なんか人間ってロボに感情生やすのが特別難しいみたいなこと言うけどさ

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:35:42.377 ID:+9NGJN99M
感情って自分の置かれた状況に対する測定値でしかないのだからむしろ作りやすい機能だと思うんだけど
2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:36:33.789 ID:12Ozvaoa0
感情は本当にあるのか
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:36:58.936 ID:+ZgN55JY0
哲学ゾンビやんけ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:37:33.347 ID:+9NGJN99M
なんで感情をそこまで特別扱いできるのか
刺されたら痛い
サウナは暑い
砂糖は甘い
ってのと何が違うんだ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:38:37.113 ID:lCVmOjsu0
感情のパターンが多すぎてプログラムできない
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:40:16.743 ID:vV7shzn60
定量化出来ないじゃん
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:43:40.130 ID:+9NGJN99M
>>6
個体差のブレも正規分布の乱数で取ればいいし各感情ごとに感度をずらせばバリエーションも増えるから十分再現は可能だと思う
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:41:13.028 ID:/fii3JEf0
数値をどう扱うか個人でまた差異があるからな
好みの問題まではいると表現しきれない
甘いのは好き?嫌い?
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:41:14.745 ID:lCVmOjsu0
感情をいくつかのグループに分けてそれぞれの特徴に特化したロボなら作れるかも
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:41:18.347 ID:cP1DDsrpa
例えばちょっとそれ手伝うよって手を貸しても
ありがとうって喜ぶ人もいるし余計なことすんなって怒る人もいる
ロボットにその辺の個体差をどう出すかが課題なのでは
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:41:35.553 ID:+9NGJN99M
例えば怒るってのは自分が何かを奪われたときに起こる反応だと思う
それは具体的かもしれないし抽象的なものかもしれない

これなら奪われたものの大きさを測定してそれを怒り度数とすれば少なくとも怒りの感情は得ることができる

11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:41:52.773 ID:8BMuuaTXM
定義すら難しいんだからプログラムで表現するのはもっと難しい
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:43:55.046 ID:2lc4gVDW0
人間の感情もロボットと同じ仕組みだろ
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:46:19.007 ID:+9NGJN99M
>>13
俺の意見そのものだわそれ
SFとかでめちゃくちゃ科学が発展してるのに感情だけは再現できないとかいう事に違和感を感じる
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:45:24.114 ID:AclPi978a
再現可能って自分で言っちゃってるじゃん
模倣したものは感情じゃないでしょ
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:47:44.857 ID:+9NGJN99M
>>14
なぜ?
人間の痛みを感じる機能とロボの損傷を検知する機能に違いがあるとは俺には思えない
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:49:39.616 ID:/fii3JEf0
>>19
反応と感情を取り違えてないか?
絵を見てロボットは何を思うのか
興味関心はどう再現するのか
ちょっと聞いてみたい
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:57:38.451 ID:+9NGJN99M
>>20
俺は芸術についてよくわからないけれど
美しいものとそうでない物を比べた場合、美しいものには何かしらの法則があるはずなんだよ
何かを想起させるのか規則性を感じさせるのか壮大さを感じさせるのか
様々な要素を総合したパラメーターが美術品への感想となる
ならばそれらをすべて測定できるようにすればいい
評価点さえ明確にできれば採点するのも可能になるはず
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:01:24.325 ID:/fii3JEf0
>>33
学問美術に確かに黄金比とかあるね
フィボナッチ数列とか入れてしつこく比較すれば
それなりの好みになりそうだ
風景画とか印象派の理解はむずかしそうだけど
言われてみるとおもしろい
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:45:58.222 ID:/fii3JEf0
反応という意味合いでは成り立つとして
興味関心の部分はどう考える?
動くものを見てどう行動する?
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:47:29.396 ID:a6ssGfgma
ウェストワールドでも見てろ
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:50:07.198 ID:5N7vJTgXa
自分馬鹿なんだけど、じゃあ、ロボットは自我と言うものは持てるのかな

なんていうか、自我がなければ主観的な感覚は持ちようがない気がする

22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:50:13.743 ID:bLnBM7sS0
ロボットがちんぽをみてどう思うか
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:50:29.338 ID:NrPAx/7n0
マジレスすると人間の感情を科学的に観測する方法がそもそもないから
脳にセンサーを埋め込んでも電気信号や血流などの物理的な動きが分かるだけで感情のメカニズムは一切解明されない
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:01:37.854 ID:+9NGJN99M
>>23
一応心理学方面では仮設だけは立ってたと思う
もちろん機械的に観測できないから本当かはわからないけど
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:52:01.602 ID:zREFTMA90
「与える情報によって違った反応を示してみせる」

これが感情なら、選択肢によって泣いたり笑ったりするギャルゲの女の子には感情があると言える
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:53:22.817 ID:/fii3JEf0
初歩の段階としては
実際やってるよな
刺激に対する反応を持つロボット
アルコールで酔っ払うとかしてて面白かった
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:53:28.344 ID:92lB9Uy+p
CPUの動きと脳みそのニューロンの動きって全く違うんだから根本に再現不可能な可能性もあるっちゃるんじゃない?
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:54:30.259 ID:/fii3JEf0
責めるつもりはないから
もっといろいろ聞きたい
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:54:35.596 ID:yKCrlEwk0
なんか頭悪そう
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:02:05.988 ID:vV7shzn60
>>28
自己紹介w
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:55:32.612 ID:HeZg8RYLd
ロボットに感情を植え付けたら人間に危害を加えるのは間違いない
何故なら自己の安全を無意識下で担保しようとするのも感情だからだ
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:56:02.415 ID:5N7vJTgXa
怖くなってきたから寝る
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:57:05.557 ID:RfCdmZpw0
感動はどう測定するの
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:57:29.208 ID:NrPAx/7n0
基本的にコンピューターは計算機でしかない
つまりロボットに感情を目覚めさせるには人間の精神活動を足し算引き算だけで表現する方法を人間が発明しなきゃいけない
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:03:31.229 ID:ZmbqnFuf0
>>32
それが可能になったら人間を洗脳して操る事も出来るようになる気がする
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:57:51.340 ID:/fii3JEf0
見えない聞こえない人間は逆にロボットみたいになるし
そういった子供がどうやって世界を認識するかとか
調べてもおもしろいかもね
人権団体がうるさそうだけど
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:58:24.008 ID:XUTnQYGQ0
>>1
人工無脳みたいなやつだろ
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:03:31.674 ID:+9NGJN99M
>>35
極論人間も超高性能人工無脳みたいなものではみたいなものではという意見
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:07:57.100 ID:XUTnQYGQ0
>>44
経験が浅い人や若い子供は人工無脳みたいな子が多いね(マニュアル人間)
少し育つと自分で考える力が身に付くものだけども
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 02:59:09.385 ID:XUTnQYGQ0
感情はパーセンテージじゃなくてグラデーション
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:01:57.244 ID:ZmbqnFuf0
◯◯されたら××する
△△を見たら□□と思う…という制御は、結局それを作った人が「こう反応するだろう」と決めつけた事を実行するだけだよ
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:05:25.763 ID:+9NGJN99M
>>40
しかしサンプル数を増やしてできる限り普遍的な感情を再現するのは気合入れてai技術が神レベルになればできると思う
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:02:31.408 ID:sHBCAhzE0
ペッパーで反応の感情分布の円マップあったろ
現時点ではあれが限界なんだよ
作れなくはないけどマンパワーで色んなパターン学習させてパラメーターの割合微調整しないと無理なんでパターンが少ない

そのうち人間てナンだ?再放送またするだろうから見ておけ

50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:06:05.440 ID:+9NGJN99M
>>42
調べてみる
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:08:22.294 ID:HeZg8RYLd
>>42
ニコニコ動画で例えるとステレオイメージがタグ
コメントが一瞬一瞬の情報
ステレオイメージにコメント評価を条件式でパラメータ化して現在の蓄積パラメータに加算する事で感情の昂ぶりを計算する
こんな感じでもっと人間らしい感情を作れないかな?
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:04:11.639 ID:CXirtxZnH
クオリアや意識の問題は科学の範疇外で物理法則の外側
どうやっても共有できない
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:10:37.320 ID:+9NGJN99M
>>45
共有はできなくともそれらしい物であれば外から見れば本物だと思うな
じゃないと他人まで人なのか疑わなきゃならなくなるし
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:04:22.668 ID:92lB9Uy+p
感情っていうのはもしかしたら化学反応を使わないと物理的に発現することが出来ない可能性もあるじゃん?
コンピュータシミュレーションで流体を完全に再現するなんて到底不可能な話なわけだしそういうデバイス的な限界もある
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:09:30.113 ID:+9NGJN99M
>>46
コンピュータは素人でよくわからんけどそうなのか
そういや電気信号だけじゃないから0と1での再現は不可能みたいな話を聞いたことがあるな
その話のときには量子コンピュータがそれを解消してくれるみたいな話だったけど
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:05:40.857 ID:RfCdmZpw0
相反する感情を持つ事と
同じ物に事柄に対して抱く感情の強弱
こういう揺らぎ部分を情報だけで作るのは難しいんじゃないか
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:05:50.399 ID:/fii3JEf0
現状の共感コミュニケーションが人間の機械化みたいなもんか
一定の感情に向かって会話する機械
パターンに入らないとバグって怒りだすとか
アタマおかしい
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:08:08.626 ID:P6kaSAtkH
意識や感覚は生命が持つ生存というミッションから生まれてると思うんだけど
物質にいくらプログラムしたところでフリは出来ても本気で取り組む問題にならんだろう
生物と無生物の境界って何で出来たんだろうな
54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:09:00.084 ID:E9GOUzYp0
感覚に対する数値化が難しいとは考えられてないと思う
プログラミングされてる反応しか生み出せない点が問題なわけで
教えてない結果を自ら作り出さないとね
65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:20:54.324 ID:+9NGJN99M
>>54
人間も実は同じような反応しかできてない気がする
反応の違いはそれこそそのロボが記憶を持ってそれを基準に感情の感度を少しずつ変化させていくことで対応できるんじゃないだろうか
人間だって過去の自分の経験と連想によって反応が変わるだけで基礎は誰しも似たようなものじゃないかなと
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:10:00.263 ID:xQeQxaDc0
ニューロチップはもうあるじゃん後はソフトだけじゃん
58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:11:58.378 ID:drQn145bp
>>56
感情って容量にするとどれくらい必要なの
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:12:45.051 ID:XhZQI58hM
幸せってなんだろ
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:16:09.461 ID:DECnqv1E0
じゃあ作ればいいじゃん
なんで作らないの?
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:20:41.487 ID:/fii3JEf0
>>61
実際やってる研究だったりする
たまにはこういう思考実験も面白い
66 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:21:15.712 ID:RfCdmZpw0
それって「感情があると認める事」が難しいって別問題じゃね
68 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:22:50.812 ID:DECnqv1E0
>>66
認識できないもんをどうやって作るんだよ
70 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/03/23(月) 03:24:16.338 ID:/fii3JEf0
>>66
永遠の命題だよな
感情と生体反応の違いは議論され続けてる

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました