【南海トラフ巨大地震 】もう1つの新想定 “半割れ” 甚大な被害に

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:12:52.70 ID:6cAZPtx19

※2025年4月5日 17時11分
NHK

南海トラフ巨大地震の国の新たな被害想定ではマグニチュード9クラス以外のケースも算出されました。想定震源域の東側や西側の片方で起きるいわゆる「半割れ」です。過去には、時間差で相次いで起きています。

想定では、東側だけで死者が7万人余り、西側だけで死者が10万人余りと甚大な被害が示されていますが、最初の地震のあとに避難などの対策が行われれば、時間差で巨大地震が起きた場合、被害を大幅に減らせるという試算も示されました。地震の正確な予測が難しい現状の中、具体的な対策に移せるかが課題となります。

“半割れ” 2地震の死者は
南海トラフ巨大地震にはさまざまな発生パターンがある中、この想定では和歌山県の潮岬の沖合を境に東側と西側で震源域を分け、それぞれにとって最悪の被害を試算しました。

その結果、冬の深夜で津波からの避難が遅れた場合の死者は
▼東側が7万3000人で、主な内訳は
▽津波によるものが2万9000人、
▽建物倒壊によるものが3万8000人、
▽地震火災によるものが4900人となっています。

▼西側では10万3000人で、主な内訳は
▽津波によるものが6万6000人、
▽建物倒壊によるものが3万3000人、
▽地震火災によるものが4000人となっています。

また、風の強い冬の夕方に地震が起きた場合、全壊・焼失する建物は
▼東側だけで123万8000棟、
▼西側だけで96万8000棟となりました。

地震が相次ぐことによる影響や重複は考慮されていませんが、単純に合計すると
▼死者は17万6000人、
▼建物の全壊・焼失は220万6000棟となり、
マグニチュード9クラスの「全割れ」と比べると少ないものの、甚大な被害が見込まれています。

一方、最初の巨大地震=“先発地震”で大きな被害が出て救出や復旧活動をしている間に、別の地域で次の巨大地震=“後発地震”が起きた場合、救助や医療支援が行き届かず死者が増えるおそれもあるとして、対策の推進が必要だとしています。

“時間差発生” 臨時情報の効果も試算
「半割れ」で警戒すべき点は、巨大地震が南海トラフの東側と西側で、時間差で発生することです。

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250405/k10014771011000.html

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:13:33.73 ID:cs928RZt0
半グレの次は半割れかよ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:13:56.53 ID:9EdAnSlo0
数分で巨大津波が到達する

逃げ場無し

4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:14:04.05 ID:DUzUZmLJ0
お前らこんな地震起きないから安心しろ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:15:51.26 ID:nWPeKNGn0
さあ持ち家と賃貸論争しようぜ
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:15:52.30 ID:7tnBFwqA0
ポマエラ七月五日までは来ないと思って安心してるのかもしれないけどその前に来るかもしれんのだから覚悟しとけよタコども
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:15:57.75 ID:VfrRz2ew0
起きたらしゃあない諦めろ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:16:14.15 ID:7UrLoPlo0
半割れの想定って、NHKスペシャルか何かでドラマやってなかったっけ
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:16:18.99 ID:itDmhXWS0
もう仮設住宅作っとけよ
廃校になった学校とかを活用しとけ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:18:26.02 ID:nJC9/cOI0
>>9
煽るだけで何も動かないのがミソ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:16:24.40 ID:nJC9/cOI0
>>1
NHKは「南海トラフ大惨事」が大好きなんだよ
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:17:10.98 ID:9aUriGMR0
怖いな
東北では津波対策の防潮堤とか避難場所なんかの整備が進んでるけど南海トラフの地域ってまだ他人事みたいに感じてる人が多いんじゃない?
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:20:42.24 ID:JYT4wssG0
>>11
静岡なめんな
物心ついた頃から刷り込みされてるから
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:28:23.73 ID:9aUriGMR0
>>15
東北みたいに大きな防潮堤とか造ってるの?
気持ちだけじゃ津波には勝てないよ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:17:46.74 ID:mMQXPr460
そもそも元からこっちの方が可能性高いわけだが
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:18:23.16 ID:8kD6qRuS0
13日が満月か 要注意だな
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:21:13.24 ID:xhQFHsCU0
太陽の黙示録みたいに琵琶湖と淀川で日本が真っ二つになる話か思ったは
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:21:51.70 ID:Hylwlh0L0
冬場でなくてよかった
ガス電気復旧に1週間とか寒くて被害者増えた
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:22:49.67 ID:xdC4sOkk0
俺は中折れ
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:23:20.38 ID:5Z0GhaM/0
被災しそうな地域に住んでる奴ってもう死んでもいいって色々と諦めてるって認識でいいのかね

それともまだまだ来ないでしょって思ってる能天気バカなのかね

21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:23:45.07 ID:ak+TsTuu0
南海トラフで脅しておけば日本の自動車産業をごっそりアメリカに移転できるからな
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:23:47.95 ID:52A8AycH0
煽りまくり
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:24:19.01 ID:cY0XL3cE0
マグマを冷却して固めたらええをや
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:24:36.02 ID:/qbF3nrR0
東海地震って無くなったの? あーもう来たもんな
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:26:08.68 ID:0yHr+aEI0
どこかの土地が海に沈むなんて予想はないのかな
「日本一部沈没」
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:27:51.42 ID:wCpo0BJj0
都心が壊滅したら人が多過ぎて救助や避難所は無理じゃね?
地獄だぞ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:29:47.65 ID:Hn8NyoZY0
東側には富士山に箱根、西側には阿蘇山に鬼海カルデラ、そしてタム山塊
俺の糖質では、直径300kmのスラブが、高熱を保ったまま地飛球の核から熱対流で戻って来ていると透視した。
まぁ、残留温度の計算いや?透視で見てもいつもより大きく、残念ながらあと数日で
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:29:51.20 ID:i8Sa028s0
フォッサマグナが縦割れして地盤沈下して日本列島が真っ二つになるんじゃないの
富士山も噴火するでしょ
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:29:59.42 ID:2rghRyju0
難解トランプ
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:30:59.42 ID:IY92kkN50
先日、東北の津波被害がひどかった某町の震災遺構に行ってきたんだけど、え?ここも津波来たの?あっちも?そっちも?って、どこに逃げろって言うんだよ!って規模で呆然とした
それでも東北は揺れから時間あったし、堤防やなんだの対策とられてたからまだマシなんだろう…
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/04/05(土) 18:31:25.27 ID:5bcsE9vV0
昭和東南海地震の死者が1300人なのにそんな死ぬわけないだろ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました