北海道から消え続ける駅 ここ10年で宗谷本線は4割、根室本線は3割の駅が廃止に

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:30:42.90 ID:LQXbO9gJ9

2025年3月のダイヤ改正でも5つの駅の廃止が予定されているJR北海道。同社管轄の駅の廃止は2016年から10年連続となる見込みで、この10年だけで120駅余りが路線図や地図から消えることになりました。

 ここ四半世紀、2000年以降で見た場合、廃止された道内の旅客用の駅は180駅に上ります。これはJRから移管された北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線の全駅(池田~北見間)を含めた数で、逆にJR北海道管内であっても所在地が道外(青森県)の竜飛海底駅、津軽今別駅については除いたものです。数え方によって多少の差はあっても、20年足らずでこれほどの駅がなくなったことに改めて驚かされます。

 駅が減った要因として大きいのは、慢性的な赤字などで路線全体や一部区間がまとめて廃止されたことがまずありますが、利用状況を鑑みたうえで、極端に利用者が少ない駅を対象に見直しが進んだ点も挙げられます。2021年3月のダイヤ改正では、18駅がその対象となり、宗谷本線だけで12の駅がなくなりました。JR発足後の同線の駅数は最多で59を数えましたが、2024年3月16日には38に。その1年後、2025年3月14日をもって、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅が営業を終えるため、宗谷本線からさらに駅が消えることになります。実に4割ほどの駅が廃止というのは、かなりの数と言えるでしょう。

 同日、根室本線でも東滝川駅と東根室駅が最終日を迎え、西端の滝川駅、東端の根室駅のそれぞれ隣にある駅がなくなります。東根室駅は日本における最東端の駅ですが、同駅廃止により3月15日からは根室駅がその看板を引き継ぐ形になります。根室本線では、2016年の花咲駅、2018年の羽帯駅、2020年の古瀬駅など、2024年までの9年間で17駅が廃止に。JR発足後の滝川~根室間の駅数は69がピークだったため、根室本線の駅はそこから3割ほどの減となりました。

 理由はともあれ、鉄道駅がなくなるのは寂しいものです。アクセスしにくい駅ほど、路線図に載っているうち、乗り降りができるうちに訪ねておきたいものだと思います。

冨田行一

2/23(日) 13:05配信鉄道コム
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4d4dad9d0b55af3a227ad91789ab4d700c2f0f

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:31:38.87 ID:hN5+0POA0
いい加減、電車の中にチャリンコ積めるようにしろよ
田舎なら出来るだろ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:31:42.66 ID:PrMvRgBP0
アイツが一言
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:32:27.90 ID:Yg3Poiuu0
昔は鉄道なんてなかったんだから何とかなるだろ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:32:52.94 ID:p9WXm8ek0
赤字だからだろ
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:32:59.50 ID:pA6EI94h0
ロシア軍の侵攻に対して兵士や物資の大量輸送ができますか?
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:33:51.53 ID:ZHlBocxT0
>>1
国鉄民営化は、
儲かる路線の利益は株主に吸い上げられて、儲からない路線は税金で維持するという、
でも税金投入だと限度があって、廃線にするしか無くなるという悪手だったな
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:35:33.28 ID:cdMDMeZP0
試される大地
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:36:01.22 ID:iPlfYsq00
交通インフラが維持できなければ地方は衰退の一途
地獄の自公政権で没落する一方の日本を象徴するニュースだな
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:44:05.99 ID:d3YNUdmO0
>>9
ローカル鉄道の退潮と地方の衰退は無関係
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:46:55.47 ID:ZHlBocxT0
>>15
交通手段が無くなれば、その地を捨てるしか無くなる、アホなの?
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:48:56.37 ID:d3YNUdmO0
>>16
モータリゼーションて知ってる?
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:55:27.89 ID:ZHlBocxT0
>>19
庶民は車は高過ぎて買えなくなってる、アホなの?
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:56:29.09 ID:d3YNUdmO0
>>22
怠け者のパヨクを庶民とは言わないんだよ
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:00:37.75 ID:iBsjG96D0
>>9
維持するために乗れよっていう
1日数十人ではどうにもならない
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:37:08.08 ID:bvOck9ls0
電車の路線も維持できないような僻地に住むなってことやろな
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:39:56.94 ID:YkPXlP9I0
>>1
そりゃ使わないんだったら置いとく意味ないからな
維持したけりゃ鉄オタが食べるものも惜しんで私財投じて維持してればいいんじゃない?
好きなんだろ電車(笑)
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:41:09.34 ID:vt+SN9kl0
カムチャッカの路線を見てみろよ
不便な田舎は不便なままで良いんだよ
むしろ北海道で昭和的な生活がしてーよ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:42:38.24 ID:fO9uAKJ80
もはや人が住む土地ではない
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:48:22.64 ID:9hUYGwgu0
北海道は鉄路に紛れて転換先だったバスが消え始めてる
ついでに札幌のような比較的マシな人里の路線バスも
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:48:30.13 ID:oHZLMn4Y0
もはや旅客輸送より貨物輸送がメインだからな
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:49:32.02 ID:d3YNUdmO0
>>18
今は貨物でも使ってないだろ
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:50:11.31 ID:lEMCKYfn0
北海道て人住んでたんだ
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:57:01.92 ID:e2EGlvDA0
北海道や東北に住んでるヤツらはホームラン級のマゾ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:15:10.09 ID:HffyByLD0
>>24
満員の通勤電車に揺られるサラリーマンに比べたらマシじゃね
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 20:57:29.95 ID:ICTa58e50
もう特急だけでいいんじゃね
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:13:06.35 ID:kvvVdtFg0
バスみたくチャイム付けて客居なければ通過しろ
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:14:08.37 ID:ZnWN6Oo00
需要がないんじゃしゃあない
赤字路線全線廃線にならないだけ良心的
税金は大事に使わんとな
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:14:16.74 ID:HffyByLD0
地図上から線路が消えるというデメリットを今一度住民は考えるべき
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:18:04.45 ID:d3YNUdmO0
>>30
どんなデメリットがあるの?
鉄道のない町だと見下されるとか下らない話はやめてね
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/02/23(日) 21:19:14.46 ID:8K6jYS8k0
宗谷本線(名寄以北)で残る駅は最終的に特急停車駅だけになりそう

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました