【考古学】石製の硯、福岡県を中心に150例以上 – 弥生時代から文字文化浸透か/国学院大の柳田客員教授「纏向学」紀要で発表 ごまカンパチ ★

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:04:34.93 ID:Y27034h+9

https://www.nara-np.co.jp/news/20200424090514.html
 弥生時代中期中ごろから古墳時代中期までの石製品を調べた結果、硯(すずり)の可能性があるものが全国で150例以上あることが分かったと、
柳田康雄国学院大学客員教授(考古学)が発表した。
確認事例は西日本各地に分布し、多くが地域の拠点集落で出土していることから、「当時、交易にも文字文化が浸透していたことが推測できる」としている。
纒向学研究センター(桜井市)の紀要で研究成果を報告した。

柳田客員教授は、扁平(へんぺい)な板状石材で製作された「方形板石硯」と呼ばれる石製品の確認調査を実施。
中国・前漢中期から出現したもので、日本では島根県や福岡県で発見されるなど確認事例が増えている。
これまで砥石(といし)と考えられてきた石製品も、摩滅による窪みの形状や墨とみられる黒色、赤色の付着物から硯と判断。
福岡県を中心に北部九州から近畿・北陸までで150例以上あることを確認した。

県内では、纒向遺跡(桜井市)で平成26年に出土した石製品(縦約11センチ、幅約7センチ、厚さ約1センチ)をはじめ、唐古・鍵遺跡(田原本町)や
布留三島遺跡(天理市)、新堂遺跡(橿原市)出土の計10例を挙げている。

大半は拠点集落とみられる遺跡から見つかっており、柳田客員教授は「一定の集落内にも識字階級が存在することを示唆している」と指摘。
「国内では弥生時代から、外交文書だけでなく貿易交流にも文字が使われていたことが考えられる」と話している。

レス1番の画像サムネイル

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:04:59.97 ID:dFX/aQUb0
>>1
投資家気取りの底辺株乞食ざまぁぁぁ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:05:20.36 ID:y8WT2oHY0
あれ?キャップ名スレタイに入るようになったの?
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:05:52.34 ID:Y27034h+0
おっ、記者名がスレタイに自動的に入るようになったんだな
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:07:59.51 ID:AMn90pfd0
また歴史変わっちゃう
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:09:34.64 ID:oEcVikNF0
紋身用だろ
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:09:52.57 ID:aq5M6llZ0
覗き動画から卒業して今こそ
硯動画ですんずりするだはぁ
いぐべ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:12:39.98 ID:NWaaEda30
ワサビすってたんでしょ
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:15:38.32 ID:h2tCpnf70
3000~2000年前頃の長江流域からの移民が文字と共に日本に来てただろな
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:23:28.03 ID:4fBCasu50
>>9
その頃の漢字は今の漢字とかなり違うよ
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:30:47.81 ID:6grd4Slp0
>>32
それで?
今の漢字と違っていたら、文字がなかったことになるのか?
意味不明なレスしてんじゃねえよバーカw
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:17:27.28 ID:FJ/PPPrX0
さいきん急に正直になりはじめたが何なんだ?
畿内派の重鎮が死んだとか?

次は九州の考古学者らがサボりまくってるC14年代測定だなあ

21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:11:47.78 ID:H7e5NoSE0
>>10
炭素年代測定ってそこまでの分解能ないんだがw
そんなだから「これだから文系は」とかって煽られるんのよ(´・ω・`)
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:15:22.32 ID:iQiehB5j0
>>21
なにをくやしがっているのか知らないが
そろそろ年貢の納めどきではないかね?
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:18:10.89 ID:DzeNZcs50
硯使うなら墨
墨ってあの形であの時代からあったの?
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:46:20.62 ID:WIZk0Pga0
>>11
そういや墨が全然付いてないように見えるのだが
ただの擦り石ではなくてかこれ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:34:20.31 ID:85/tGTHP0
中国その他から文化はどんどん渡来するけど日本に文字はありませんでしたっていう不思議な結論に
学者さんがどうやって折り合いつけてたのか
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:44:07.69 ID:6Uw3fFpN0
そういや九州国立博物館のみなさん
太宰府から出土した木簡の「削りカス」
ちゃんと保存してるよねw

まさか完全に破棄したりしてないよね?
そのうち硯みたいにきっちり公開してくれるよねw

16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:47:54.39 ID:CyTnFiUt0
無能ジャップには文字の発明なんてウルトラCは不可能だからな
九州から大量出土したのは韓半島が伝えてやったよい証拠
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:49:28.73 ID:iSYvkjm10
半島で硯が出土するのはいつの時代なのさ?
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 14:54:20.82 ID:f0Pz7Xr60
墨を擦るには硬い物質がいいなら
現代の科学力なら硯は石ではなく
チタンで代用できないの?
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:03:56.73 ID:xIP9+G4Z0
そのうち、ある日とつぜん法隆寺移築説が定説となったりするのだろう
現時点ではほぼ全ての学者研究者が首の骨も折れんばかりにそっぽ向いてるがw
Wikiもこっそり編集されるのかねえw

恥も外聞も節操も捨てなければやってられんな
いまだに偽書記紀に逆らえない学者研究者たちに心底同情する

23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:29:17.13 ID:AkuTUHFu0
カチンと硯が割れたけん
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:33:52.17 ID:XTrY3KpP0
鏡とかに書かれてる文字とか見るに、大陸からの直輸入だとしても聖徳太子の時代から文字が発生だと諸々無理っぽかったんだよね
大陸の王朝に貢物して、その返礼で鏡もらったとしても、貢物とする為に富がなくてはいけなくて
その富は測量とか収穫量の計算とか交易での損益が出せないと出てこないからね
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:57:52.42 ID:pD1Oqrn50
つべこべ言わずに赤村の古墳地形も調査したら良い
石室の有無なんかレーダー探査でわかるだろ

偽書記紀信奉者らが考古学界を牛耳っている限り死んでもやらないだろうが

26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 15:59:38.32 ID:mVzvcF/J0
>>1
あんた考古学ネタ好きよね
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:18:54.04 ID:Y27034h+0
>>26
樽悶★には負けます
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:10:19.69 ID:VAbglB7g0
石製じゃない硯、ってあるのか?
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:24:18.30 ID:iSYvkjm10
>>27
陶磁器のもあるらしい
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:16:09.16 ID:Qb9u/3Qw0
しかしそのわりに正確な歴史が記録されるのは聖徳太子以降なんだよな。
継体天皇の在位年数は正確にはわからないし、没年も複数あって定めがたい。
継体天皇が大和に入るのにかかった年数も7年とも20年ともいわれる。
5世紀初めでこの程度の史実しか伝えられないのだから、それ以前については物語のようなもの。
同時代の朝鮮のほうがまだ正確な史実がわかる。
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:41:46.86 ID:6sWD0H+B0
>>28
全部燃やしたからな

国記、大王記はともになぜか蘇我氏の邸宅にあったらしいぞ

29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:17:48.23 ID:Qb9u/3Qw0
5世紀→6世紀
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:22:26.38 ID:Qb9u/3Qw0
日本で初めて文字に記録した歴史が書かれるのは聖徳太子のころ。
よってその頃生きた人の証言が得られる6世紀半ばまでは、うすぼんやりとした歴史が伝わるが、
それ以前は物語であって、まともな歴史が伝わっているようには見えない。
倭の五王の遣使もつたわらない。広開土王碑に書かれた高句麗との戦いなどこれっぽちも伝わらない。
神功皇后の参観征伐は、斉明天皇のイメージで作られた架空の物語にちかい。
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:25:34.31 ID:wISVtVtz0
そりゃ福岡は大陸の各国の使者が常駐していたからね
2の累乗の重さの分銅のセットも紀元前の大阪で見つかっているし
弥生時代にはかなりの文明が流入していたはず
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 16:28:23.00 ID:rw3CT2qZ0
なんでも福岡が持っていくな
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:06:20.89 ID:786NfK8g0
入れ墨用だろうな
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:11:39.44 ID:/GsYMyUj0
>>39
考古学者「当時、交易にも文字文化が浸透していたことが推測できる」
アホ  「入れ墨用だろうな(怒)」

(´・ω・`)

43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:25:06.22 ID:+3MZE4aj0
お雇い中国人が使ってたんだろ
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:37:00.61 ID:43jOdg420
>>43
考古学者「一定の集落内にも識字階級が存在することを示唆している」
アホ  「お雇い中国人が使ってたんだろ(怒)」

(´・ω・`)

44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:28:16.70 ID:p7OXlfnQ0
五経博士の名誉が・・・
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:36:21.97 ID:Em53ijjs0
摺石じゃねえの?
墨も見つかってないし、同時期の文字物証もないだろ
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:43:54.84 ID:6sWD0H+B0
>>45
銅鏡に文字が刻まれてる

鉄剣などにも

53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:49:40.44 ID:8xspX5ne0
>>48
日本の巨石にも刻まれている
日本は世界最古の文明があったと言うこともわかってきてるしな
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:52:12.41 ID:6sWD0H+B0
>>53
ないない
銅鐸に文字入ってないだろ
弥生土器にも縄文土器にも、古墳の石室内の壁画などにも文字は入ってない
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:45:41.08 ID:6sWD0H+B0
銅鏡や鉄剣に刻まれた文字までは消すことができなかったんだよ

ワカタケル鉄剣は確実に倭製、倭人の文
5世紀には文字文化がちゃんとあったわけだ

54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:49:52.64 ID:FJ/PPPrX0
>>49
そういや稲荷山古墳の主要部ってまだ発掘されてないよね
メインの石室が別にあるのはわかっているのに
さっさと発掘して「シキの宮」も確定させれば良い

偽書記紀の呪縛はもう気にしなくてよいのだから思い切りやったらいいのにね

50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:46:36.30 ID:j8SCBj9v0
大陸と外交してた国が文字使わないってことは無い訳で。
当時でも、既に何千年もの文字使用の歴史が有ったんだから。

あれ? 福岡中心に出土??
邪馬台畿内説の人、息してるぅ?w

52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:48:38.36 ID:6sWD0H+B0
>>50
卑弥呼と魏も文書でやり取りしてるからな
当たり前だよな
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:50:24.87 ID:e2XfuekN0
弥生時代から漢字が使われていたとなると既に大きな政権があったことになるな
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:52:32.44 ID:3gc+gNyl0
ゴッドハンド氏がけわしい表情で↓
58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:53:33.56 ID:69k898Y00
石製じゃない硯を見たことがないんだけど。
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:56:53.00 ID:uKB3a+qj0
>>58

最近プラスチック製らしーぞ

63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:58:30.29 ID:/kj5d1Zt0
>>58
高い硯は石だけど 我々の使う安いのは瓦だよ
妹に「段を取ったら硯を買ってやる」と言ったら、、、数千円したonz、、石製なのは小さくても高いんやで
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:53:42.33 ID:/kj5d1Zt0
金印を貰った時点で文字があったはずだろ 
読み書き出来ない土人に文明の利器たる金印を渡さないよ
読み書きだけでなく 文化的な振る舞いが出来無いと一人前に付き合って貰えないし
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:54:36.46 ID:6sWD0H+B0
>>59
外人が変な漢字のタトゥー入れてたりするだろ
65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 17:59:38.50 ID:9H7Vxq0q0
中国人漢字使ってるんだからそりゃ弥生人も九州の人は使ってたさ
大和が遅れてたから日本史の教科書に嘘を書くはめになったわけで
67 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:02:08.18 ID:MjUaxsut0
やはり邪馬台国は九州だな
それが東征したか、機内勢力に滅ぼされたか
70 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:09:36.92 ID:7Pd0K60F0
しかし弥生時代の木簡が出土しないのはなぜだ
本当に焚書があったのかな
71 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:12:40.45 ID:UWUvbI6Z0
偽書記紀~って奴はIDコロコロして恥ずかしい奴だな
立場を偽って発言する左翼の特徴をしっかり備えてる
72 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:16:25.33 ID:gDQcRgHR0
>>71
実はここに投稿しているのはほんの数人、多くて10人くらい
そいつらがそろいもそろってIDコロコロしている
そのひとりがお前

ウヨサヨ関係ない、そんなもんだ

73 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:16:41.33 ID:6sWD0H+B0
3世紀まで「中国王朝との交流用のみに、渡来人の力を借りて文書作成」
4世紀「中国王朝との交流なし」
5世紀「倭の五王の朝鮮半島支配、中国王朝との交流再開、国内でのエリート層同士のやり取りに文字を使用」
6~7世紀「仏教伝来とともにさらに文字が普及」
8世紀「正史編纂のため過去の文字記録を消去」
74 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/04/25(土) 18:18:42.68 ID:6sWD0H+B0
>>73
記紀編纂にともない紙、木に記された文字は完全に消されたわけだけど

一部、鉄剣に記された文字とか、仏像の内部の隠し文字などが消されずに残ったわけだ

法隆寺仏像の文字とか興味深いぞ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました