【教育】日本の体育教育で足の遅い子が「放置」される理由 水泳や自転車との差

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:29:57.81 ID:HSPzsa+l9

【ビーチフラッグス・和田賢一が追求する“走りの技術論”|最終回】足の遅い子が「放置されている」日本の現状

 陸上競技の100メートルは、五輪でも最も注目を集める花形種目だ。当然「世界中で最も科学されているはずだ」と和田賢一は考える。

 ところが日本では幼稚園児や小学生たちが、何も教わらずに「さあ、駆けっこだ」とスタートラインに立たされている。

 和田が解説する。

「科学されているならテキストがあって然るべきなのに、学習指導要綱にも走るテクニックを習得するための説明は一文もありません。例えば水泳なら、身体を浮かせる→バタ足をするなどの基礎から応用へと発展させていく指導方法が記されています。水泳はできないと沈んでしまうので、スイマーではない先生でも教えられるようにカリキュラムができている。だから日本は泳げない人が最も少ない国の一つなんです。でも走るのは、取り敢えず左右の足を交互に出していけば転ばない。実は足を前に出してもブレーキングがかかってしまう人もいるのに、そこは才能とかセンスの違いで片づけられてしまうんです」

 さらに和田は、喩えを自転車に替えた。

「初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。何もつけなければ、とても難しい。でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。ところが短距離のスプリントには、この補助輪に相当するプログラムがありません。できなければ水泳なら沈むし、自転車なら転んでしまう。本当は走るという運動にもそういう特定の技術があるのですが、失敗がはっきり見えないから足の遅い子は放置されているんです。

 しかし、それは絶対に才能がないわけではありません。スプリントの理論を早く知れば、正しい方向に努力することができる。その先に初めて本当の才能の限界が見えてくるわけで、そこには当然個人差がある。9秒5まで行く人もいれば、10秒3、10秒8の人もいるでしょう。でも理論を知らずに足が遅いと諦めている人は、才能があるかどうかも試せていない。駿足になる可能性は秘めているんです」

 和田の理論は、3歳以上なら誰にでも有効だという。

「3歳未満だと指導をしていても収拾がつかなくなると意味です。小さい子には、高い姿勢をしっかり保ち片足立ちをすることからやってもらいます。7~8歳までは関節が柔らかいので、片足立ちをしても個人差が出ますが、3~4年生になり弾む力を覚えると、スプリントテクニックの習得がスムーズになります」

誰にでも理解できる「走りの教科書」を広める活動を実践

 これまで和田は様々な競技の選手たちに指導をしてきたが、陸上以外のアスリートの大半はスプリントテクニックが身についていなかった。一方で「速く走る」という課題を克服すれば、確実にステップアップが望める選手たちが溢れていることも判った。

「足が速くなりたいと願うほとんどの人が陸上競技をやっていません。僕はこの人たちを助けたいんです。足が速い人をさらに速くするのは陸上関係者に任せておけば良いわけですからね」

 中高時代の和田は、失敗を恐れるあまりボールが投げられなくなるイップスに苦しんだ。だが「失敗してもいいじゃない」という友人の言葉に救われ、大学時代には4つの競技に挑戦してきた。そして大学卒業を控えてライフセービングに出会い、誰かを護ることの素晴らしさを知った。

 失敗を怖れなくなり、和田の生き方は一変した。誰もが無理だと思うチャレンジにも、果敢に突っ込んでいくようになった。世界一のスプリンター、ウサイン・ボルトの懐に飛び込み、とうとう自宅にも招待された。

「うっそだろ~!」

 周りの選手たちは、一様に目を丸くした。
100メートル11秒8だった26歳が、わずか3か月で1秒短縮をしたことを聞いたら「無理だ」と言い切った多くの陸上関係者も同じ言葉を発するだろうか。

 イップスも「無理だ」の声も克服した和田は、だからこそ同じ夢や希望を多くの人たちと分かち合いたいと思う。「足の速さは才能だ」と諦める日本の常識を覆すために、誰にでも理解できる「走りの教科書」を広める活動(走り革命)を実践しているのだ。

 もちろん和田自身も、今、果てない夢を追っている。ビーチフラッグスで伝説のチャンピオンと言われたサイモン・ハリスを超えることだ。ハリスは全豪選手権で11度の優勝を果たし怪我で引退した。まだ和田の最高成績は全豪準優勝。だが「12回優勝したら辞めます」と言い切る。

2019年12月1日 17時33分
THE ANSWER
https://news.livedoor.com/article/detail/17462744/

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:20.08 ID:95l/On270
そもそも体育の授業で「~のやり方」を教えて貰った記憶がほとんどない
できるか、できないか
それだけだった
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:04.05 ID:4YmcpD0+0
>>2
ほんとこの国の問題点ってそこだよな。義務教育のカリキュラムの根幹が、「富国強兵のために、デキるやつを選抜する」の時代のまま。

教師の養成も科学的なやり方にしようぜそろそろ

27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:55.08 ID:GZ35/4en0
>>6
違う、できる奴を選抜するは入試の仕事。
義務教育は言われたことをすぐやるようにするのが目的、つまり兵隊育成カリキュラム。
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:48.91 ID:ClsvPpG+0
これはちょっと盲点だったな
確かにテキスト化されて然るべきかもしれない
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:34:54.98 ID:N45lTnRD0
俺の学校、水泳も何も教えてなかったぞ
泳げない生徒は犬かきで恥ずかしそうだった
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:50:48.83 ID:mk73LzO10
>>4
飛び込みができない児童はプールサイドに立たされたりとかしてたけど今思うと不合理すぎて意味わからんな
あの人若かったからまだ在職だろうけど、ああいう脅しみたいな教え方でやってた先生は行きづらい世の中だろうなと
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:03.50 ID:2AI4BwdI0
妹のガキが20万くらい払って走り方の個人レッスン受けてたわ
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:53.21 ID:4uGsLZDc0
>>5
都会だと必要性あるな
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:09.74 ID:4uGsLZDc0
テレビスポーツ教室は無限に再放映すべき
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:36:14.93 ID:2IqHZsqr0
早生まれは体育不利だって言われてるけど1学年下になってもやっぱり足遅いまんまで体育の成績悪いと思う2月生まれの僕
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:54.01 ID:1hBXqCSl0
>>8
自分も早生れで、そのせいかどうかわからないけど小学校低学年の頃は遅かったな
ところが4年生のときに先生が走るときの呼吸法を教えてくれたら
クラス男子でトップを争うくらいに速くなって自分でもびっくりした

足の動きと同期させて吸う吸う吐く吐く or 吸う吐く吸う吐く とか、そんな単純なことだったけど

10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:37:31.43 ID:NECYabM20
>放置
これはないね日本では

体育、苦手だったけど他の分野で遊べればいいじゃない

11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:39:21.25 ID:/ktd/bmX0
電話応対とかのやり方も家庭での躾で差が出るよね
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:40:07.72 ID:ZgnkUg3x0
逆上がりがどうしてもダメでスポーツクラブに行かされたわ。
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:06.79 ID:4uGsLZDc0
>>12
熱心だなぁ
親が
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:40:38.13 ID:N45lTnRD0
体育全廃でいいよな、ヨーロッパみたいに。
組体操とか柔道とか毎年のように死人出してるのに辞めないのは異常
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:49.10 ID:/2kSv2U70
>>13
日体大がこまる(´ω`)
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:25:24.53 ID:GOY2D3OU0
>>13
自分はその正反対で
学校教育は体育を除いて全廃でいいと思う

体育を廃止したら肥満児だらけになるぞ

15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:19.73 ID:TYRKFnHy0
体育全般に間違いなくスキルがあるんだけど教えないし、教師も基本的に教えられない
結果的に体の大きい奴(遅生まれ)が活躍する
それが体育
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:42:20.86 ID:ykhFEFZX0
全員知らないんだから知ったところで順番は変わらないじゃん?
速い奴はより速く、遅い奴は少し速く(´・ω・`)
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:49:13.23 ID:pwnu+ZWd0
え、走り方の指導ある程度あったがな。
あと体力をつけるのが大事と教えられたが…
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:54:05.32 ID:MRAKhXh70
足の速さは生まれつきだから訓練しても無駄だぞ。
速いやつは普段運動してなくても速い。
遅いやつは何やっても遅い。
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:54:55.60 ID:ruz2q8wr0
白線上をまっすぐ走るとか、もも上げとか、大股で階段を登るような練習をさせられたわ
ただし最初から速い奴らは上達度も高くて、練習によりかえって差を付けられたと記憶しているw
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:59:22.43 ID:zvOXRATc0
>>21
まあ、下の方が救済できたなら目的は達成じゃないか
上の方はなにやってたって伸びるんだから
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 20:56:34.98 ID:sfRrWNNQ0
早く走れる
それだけでやる気も出るもんね
このやり方で自己ベスト出せれば負けても納得出来るだろう
教え方の先生て大切
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:07:08.82 ID:pxUP3NYZ0
日本はぶん投げ教育だから
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:09:33.40 ID:jGOr9hFM0
身体運動に対して学問的にアプローチしようと思ったら、
ニュートン力学や生化学は必須なのに、
体育学部の入試じゃ、
物理も数学も、生物も化学も課されないって
ところからして変なんだよ。
要するに、勉強のできないやつを集めて、体育「学」部なんて
言ってる時点からして、間違ってるわけだ。
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:12:28.87 ID:G/2LrPWJ0
自分は遅いけどもうどうやっても限界あるしあきらめてらたよ
でもなぜかマラソンは早かった
運動できなくても勉強できるとか勉強できないけど運動できるとか何か秀でるものがあると自信はつくよね
何もできないけど友達はなぜかいるとかそんなんでもよくね
なんでもできたらそりゃベターだろうけど
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:14:37.80 ID:GZ35/4en0
>>28
遅筋と速筋
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:18:56.71 ID:rzFPU/1f0
何事にもコツと準備がある
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:19:35.20 ID:O/8E8M4b0
小学校5年まで徒競走でずっとビリだった。親が撮った写真を見たら両腕を降ろしていて全然振ってないのがわかった。
6年の運動会では一位だった。自分で気づかなきゃずっと遅いままだったな。
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:21:21.05 ID:wWXZBVcz0
水泳ってちゃんと教えてるか?教えてないぞ
速度域によってフォームは変わってくるのに、そんな基本的な事さえ教えない
”足を曲げるな”ただそれだけなんだよな
遅いなら遅いなりに、足を曲げた方が速く泳げるってのは一つの正解なのに
そこから潰しにかかる
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:22:05.17 ID:WtF0cxcX0
知ってもトロい奴はトロい
脳の運動野をしゃべくりに回してる人がほとんど
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:24:18.89 ID:J5mlSlnk0
運動苦手で体育のチーム分けで疎まれてそれから孤立して不登校よ
フィンランドあたりを見習えって思うわ
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:28:01.95 ID:FM/yQThu0
中学生時代、ももを高く上げるフォームでは速く走れないのをうっすら感じていて、練習にも懐疑的だったが
何年か前に、速く走るためにはももを上げるのではなく脚の回転を意識したフォームにした方が効果がある、
との研究結果がやっと報道されていた
おせーよ!
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:29:40.78 ID:npwAF/Xu0
ボールの投げ方とキャッチの仕方も教えられないまま放置されたからドッヂボールは避ける専門だった
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/01(日) 21:30:11.68 ID:GOY2D3OU0
> 初めて自転車に乗った時のことを浮かべてみてください。
> 何もつけなければ、とても難しい。
> でも補助輪をつければ、だいたい誰でも乗れるようになりますよね。
自転車に乗れるようにならなかった俺は一体

そもそも幼少期に自転車が買えなくて初めて自転車に乗ったの中1だった記憶
それぐらいになると身長的な理由で補助輪つけられる自転車無いよね

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました