【最終結論!】 「二世帯住宅」だけは絶対に買っても建ててもいけない“これだけの理由”

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:09:42.59 ID:cUlOOT3S9

お正月を迎えて実家に行く。この日本人にとって普遍的な行事は、現代になっても変わることのない習慣のひとつだ。以前は地方に帰省する人が圧倒的に多かった。これは地方から東京や大阪などの大都市圏に、大量の若者が移動したからであった。

 だが現代では大都市圏の郊外で育った子供が、その実家へと帰る姿も目立つようになってきた。

「そうだ。親と同居しよう」

 団塊ジュニアをはじめ、大都市圏郊外で育った子供たちも結婚をして、そろそろ家を持つ年頃だ。だが都心居住の掛け声に乗って都心部のマンションを探そうにも、販売価格は暴騰。いくら金利が史上最低水準で貼りついていても、消費税が10%に上がった中、購入には二の足を踏む世帯が多いのではないだろうか。

 いっぽうでいつまでも元気でいたはずの親の顔を見ると、えらく老け込み足腰も弱っている。介護の二文字も現実に近づく。父親が一生懸命働いて住宅ローンを完済した家も築40年。傷みは激しい。そこで多くの人はこう考え始める。

「そうだ。親と同居しよう。二世帯住宅にすれば、ローンの負担も少ないし、子供の面倒も見てもらえる。将来的には親の介護もできる。一石二鳥どころか三鳥じゃないか」

 ということで、親と相談して二世帯住宅に建て替える。または親の家を売却して、「もう少し都心部に近いところで二世帯住宅を購入しよう」となる。

「同居型」と「分離型」という選択肢

 敷地が十分広ければ、親の家とは別棟で子世帯の家を建設できる。そうすればお互いに気兼ねなく生活ができ、親が年老いてきても常に目が行き届く。

しかし、都市部になると敷地に必ずしも余裕がないために、たとえば1階部分を親世帯、2階部分を子世帯といったように分けて暮らすスタイルが主となる。

 一つの建物に親と子の二世帯が暮らす場合、家の構造には「同居型」と「分離型」の2種類がある。「同居型」は、キッチンや浴室などを共用として、階を分かれて暮らすスタイルだ。「分離型」は各世帯でキッチンや浴室を持ち、壁を隔てて暮らすものとなる。

二世帯住宅の意外な“やっかいさ”

 このスタイルの住宅は、どちらかといえば昔ながらの三世代同居を実現した家ということができる。昔の家はたいてい三世代が同居し、お互いが助け合いながら生活をするものだった。

 現代の特に都市部では、こうした広い家を確保することは難しいし、親世帯と子世帯が全くプライバシーもなく暮らすことには抵抗感を覚える人も多い。同じ家の中でも互いの生活スペースは分けて暮らそうということで、二世帯住宅ができたのだ。

 ところがこの二世帯住宅は、不動産マーケットの観点で言えば、やっかいものだ。

親が亡くなった後に「持て余す」子世帯

 二世帯住宅にとって、はじめの「やっかい」が、親が亡くなった後の“親世帯部分”の扱いである。親がいなくなった後を子世帯が使えば当分の間、問題はないのだが、最近の親は長生きということもあって、親が亡くなる頃には子世帯でも、すでにその子供、つまり親からみた孫たちが卒業して家を出ているケースが多い。

 もちろん孫世帯が親世帯のあとに入居してくれれば、昔の日本の標準的な三世代同居の状態が継続できるので問題解決なのだが、今の孫世代でそうした選択をする世帯は多くない。むしろ、都心部に出てマンション暮らし。親の不便な家には戻ってこないという子供も多いだろう。

とはいえ、夫婦だけとなった子世帯が親世帯の分まで使おうにも、家は中途半端に広く、「分離型」で水回りなどがすべて別にあれば、掃除やメンテナンスも「やっかい」ということになる。

 また、親世帯部分だけを人に貸そうと思っても、玄関や水回りが一緒では貸しようがない。こうして無駄に広い家を相続した子世帯は、それを「持て余す」ことになるのだ。

 いざ「売ろう」と思っても、自分たちが住む限り、親世帯の部分だけ切り離して売るためには、別棟にでもなっていなければ難しい。仮に別棟であっても、敷地が狭く、道路付けが十分でないと、分離して売ること自体がそもそもできない。

6時間前 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/22209

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:10:12.58 ID:4r74xImM0
親と同居とか、地獄だろ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:10:54.83 ID:juc8CAvX0
だろうな

金利的に危険すぎる

5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:11:28.69 ID:lauY48ef0
親が全額負担で二世帯建ててくれたのに嫁が反対して入らなかった家を知っている
勝手に建てるんじゃなく協議して建てろよ
83 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:34:00.93 ID:n/ZVY2Rn0
>>5
家を建て直す時に一人息子に彼女もいないのに二世帯住宅にして数年後に結婚したものの同居せず無駄になっている家を知っている
88 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:35:49.95 ID:VNosvs0p0
>>83
そういう親ってなんなんだろうね?自分たちは
自分たちのどちらの親とも同居していないのに、
自分の子には自分たちとの同居を期待する。

意味わからんなぁ。

101 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:38:38.58 ID:t2qJcuqr0
>>88
うーん
自分は末っ子ですでに大学生で上京した頃に
親が実家建て直したんだが兄姉の部屋はないのに私の部屋だけ作ってた
帰らないって言ってたんだけどなあ
123 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:30.81 ID:WrbxG/D00
>>101
帰ってこられたら困るからとりあえず作ったんじゃね
帰ってこないなら物置でもいいわけだし
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:11:35.27 ID:juc8CAvX0
いつまで低金利かなんて保証も無いからな
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:12:06.98 ID:u0LAp9ag0
分離型にして貸せばいいんやね
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:19:12.41 ID:4ZrAChdW0
>>7
玄関別でも中で行き来できる作りになってたりするからなかなか難しいんじゃない?

まるっと借りるにしても
トイレはいいけど
キッチンやお風呂は2つもいらないしね

105 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:39:35.44 ID:oBzl5zRz0
>>7
問題なのは、借主がそういう物件を借りたがるか、だよな
木造2階建てで、上か下に大家が住んでいるってのは俺的には
ちょっと気が進まないなぁ
135 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:45:45.73 ID:t2qJcuqr0
>>105
横浜(横浜駅近辺の区のさらに駅近物件に限る)、23区内なら借り手つく
オーナーが独身男性でなく家族で住んでたり、女の人だと
ファミリー向け賃貸としては需要ある
今はオーナーが中国本土に住んでる中国人とか多くて
オーナー管理部分の修繕に時間かかることがあるから
近所に女性オーナーがいるっていうのがファミリーや女性にはウケが良い
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:12:11.03 ID:ADgKM6uJ0
90年代に流行っていたよな
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:12:24.80 ID:litf4uR50
マンションなんかも考えたくないね。
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:13:18.03 ID:wE8qVFFl0
同居だと義親どころか結婚出来なかった義理兄弟姉妹が居るかもな。
早く死ぬ義親の後に小姑と一緒なんて永遠と続く地獄だな。
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:28:20.94 ID:sTsAZZma0
>>10
これが一番やっかいなんでありがちなパターンだと思う
女だと永遠に出て行かなかったりもするし
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:14:53.20 ID:1E3kry5P0
少し考えたら分かるだろうに
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:14:59.27 ID:zcA54yK10
【ドイツ】ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに 実は環境のためにもなっていなかった 風力発電/メガソーラー 【エネルギー政策大失敗】

■ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに
■実は環境のためにもなっていなかった
■国民負担は永遠に減らない

産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。
電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。
再エネを生産している人、  および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。
これは、2016年の買い取り総額2.3兆円の2倍で、政府が想定する3兆7000億~4兆円よりもずっと大きい。そして、すべての再エネの買い取り期間が終わる2050年までの総額では、
記事の見出しのように94兆円に達する予定。この買い取り資金は、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」という名で、電気代に乗せられている。
国民の実質負担分であるこの賦課金の額は、毎月の電気代の伝票に記載されている。電気を多く使用する家庭では、今でも結構な額となっているはずだ。
ましてや産業界、とくに中小企業にとっては、賦課金の増加は電気代の高騰に他ならず、すでに経営を脅かすほどの大きな問題となっている。しかも、今後も減る見込みはない。

■ドイツの電気代はフランスの2倍
ひるがえってドイツ。日本がお手本にしたこの再エネ大国でも、同じような議論が巻き起こっている。
ドイツにおいて、脱原発、省エネ、再エネ促進の3本柱からなる「エネルギー転換」が叫ばれてからすでに久しいが、
2017年6月26日、それがどういう状況になっているかという詳しい記事が、大手「フランクフルター・アルゲマイネ」紙に載った。
筆者は、デュッセルドルフ大学の教授、ユスティス・ハウカップ氏。2018年から2012年まで、ドイツ独占委員会(寡占を防ぎ、市場の自由競争を守るための諮問機関)の委員長であった人だ。
記事のタイトルは、「ドイツの高価なエネルギー迷路」。リードには、「何十億ユーロもの助成金を得たドイツの“グリーン”電気は、環境保護にとっては実質効果ゼロで、電気代を危険なまでに高騰させる」とある。

内容はこれでおおよその想像がつくだろうが、まず驚くべきは、このような記事が、一流紙に堂々と掲載されたという事実だ。これまでドイツでは、「エネルギー転換」への批判は、一般の人の目には触れにくいところでしか展開されなかった。
(続く)

13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:15:24.77 ID:zcA54yK10
2.■同記事によれば、ドイツでエネルギー転換にかかった費用の累計は、2015年までで、すでに1500億ユーロ(19.3兆円強)に達しているという。2025年までの累計の推定額は5200億ユーロ(約67兆円)。

これらの費用には、買い取り費用だけではなく、北部の風力電気を南部に送るための高圧送電線の建設費用、風や雲の具合で常に変化する再エネ電気の発電量を実際の需要に合わせるための調整費用、
天候が悪くて再エネが発電されないときのバックアップ電源(主に火力)を維持するための費用、洋上発電用の海底ケーブル敷設の遅延に対する賠償金、再エネ、
省エネ促進のための投資に対する補助金など、エネルギー転換政策によって発生する費用のほとんどすべてが含まれている。そして、ハウカップ氏は今、その額の多さに警鐘を慣らしているわけだ。

エネルギー転換による国民一人当たりの負担は、2016年から25年では、月37.5ユーロ(4800円余)になるという。ここには、
賦課金といった 目に見える負担だけでなく、企業が電気代の高騰分を商品価格に上乗せした分なども加算されている。
再エネ業界では“produce-and-forget”と呼ばれる行為が横行しており、太陽が照り、風が強い日には、往々にして電気が余り、
電気の市場価格が破壊される(ときにマイナス値になることもある)。電気の価格が下がれば下がるほど、買い取り値との差が広がり、賦課金が上がる。

ちなみにドイツの電気代の中で、純粋な発電コストと電力会社の利益分の合計は18.3%のみで、すでに24.4%を賦課金分が占めている。
賦課金の額は2009年から17年までで4倍になった。電気代はすでにEU平均の50%増、フランスの2倍だ。
2003年、緑の党は、「国民にとってエネルギー転換の負担は1ヵ月でアイス一個分」といったが、それは大外れだったわけだ。
ただ、私にとってショックなことに、前述の電力中央研究所の試算が正しいとすれば、将来の負担は日本のほうがさらに高額になる。

14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:15:48.37 ID:zcA54yK10

3.■遅すぎた制度改革
そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ。そのおかげで、再エネ関連企業は、現在、大繁盛している。
発電事業者だけではなく、パネル販売者から施工者、融資をする銀行まで、ドイツの再エネはすでに巨大なビジネス畑だ。
とはいえ、そのような特権的な商品が自由市場で売られているのだから、あちこちに歪みが出る。そして、その歪がなかなか是正されないのは、強力な再エネロビーが形成されているからだと言われている。
なお、ドイツが日本と違うところは、ほぼ2000社の大企業だけは、国際競争力の保持のためという名目で、賦課金の負担を免除、
あるいは軽減されていることだ。だから、これら2000の企業は値崩れた電気代の恩恵を被っており、調子がいい。
しかし、賦課金免除の利益に与れない中小企業は不公平感を強めている。国外脱出も始まっていると言われる。いずれにしても、今年の1月、連邦会計検査院も、ドイツ政府のエネルギー政策の不備を厳しく指摘した。
また、ドイツ国民にとってショックなのは、ハウカップ氏が、エネルギー転換が環境改善や温暖化防止に一切役立っていないと断言したことだ。
これまでドイツ国民は、環境のためと思って高い電気代を我慢していたところがある。
ところが同記事によれば、ドイツでもEUでもCO2は減っていないどころか、2016年の排出量は09年より増えたのである。
増加の原因は往々にして火力発電に押し付けられているが、ハウカップ氏によれば、それも間違いだ。再エネ電気の供給が安定しない限り、火力発電は止めることができない。
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:16:03.97 ID:DShWr3sn0
分譲マンションのほうがやべえだろ
無料でも売れないリゾマン地獄を見るとつくづく思うわ
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:16:11.94 ID:zcA54yK10
4.■ドイツでは今、少しずつ制度の改革が進んでいる。

大規模発電を行っているメガソーラーやウィンドパークの事業者は、作った電気を自分たちで売る努力が必要になった。また、発電量の上限も決められた。
ただ、改革が遅すぎたため、すでに20年契約を結んでしまっている膨大な買い取り分が終了しない限り、電気代への鎮静効果はなかなか現れない。
再エネ産業は、一部の人にとっては夢のような投資・投機対象だが、INSM (新社会市場経済イニシアティブ)の代表、
ペレンガー氏は、「エネルギー転換はこれまでも制御できなかったし、今も制御できていない。犠牲になるのは国民だ」と言っている。
改善の方法としては、特定の電源に対する巨大な援助をやめ、市場経済の下、なるべく公平な自由競争を導入することが挙げられている。
つまり、再エネ推進は、無制限な買い取りによってではなく、電気販売会社に一定の再エネミックスを義務付けるなどして、
再エネ業界の中で健全な価格競争が生じるようにする。そうすれば、おのずと再エネの技術革新にも力が入り、再エネの自立が進むだろうとのこと。
ドイツを手本として再エネ推進に突入した日本だが、問題は山積みだ。ドイツが抜け出そうとしている迷路で、日本が彷徨い続けるのは無意味ではないか。
それよりも、一歩先を行くドイツの改革を参考に、日本も適正な再エネ発電量を見極め、一刻も早く制度改革を実施したほうがよい。
それが、国民にとっても、国家経済にとっても、エネルギー安全保障にとっても、何よりも大切だと思う。 (おわり)

18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:17:43.96 ID:t2qJcuqr0
最初から賃貸に出すこと考えて設計するだろ
並んで2世帯の生活は20年も続かない
共用部分作るなんてアホじゃね?
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:18:15.07 ID:IzytR2Zh0
ロボティクスの進化に適合した住宅設計にして、
ユニットごとに切りはなせる設計にすれば解決できる。
住宅会社は不要なユニットを回収・再生し、家族構成に応じた必要なユニットを付け足せばいい。
ペルシャ絨毯が敷き詰められたような邸宅でなく、ロボット掃除機や家具が活用しやすいように、
人間とペット側がライフスタイルを変える必要がある。
需要に応じて対応変化でき、廃棄物処理やリノベまで考えた設計がこれからの主流になるべき。
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:18:28.61 ID:aj0i/3mR0
最近「○○してはいけない(orすべき)これだけの理由」って記事の見出しが激増した気がする
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:19:36.22 ID:Sd/BOjtH0
>>20
○○すぎる△△
若者の□□離れ
といっしょだよw
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:18:49.73 ID:+iLTtzx40
むずいな
家って時代ごとのスペックあるからそこそこの間隔で新しいのに住み替えるのがいいんじゃないのかな
昔の家なんて色々古くて大変だぞ
だから二世帯住宅なんて最悪だと思う
117 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:43.51 ID:WrbxG/D00
>>21
賃貸がベストだと思うわ
賃貸借りられないような年齢に近づいたら、その頃は生活も安定しているだろうから
中古の一戸建てでも買えばいいんじゃね
125 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:45.16 ID:DqQFZiDI0
>>21
2世帯住宅は不要だとは思うが、トイレは1階、2階、それぞれ別に付けたほうが便利だよ。
あと、2階にも簡単なキッチンセットがあると便利
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:19:20.49 ID:lSDT1D5z0
今は木造平屋建てが流行り
増改築もしやすいし、潰した時のコストも安い
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:20:23.78 ID:+iLTtzx40
>>23
土地ないから縦に伸ばすしかないんだよなぁ
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:19:20.89 ID:OhofNlHt0
そうだ!三階建にして三階孫-二階親-一階祖父母にすれば解決だ!
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:19:46.28 ID:a2W5Im1/0
そんな何十年も住み続ける設計じゃなくていーだろ。
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:20:11.83 ID:pg+GMM/w0
>>1
俺みたいに親と同じマンションに住めばいいのに
階の違う同じマンションに暮らしてる
顔を合わせるのは月に1回くらいで、それも訪問する訳じゃなくてたまたますれ違うってだけ
こっちは親の健康確認、向こうは孫が近くにいるって感じでお互いノーストレス
マンションの役員が回ってきた時は親父が代行してくれた
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:20:54.11 ID:VNosvs0p0
>>27
そのぐらいの距離感がいいね。
84 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:34:25.59 ID:pg+GMM/w0
>>30
もうすぐ20年になる
子供たちがまだ赤ちゃんの時に越して来たから
特にトラブルもなく、嫌なことは部屋に勝手に入られることくらいかな
でも時と共にもう慣れたし孫(俺の子)がそれなりの歳になったら勝手に入らないようになった
思春期の孫に嫌がられるのが困るからだろうね
親が死んだら速攻で売りに出す事になってるし、介護が必要になったら部屋を売って施設への資金にするように言われてる
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:20:50.72 ID:DShWr3sn0
老朽化したマンションの管理費・補修費・固定資産税に比べれば
戸建ての固定資産税なんてたかが知れてるよ
更地にして売ればいいしな
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:20:55.66 ID:OhofNlHt0
ID:zcA54yK10

全然関係ないしクソ長いの誰が読んでるのかねw
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:26:36.78 ID:+iLTtzx40
>>31
コピペに反応するヤツw
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:21:03.71 ID:/q8VaFXB0
うちは1階に両親、2階自分家族
玄関も何もかも独立した2世帯だけど
今のところ上手くいってる。
もちろん親が介護必要なレベルになったら大変だろうなとは思うが
地元に住んでりゃどのみち避けて通れない問題だから逆にいいのかもしれん。
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:26:09.18 ID:PSQu8ccu0
>>32
嫁は嫌がってるだろうな
気づかないのは旦那だけ
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:21:55.26 ID:wXf9iAog0
今は嫁の実家近くに家建てるパターン多いよ
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:25:12.81 ID:76XgLb9B0
>>33
自分の親、配偶者の親、自分たちがそれぞれ
遠隔地で生活するケースが多いと思うけど。
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:25.26 ID:6ygEuFMd0
あなたにーもー二世帯ー
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:28.90 ID:4CYpIiXA0
その点田舎は土地が余っているからいいな
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:38.23 ID:V8f+dfy20
需要がある場所なら民泊とか下宿とか
活用できるだろうが、郊外型の宅地では
無駄になるだろうな。
丸ごと売りに出しても建設費がいくらだろうと
ほぼ建物の評価はないしな。
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:44.64 ID:Ct1nKSvd0
もともと二世帯みたいな作りの戸建て賃貸で出ていたので約10年借りて住んでた

でも大家の子供に相続した機会に追い出されたわ

38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:50.36 ID:WFFoFDHF0
好きにリフォームすればいいだけじゃん。
その費用も最初から見込んでおけばい
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:22:54.69 ID:8/RfmTmy0
うちの実家は孫の教育をめぐってこじれて
しまった
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:24:54.75 ID:/q8VaFXB0
>>39
そこら辺に首突っ込まれるとこじれるよな。
お互い過干渉しないってのは絶対のルールだと思うわ。
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:27:46.04 ID:DuRDdOV30
>>39
広い敷地にもう一軒建てて息子夫婦住ませてた婆さんいたが
どうやら嫁が限界になったらしく貸しに出してたなw
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:25:11.05 ID:DuRDdOV30
完全独立なら貸しには出せるが売るのは叩かれるだろうな
地面の値段しかつかないかもね
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:25:22.13 ID:cYq/PClEO
一人で二世帯住宅に住む
(´・ω・`)
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:26:13.92 ID:4r74xImM0
>>43
生活用と趣味用でわけられて、意外といいかもよ
139 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:46:44.09 ID:WXjvyNQv0
>>43
民泊にすれば収入が入る
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:25:43.36 ID:4r74xImM0
二世帯とか、確実に介護要員確定だもんな
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:27:46.57 ID:1/FwnFxX0
>>44
そもそも親の面倒を見るのは当然なはず
もちろん限度はあるけどさ
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:28:30.69 ID:4r74xImM0
>>51
それが嫌で、就職と同時に家を出た
なぜ、子が親の面倒を見ないとならんのだ
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:30:07.10 ID:1/FwnFxX0
>>53
じゃあ誰が見るんだって話でな
マジで今の日本っておかしい
犠牲になれとは言わんが
65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:03.19 ID:VNosvs0p0
>>60
そのための医療機関とか介護施設だろ。
80 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:32:34.07 ID:1/FwnFxX0
>>65
最低限そこまではやれとは思うが
そもそもそういう施設って全部の面倒見てくれるわけでもないので
介護施設なんて普通に追い出される
71 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:25.98 ID:4r74xImM0
>>60
さっさと死んで欲しい
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:29:03.27 ID:VNosvs0p0
>>51
子に自分の老後の面倒を見させるようや親は最低だろ。
70 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:22.60 ID:1/FwnFxX0
>>55
死ぬまで自分のことは自分でやるなんて不可能やで?
78 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:32:09.30 ID:4r74xImM0
>>70
勝手に4ねばええんやで
82 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:33:00.86 ID:1/FwnFxX0
>>78
マジで今の日本はおかしい
87 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:35:35.75 ID:+Smqt1OH0
>>82
仕方ないよ
きょうだいが10人とかいるなら楽だろうけど2人とかだよ普通
支えきれないんだ
認知症は家に危険がたくさんあるから
102 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:39:05.44 ID:1/FwnFxX0
>>87
でもよ?それで老人が事故起こしたりしたらめちゃくちゃ叩くじゃん?
いくらなんでも他人任せが過ぎねえかと。
120 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:41:56.08 ID:+Smqt1OH0
>>102
だからこそ介護施設に行ってもらうのよ
80代の後半なんて家事から完全に開放されて逆に幸せそうに友達作って同じ話をエンドレスして数年経つわ
みんながハッピーになるにはそれしかないのよ
みんなが年を取りすぎたから
132 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:45:10.76 ID:WrbxG/D00
>>120
自分たちで介護しようって人の気持ちが分からんわ
本人の年金でかいごしせに入ってもらうのが一番
92 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:36:48.79 ID:4r74xImM0
>>82
おまえがおかしいんだよ
94 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:37:01.85 ID:pg+GMM/w0
>>55
これよね

自分もまだまだ先だけど子供たちに自分の世話をさせないと心に決めてる
子供たちにもしなくていいと言ってある
迷惑にならないように自死するつもり
電車とかマンションの屋上とか部屋で煉炭とかではなく山奥とか海とかを考えている

45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:26:03.42 ID:6PuemDy10
タワマンバブル崩壊

死にかけ不動産会社の断末魔が聞こえる

49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:26:45.81 ID:1Byu4UOZ0
たまに棟がくっついた家の片方が売りに出てて
何だろうと思ってたが二世帯住宅か
賃貸ならともかく木造の薄壁1枚の向こうに
赤の他人が住む家なんて
買いたい奴なんかいるわけないよな
90 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:36:26.80 ID:t2qJcuqr0
>>49
今時パッと見一軒家に見えるタイプの二世帯なんてまず注文入らないけどな
テラスハウス型で縦割りにして2~3階建ての居室スペースにして
4世帯くらい入れるように作っておいて
そのうち二~三世帯を親族で埋める
元々空いてるとこに店子入れる
10年経って空いた世帯は親族から親族に引き継いで良し
店子入れて良し
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:29:31.58 ID:bGEn7fVd0
持て余しているのは二世帯住宅だけじゃなく、
戸建て住宅の全て。
供給側に都合良い住宅は、割と早く使えなくなるって話は、前からそう。
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:29:41.74 ID:P/O81bTi0
今どきは、全て別でしかも中身もコネクティングルーム(両側からの鍵付き)になってて、余裕で貸せるけどなぁ。
58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:29:47.59 ID:WkjjG8ss0
現代の家って長持ちしない造りだから
親がいなくなったら、リフォームか建て替えするのが当たり前
99 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:38:21.30 ID:pg+GMM/w0
>>58
貯金がないのも当たり前だからリフォームに出す数百万円がない
そもそも持ち家になった時点で家に金をかけたくない
ローンが終わってるのに家に金を使うとか馬鹿らしい
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:29:58.29 ID:MFAXbTpK0
どうせ相続税が払えないから
解体して土地を売るしかないな
104 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:39:13.84 ID:pg+GMM/w0
>>59
相続税が発生するような高い家に住んでんの?
相続税のかからない上限くらいの中古住宅中古マンションでいいのよ
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:30:18.74 ID:6UDrGh3I0
3階建てのマンション建てて1階を自営業の事務所
2階は2世帯のアパートの作りで自分たちと親世帯で別に住む
3階が4世帯で一般にアパートで貸し出す
子供が大きくなったら3階で一人暮らしさせても良いしな
一棟丸ごと売って賃貸で借りても良いしどうにでも潰し効くわ
116 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:42.14 ID:pg+GMM/w0
>>61
それが老朽化、いや築20年を超えたらテナントに誰も入らず賃貸部屋にも誰も入らずの不良物件になるのよ
固定資産税だけは変わらないのに建物で得るはずの収益が無くなるという地獄
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:30:23.17 ID:YVzHN6+v0
実家が2世帯住宅だけど、親世代はもう死んでしまって長男夫婦だけが住んでいる
孫が複数いるけど誰も一緒に住みたがらないから、将来は家土地売り払われるだろうな
63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:30:41.37 ID:WRJqaHdT0
敷地内に別棟建てるでしょ?
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:30:44.44 ID:uugI0ZCr0
独身だらけの5ch民にはどうでもいいことだな
66 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:09.71 ID:xfoJLFxE0
少子化対策の為にも二世帯推ししないといけない連中の方が猛反対してて笑える
68 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:14.01 ID:Xrm5sBnp0
友人は最初に夫両親と新築戸建てに同居→ニート弟まで付いてきて破綻。
今度は妻両親と新築戸建てに同居→実の親子である妻と妻の母がお互い遠慮も気配りもしなくて壮絶に揉めるも金がないから同居解消も出来ず、ギスギスした関係のまま現在に至る

まあうまく行かないね。
うちは来月、父親をよんで同居するんだがすげー嫌。
絶対うまく行かない。

127 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:59.70 ID:sQxKrblb0
>>68
あーあ、その友達夫婦が最初から夫婦で新築建ててやってればよかったのに
金ないっても自分の家のローン払うのには頑張るだろ
69 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:21.92 ID:Imc03Gj30
タワマンよりマシ
72 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:28.00 ID:x/C7A3vg0
二世帯住宅で嫁さん亡くなって息子再婚でそのまま住むのはあるけど
息子死んで嫁さん再婚してそこに住んでいいのかなとか
137 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:46:02.34 ID:fZBT6nsv0
>>72
あり得る話だが流石に出て行くんじゃないのかね嫁さん
相続した財産のうち、家がどうなっているのか面倒だな
73 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:38.20 ID:bGEn7fVd0
使い方が変わったら売り払って市場に流せばいいんだよ。
74 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:40.99 ID:u9y4l5vO0
ここまでこどおじ無し
75 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:42.98 ID:V3swjlEZ0
一昔前のスタイルだな
生活がスリム化している今はリスク高め
76 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:31:57.07 ID:xSGQc2GT0
二世帯住宅っていっても一棟なんだから
リフォームすれば売れるだろ
在来木造住宅なんて間仕切り変更しやすいわけで
77 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:32:05.96 ID:ZpBsJqNe0
親がボケてウ●コ撒き散らすようになるからなw
79 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:32:24.11 ID:sxSJcqqp0
大きな民家がグループホームに変わったりするのが結構あるなぁ
一般向けには売れないだろうから、解体するよりマシな感じで安く買い叩かれてるんだろうな。
81 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:32:50.27 ID:+Smqt1OH0
>>1
うちはこれで結局売ることにしたみたい
兄夫婦
85 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:34:37.66 ID:SM/thTCH0
サザエさんやコボちゃんがなんとかなってるのは
娘と同居だからだぞ
86 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:35:13.58 ID:UC6FkHRc0
中古買って自分でリフォーム
これが最強
おかげで家の構造にめちゃくちゃ詳しくなったし、最高の暇つぶしも出来た
金溜めてもう一軒いっちゃおうかな
89 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:36:02.53 ID:3AWf4jms0
うちは、二世帯住宅断固として拒絶した
自分ペースで暮らします
91 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:36:42.78 ID:DqQFZiDI0
>親が亡くなった後に「持て余す」子世帯

自分の子供が結婚して、また同居すればいい
友人宅はまさにそのパターンで、自分は親と同居して親が死んだ後に親の部屋に移動。子供は元々自分たちがいた部屋に移動。

そうやって同じ家(鉄筋作り)に何世代も、順番に住んでいく

97 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:38:06.28 ID:VNosvs0p0
>>91
それ、子が結婚しても同じ地域に暮らすという
前提がないと成立しない話だよ。
108 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:06.51 ID:DqQFZiDI0
>>97
都内23区のもろ中心部だから、どこに通勤するにしても便利だよ
新宿に行くにも、大手町に行くにも便利
112 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:39.21 ID:VNosvs0p0
>>108
あぁ、そういう立地なら納得。
93 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:36:55.02 ID:+Smqt1OH0
家はもうあるよ!といきなり二世帯住宅見せられたら普通女は引くよ
136 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:45:59.38 ID:a/waipBB0
>>93
破談やな
95 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:37:08.27 ID:DShWr3sn0
せや
マンソンの一階を介護施設にしたらどうやろか?
いけるんちゃう?
98 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:38:16.43 ID:+Smqt1OH0
>>95
うちの最寄り駅は駅ビルの真上が介護型マンション?と隣接してるよ
110 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:20.22 ID:t2qJcuqr0
>>95
施設は間取りと廊下の幅、天井の高さに規定があるから
設計時点で計画してる必要がある
96 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:37:27.41 ID:uPF5vgIZ0
広いのは良いんだけど物が溜まってゴミ屋敷になりやすいし掃除が大変
100 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:38:32.04 ID:vNKKUe3T0
妻と夫で分けて使ったらどうか
103 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:39:07.12 ID:+Smqt1OH0
>>100
うちはそれに近いw
子供が巣立ったから
106 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:39:50.63 ID:slPKMa6g0
おれの場合、姉とオレの2人兄弟で、どっちも3~4人の
家族が生活できそうな一戸建て住宅を持っている。
しかし、現在は両方とも一人住まいだよ。
すんげー無駄っぽい。だけど、打開策を見いだせない。
困っています。
(山の中の一軒家ではなくて、交通まあ至便な立地。)

知らない不動産屋から、ときどき電話がかかってくる。
「お持ちの不動産を売りませんか?」ってね。
なるほど、土地家屋を売り払ってしまう方法もあるんだー。

119 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:41:09.99 ID:rZqtx7Kd0
>>106
打開策あるじゃん
107 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:06.13 ID:PvgEtRBC0
老後も子育てなんて親にとっても地獄だな
109 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:08.97 ID:cPbWH5VY0
配達の時にどっちだよ?って家はあるな
111 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:29.44 ID:p6n8c+MX0
敷地内に2軒建てた方が嫁も母も気遣いしなくて済んで良い
113 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:40.63 ID:u7rCmKFQ0
4<<
何ともしがたいアホだ。
114 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:40.98 ID:GsG3/ZR00
金があればなんとかなる
子持ちは将来子供に迷惑かけないようにしっかり貯めとけよ
それができなきゃ子供は可哀想だが老後の面倒見てもらうように育てるしかない
115 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:41.05 ID:pBInKGSY0
絶対娘と同居する方がうまく行くよ
118 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:40:59.41 ID:4+sNePWo0
2世帯住宅建てたら母親と嫁さんの折り合いが悪くて結局家を出てアパートに住みながら住宅ローン払ってる小梨の課長がいたな
穏やかでいい人なのに色々気の毒すぎる
121 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:17.89 ID:KPdQ/oZa0
二世帯住宅に結果1人で住んでるヤツ知っとるで
122 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:21.27 ID:3WhH9UPV0
>お正月を迎えて実家に行く。この日本人にとって普遍的な行事

日本人にとって普遍的な行事じゃないんだが。

124 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:34.59 ID:PvgEtRBC0
寝転がってテレビ見てたらいきなり入ってくるんでしょ、やだよ
126 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:42:47.78 ID:XJNljzpn0
二世帯住宅にNHKがそれぞれ徴収しにくるんだよなw
128 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:43:16.62 ID:rdA5GWDz0
この題名は週刊金曜日?って思っちゃうな
129 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:43:33.09 ID:HvXhJZAC0
完全分離型って形にしないと売るにも貸すのも難しい
うちは完全分離型で共用スロープが有る形だが
半分を売り貸しする時はスロープ部分を解体すれば完全に独立状態になる様設計して建てた
130 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:44:23.18 ID:M0vByMLV0
>>1
これライターが想像で書いた埋草記事に違いない。

二世帯住宅がライフスタイルの変化で下火になって10年ではきかない。
おまけに記事では子供の側が親と同居の為に二世帯住宅を建てるストーリーを書いてるが、実際は子供と同居したい親が二世帯住宅を建てる場合が多分ほとんど。
なので記事を書いたライターは年配の人だと思う。

131 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:44:41.33 ID:dwXT81530
隣の家がこれだわ
60歳前後の夫婦が住んでるけど子世帯は独立してるし親生きてるけど認知症だから施設に入れてる
広い家だけど明かりが点いてるのはいつも同じの限られた場所だけで不便そう
133 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:45:24.28 ID:PvgEtRBC0
看護師の友達、二世帯建てたのにやんちゃな男の子がいたんだけど親に同居断られたよ、子育て要員バレバレだったけど
134 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:45:25.39 ID:sTsAZZma0
うちは俺が結婚して二世帯になるのを早々に見越して建てて
空けとくのもったいないから近所の会社に貸して35年経ったわ
138 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:46:25.20 ID:Xn4JDSWt0
>>1
ただ単に設計の問題だろ。何処まで想定して建てたかどうかの。
二世帯住宅の問題では無いだろ馬鹿マスコミw
140 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:46:58.93 ID:9aBDTWVo0
つまり、二世帯住宅を買うのが正解ということか
141 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/30(月) 12:47:01.73 ID:4+sNePWo0
よくある戸建ての賃貸みたいにエントランスも別にして一つの建物を完全に分割した形じゃだめなのかな
二世帯住宅というより単なる近居みたいになるけど

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました