID:pZ3ogIiu0
レス10番のサムネイル画像
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:26:19.93 ID:AHOU8fDx0
サトウのゴハンをレンチンです
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:28:40.29 ID:pZ3ogIiu0
レス12番のサムネイル画像
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:29:59.48 ID:pZ3ogIiu0
レス13番のサムネイル画像
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:30:34.15 ID:pZ3ogIiu0
レス14番のサムネイル画像
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:34:31.23 ID:pZ3ogIiu0
レス15番のサムネイル画像
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:36:10.20 ID:pZ3ogIiu0
レス16番のサムネイル画像
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:36:39.64 ID:pZ3ogIiu0
レス17番のサムネイル画像
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:38:17.21 ID:pZ3ogIiu0
レス18番のサムネイル画像
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:52:21.74 ID:7oc5HMVz0
>>18
福岡の店?
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:43:46.28 ID:pZ3ogIiu0
伊勢神宮では20年ごとに「式年遷宮」(しきねんせんぐう)が行なわれています。
式年遷宮とは、定期的な造営や修理の際にご神体を本殿にうつすことで、
その際に2つの正殿と14の別宮、さらには装束や須賀利御太刀を含む714種1576点の御装束神宝(おんしょうぞくしんぽう)などを
すべて新しく造り替える伝統行事です。式年遷宮が始まったのは奈良時代の690年。そして伊勢神宮の歴史はさら
に古く、創設は皇室の祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)の時代、日本神話まで遡ります。
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:47:00.70 ID:HIPXUeLz0
四万十川の鮎か
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:58:20.92 ID:gKYfycVe0
バブルの頃は会社の経費で外食出来たらしいな
美味しんぼはバブルの頃の話だからな
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 21:58:31.03 ID:yvasAZo40
山岡はんはクソや
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:00:18.80 ID:JaiQ4U6S0
素人の目だが山陰の刀は現代刀みたいだな。
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:00:56.83 ID:M4DI9wVc0
砂鉄の種類の影響か。
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:14:12.93 ID:+bnrCOfD0
朝廷の律令軍によって東北地方が制圧支配されると、蝦夷の騎乗武器・戦法の特徴が和人へ伝わり、
蕨手刀が段階的に改良発展された結果として、下記に述べるように日本刀の原型とされる毛抜形太刀へ至った。
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:18:13.68 ID:+bnrCOfD0
蝦夷(東北日本)は、騎馬および蕨手刀を取り入れ、彼ら伝統の弓術と組み合わせ、騎馬戦術を身につけた。また威力向上の改良を続け、刀は湾刀に近づいた。

和人は、伝統的な長い直刀を改良し、この高い威力の刀(および作製技術)を取り入れ、平安時代後期に日本刀を生むこととなった。

29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:26:13.75 ID:+bnrCOfD0
直刀 黒漆平文太刀拵(附刀唐櫃1合)

 直刀は鹿島神宮の祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)の神剣として神宮の内陣深く秘められてきた神宝です。

30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:29:15.98 ID:+bnrCOfD0
黒漆剣

黒漆剣(こくしつけん)は、京都府京都市にある鞍馬寺が所有・所蔵する大刀(直刀)[説 1]。
日本の重要文化財に指定されている。口承によれば、平安時代の征夷大将軍としても高名な
大納言坂上田村麻呂が同寺に奉納したと伝えられる。

31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:30:07.29 ID:nsM/XGai0
>>1
赤坂は路地で焼いてる
銀座も六本木ヒルズも、炭火と藁の許可が出てる空調あり
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:31:34.92 ID:+bnrCOfD0
標剣は節刀のことを指し、天皇が出征する将軍または遣唐使の大使に持たせた任命の印となる刀剣で、
蝦夷征討においては天皇から征夷大将軍に賜与された記録がある[注 1]。賜与された節刀は、
将軍職や遣唐使大使などに任命された者の任務が終わると、その報告とともに天皇へと返還される。
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2022/11/21(月) 22:36:14.66 ID:+bnrCOfD0
黒漆の太刀

① 柄(つか)、鞘(さや)から金具に至るまですべて黒漆塗りにした太刀。公家では六位以下の所用。
製作が容易で実用的なため、武家や寺院の僧兵に多く用いられた。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました