四国の首都・松山市が衰退まっしぐら!余命10年切ってる模様

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 09:59:30.116 ID:X79a2hp80
松山市の2005年の世代分布を見ればわかる
実は今松山で一番人口が多い世代は70歳代だ
レス1番の画像サムネイル

当時還暦手前の層がもっとも突出していて、下がへっこんでいるだろ?
いまは2021年。つまり当時ピークにあった世代がそのまま15年年喰っているということ。現役世代、若者がほとんどいない。現時点で還暦のバブル世代でさえ、この町では少数派なのだ

では彼らが寿命を迎えるとどうなるだろうか?
2030年の松山の人口ピラミッドがこれだ
レス1番の画像サムネイル

まさかの棺桶!!!

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 09:59:53.081 ID:xeYaJBKgd
ゴミ定期
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:00:10.523 ID:X79a2hp80
>>2
ちなみに世田谷区はこうだ
レス3番の画像サムネイル
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:00:20.531 ID:so+Jeeevd
全国的にそうだし死国になんかかまってらんねーよな
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:01:43.589 ID:X79a2hp80
>>4
他地域はまだいいんだよなあ
なぜなら近代日本では田舎から都市への人口集中が繰り返されてきた
まずは県内の何々地域(県北、県南など)の中心都市が栄えた
戦後になるとそれが県全体から県庁所在地への集中になった
そして平成・令和のトレンドが100万都市への移動だ
東北地方の場合、秋田や山形のように能代や酒田といった拠点都市の繁栄から県庁所在地だけの突出になり、その後は仙台だけが一人勝ちして秋田市や山形市も人口減や中心街シャッター通り化(デパートの撤退など)が進んでいる
中部地方なら名古屋、北海道なら札幌、九州なら福岡が今では若者人口爆増でめちゃくちゃ経済が活発化している

問題は四国だ
四国も例によって、高知市、徳島市、高松市、松山市の4県都だけが突出した。それ以外に県庁所在地に並ぶ人口経済規模の都市はないし、それ以上の都市もない
なので戦後はまあ県都に依拠すればやりくりできていたが、平成以降の大都市化の流れで、そこも吸い尽くされ始めた
松山の若者はしまなみ海道で広島市に移転しているし、高松は瀬戸大橋で岡山、徳島は明石海峡大橋で阪神圏へ、ストロー化である。高知なら飛行機で東京に出てしまう選択肢もあるだろう
その結果、四国各県で独り勝ちだった県庁所在地で超高齢化、生産年齢(若者のみならず現在の還暦すぎのバブル世代も含めて)の不在状態が起きている
すると10年以内で四国そのものが荒廃することは目に見えているのだ

5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:01:02.190 ID:0bbdJOmgr
自業自得
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:02:10.088 ID:X79a2hp80
>>5
松山、このままだと爆速の勢いで第二夕張になるぞ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:02:52.766 ID:0bbdJOmgr
なんかよく分からないけどもう農地特区にしたら?
あの島全体を
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:03:42.526 ID:X79a2hp80
>>8
松山以下の都市は「すでに死んでいる」
たとえば今治市はいまでこそ人口14万の片田舎だが、1950年当時は20万人だったんだよ
これは本当にとてつもないことだよ。東京の町田市がいまは43万人で、50年当時は5万人だから。70年前なら東京圏から見ても都会に見える都市だった

なぜこんなに落ちぶれたのか
それは戦後高度成長期が終わったから。今治タオルで有名なように、今治は瀬戸内の工業都市として繁栄した
しかし、工業全盛の時代は日本では40年前に終わっている。生産拠点が中国やアジアに移ったから
すると工場はみんな閉業し、大量に必要だった労働力が亡くなり、当時住んでた人がそのまま高齢化した
今治はすでに老人だらけの状態から、彼らが死にまくって人口激減のフェーズに入って久しい

今治の凋落の姿こそ、松山の未来なのだ

9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:03:18.561 ID:X79a2hp80
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:03:56.254 ID:byKET03Jp
というか日本全体が衰退期でしょ
地方が衰退したら都会の番だし
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:06:15.301 ID:X79a2hp80
>>11
「松山が死ぬ」話をしているのに
なぜよその地域のことを持ち出したり、日本全体の話に転嫁するんだい?

お前は「旭川でイジメ事件が起きた」ことを俺が話題にしたら
「他所の街でもイジメはある」「日本中みんなイジメなんてやってる」って言うのか?
それと同じだぞ

他所を持ち出しても自分たちの問題が免罪されるわけじゃないし
自分たちよりも下の存在を見出すことで現状肯定って、終わってる奴の思考回路だぞ

19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:10:17.450 ID:WvJTYwyXp
>>15
都民だから松山とか言われても、それどこ?って感じだし、松山住んでないのに自分達の問題とか言われても困る
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:11:12.986 ID:X79a2hp80
>>19
お前に言ってねえぞ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:04:11.913 ID:zw5fxmh00
おいNHK!首藤奈知子ぜんぜん見れんぞ!
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:04:31.027 ID:X79a2hp80
高齢化対策として本来必要なことは
生活弱者の住みやすさの改善だ。コンパクトシティといって、公共交通を充実し、クルマで長距離移動せずとも徒歩スケールで生活が完結できるようにする
すると老人でも自活・通院や買い物などがマイカーなしでできるようになる(動けなくなった時のための福祉施設も市内に作る)
老人に優しい街は子育て世代にも優しいわけで、車離れの若者でも暮らせる、妊婦さんでも安心して街に出れる環境の方が、少子化対策、将来人口への支援になる
これは平成以降の流れを見れば明々白々なことだ
レス13番の画像サムネイル
にもかかわらず、松山市は平成以降やってきたことは、外環道路などのバイパス、高規格道路の整備であり、中心街機能のロードサイド移転ばかりだった
つまり「マイカーで遠出するのがこの都市のデフォだ。それができないなら4ね」というやり口である。そりゃ、松山はダメになって当然だ
こんな将来性も計画性もない愚劣な都市
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:04:34.310 ID:8QMqAwaNa
徳島あたりの私鉄で次に導入する汽車がバスが変形するやつなんだっけ?
いよいよヤバいな
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:06:40.892 ID:tlxcR/MmM
産業は自分達で作るくらいじゃないと三大都市圏と支店経済都市以外で住むのは難しくなってきてる
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:10:43.887 ID:X79a2hp80
>>16
これなんだよ
愛媛は昔は瀬戸内工業地帯だった
だがいま、日本は工業国の看板を下ろして40年くらいだ
生産拠点は中国、そして最近では中国から東南アジアになっている。今さら日本に戻らないし、戻ったところで生産年齢が少ないからどうしようもない(労働集約産業は少子化しきった日本の田舎には無理)

四国の場合「支店経済都市」の需要が岡山、広島、阪神圏、東京、場合によっては福岡に奪われているから
最大都市松山が死ぬことは四国自体が死ぬことを意味するんだ
もう残り時間10年ないよ

17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:09:03.697 ID:X79a2hp80
https://www.youtube.com/watch?v=u5MYzRBQuWI
数年前のことなので皆さんもご記憶だろうけど
松山でこんなリアルGTAみたいな事件が起きたということを考えてほしい
まるで日本とは思えないだろ。これくらいクルマ社会がひどくなっているということだし、治安が荒廃しているということ

学級崩壊もそうだけど、先々問題が起きる環境では、必ず何かしらの「炭鉱のカナリア」が存在するわけよ
人口が多い都会で通り魔とかが起きるならまだわかるけど、こういう日本の常識では考えられない意味不明な事件が起きる地方都市は、滅ぶ地方都市の兆候なんだよね

18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:09:36.976 ID:KeYpLEnW0
正直本州以外住みづらいやろ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:12:01.297 ID:F6okTZtN0
松山市って何県だっけ?
何で有名?
末の松山浪来さじとはぐらいしか知らん
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:15:39.592 ID:7Ak/ysSr0
>>22
道後
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:17:36.878 ID:V7ef0A2ra
松山はわりとおしゃれな飲食店が多かった印象があるわ
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:19:07.887 ID:X79a2hp80
レス26番の画像サムネイル
もう1つ松山の問題はJR松山駅の再開発だ。
松山駅は県庁所在地の最寄りであるにもかかわらず市街地から西に2km離れているんだ
実質的な中心駅は市内郊外や近隣自治体を結ぶ私鉄のターミナルの「松山市駅」で、市駅の方が市街地に近く
この2駅と中心街を路面電車が結ぶことで松山の市街地は成り立っている。

例によって赤字経営のJR四国では、松山駅を高架化・新駅舎建設するにあたって大型の駅ビルを建設しようとしている。
もしJR松山駅が駅ビルになれば、松山市民の中心街への求心力が松山駅に一極化するようになる。大型駐車場も完備すれば混雑する市街地と違ってバイパス沿いに近い松山駅の方が車で行きやすい利点もある
すると中心街はシャッター化するよね?2kmも離れていれば別の街だもん

実は熊本市でも、九州新幹線でJR熊本駅が駅ビルになった際に
駅に有力な店舗が移転して市街地が空洞化する問題が起きている
熊本はそれでもくさっても政令市で、都市規模があるからどうにかなってるけど、松山レベルの規模だと両立は無理だから
ただでさえロードサイドのエミフルに食われている市街地が一瞬で死ぬのは目に見えているんだわ

29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:23:07.715 ID:X79a2hp80
>>26
そして、JR駅で済めば、路面電車に乗る必要はなくなるので
路面電車が赤字経営になり結果廃線になるだろう
http://www.tokyoseikatsu.com/column/article/post-66.php
俺は岐阜市を思い出す
岐阜市は人口40万とけっこうな規模だが、昔は市内に路面電車があって市街地への人流になっていた
ところが2005年に路面電車を全面廃止したらどうなったか。あっという間に市街地がデパート全滅でシャッター街になったのだ。県庁所在地なのに、40万都市なのに
そして岐阜市街にあった需要は全部マイカー移動のロードサイドとなり、エミフルみたいな田んぼの中の巨大モール一極化になった

松山で路面電車が死ぬ可能性は大いにある
路面電車を剥がせば、岐阜市が一瞬でシャッター都市になったように松山市が破綻するのは間違いない
そうなれば松山市駅の求心力もなくなるから、高島屋が潰れたり、伊予鉄そのものが廃業する可能性も見えてくるだろうね

27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:19:24.331 ID:0k+ytbiFa
四国の首都は岡山だろ?
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:21:02.362 ID:NtMukZNZM
本当に地方が復活するときは世界的に物価が高くなって輸入品より自分達で生産しないといけなくなったとき
そうなると都市部に住んでいてもまともに生活できなくなって一次産業の為や二次産業の為に地方移動が始まる
人口が増えるような環境ではないし増やそうともしない政策しかしないからもうこれしかないよ
日本の衰退こそ地方の復活
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:25:45.936 ID:X79a2hp80
俺が言っている話は「田舎はどこも衰退」という単純な話ではない
松山市だからこそ問題なんだわ
いまでも都市規模を踏みとどまっている地方都市は多くある
だが松山の今の置かれた状況は、バイパスを乱造してロードサイド依存しまくってだめになった佐賀市とか
JR駅ビル開発によりJR駅に距離の離れた市街地の需要ぜんぶもってかれて死んだ熊本市や
路面電車を剥がして死んだ岐阜市とかなり似ている
過去にダメになった他所の地方都市と同じ道を限りなくなぞろうとしているからまずいというのだ
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:27:30.272 ID:QOJg+IHgM
松山が大きな田舎で高松が小さな都会のイメージ
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:31:06.907 ID:X79a2hp80
なぜ松山と本州を結ぶJR予讃線が赤字かというと
瀬戸大橋方面から松山を目指す際に、今治回りで遠回りになるから
かつての瀬戸内工業地帯全盛期の貨物輸送需要とか、旅客のフェリー乗り継ぎを考慮したのだと思うが
それが今では速達性の仇になっているんだ
結果、この区間は西条市から山を突っ切って松山市に抜ける高速道路(松山道)の倍の距離になっている

これにより高速バスに速達性でかちめがなくなってしまい
稼ぎ頭のはずの特急の乗客が高速に逃げて、予讃線は本州であれば廃線寸前レベルに落ちぶれた
なんせ松山駅のダイヤがこれ
レス36番の画像サムネイル
県庁所在地なのにこの本数っておかしすぎだろ。明日廃線になってもおかしくないわ

37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:32:26.818 ID:NtMukZNZM
そもそも街を改造すれば復活するなんて言うのは人口が今後も増えて需要が増える場合
逆になんで今の街がその形になったのかを考えた方がいい
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/10/04(月) 10:34:43.986 ID:X79a2hp80
かといって松山に新幹線は建設されない
なぜか。新幹線は高額な建設費があるので「特急銀座」じゃないとペイできないからだ
対松山間の予讃線特急は例によって本数が少ない。沿線人口が乏しい。松山以外に主要都市がないし、松山も大都市ではないから
西九州新幹線だって路線距離が短く並行在来線が過密だから建設できている。北海道新幹線は札幌200万都市の大都市輸送がドル箱になるから建設できている

しかも瀬戸大橋がネック。風の問題があるから高速運転できなくなる
瀬戸大橋線は既存の快速列車が130km運転していて、安くて特急料金もなくてそこそこ早い快速列車に新幹線より需要があることは明白で
結果的に新幹線の最大メリットの速達機能を果たせないので、たぶん一生建設されない

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました