移住なんてするんじゃなかった…夫婦の後悔 穏やかな余生を送るはずがわずか3年で東京に舞い戻ったワケ

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:55:03.47 ID:StD71SpP9

移住なんてするんじゃなかった…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で
THE GOLD ONLINE編集部2025.1.30
https://gentosha-go.com/articles/-/66652

都会暮らしにストレスを感じ、田舎のゆったりとした雰囲気を羨ましく思う人は少なくないでしょう。しかし、憧れだけで移住を実行してしまうと残念な結果になることもあるようです。詳しく見ていきましょう。

都会は便利だけどストレスが多すぎる。自然は少ないし空気も汚い。年を取ったら田舎でゆっくり暮らすのもいいな……。こんな風に考えたことがあるという人もいるのではないでしょうか。

コロナ禍でリモートワークが広まったことで、田舎暮らしを具体的に思い描いたという人もいるでしょう。職種によってはパソコンとネット環境さえあればどこでも仕事ができる、会社に行かずに働くことが可能な時代になりつつあることは確かです。

JOB総研が20代?50代の男女を対象に行った「2023年地方移住の意識調査」によれば、地方移住ワークに「興味がある派」は全体の59.8%。半数以上が度合いの差はあれど、興味があると回答しています。

興味がある理由についての上位回答は、「首都圏よりも居住費が安い」が最も多く61.1%、これに「転職をせずに地方への引っ越しができる」55.0%、「自然の中で生活ができる」41.0%が続きます。

もう1つ、株式会社ドリームプランニングが2024年に行ったアンケート調査(500名対象)では、「フルリモートで働くなら、田舎が良いか、都会が良いか」という質問に対して、「田舎が良い」と答えた人が53.0%、「都会が良い」と答えた人が21.8%、「どちらとも言えない」と答えた人が8.6%。圧倒的に「田舎が良い」という回答の方が多くなっています。

とはいえ、いざ移住を実行するとなればハードルが高いもの。だからこそ「老後は田舎暮らし」が憧れのように語られるのでしょう。

現役時代に果たせなかった田舎暮らしを定年退職を機に実行したものの、思わぬ結果が待っていたというケースもあります。

吉岡正さん(仮名・68歳)は長年勤めた会社を退職して数年。年金月21万円で夫婦で暮らしていましたが、妻の佳子さん(仮名・68歳)と共に生活を一新しようと考えていました。

もともと2人は関東近郊育ち。縁あって結婚し、東京の片隅で仕事も子育てもしてきました。吉岡さんは現役時代、往復2時間以上満員電車に揺られて通勤する日々。仕事のストレスも強く、「逆方面に乗って、このまま海や山の方へ行ってしまいたい……」そう思うことも少なくありませんでしたが、実行することはなく職場に向かう毎日でした。

佳子さんも子育てをしながら仕事をするという、あまりに忙しい毎日。心の癒しにマンションのベランダで、プランターで野菜を育てるのを楽しみにしていました。

夫婦共に自然好き。時折田舎に旅行に行って、ハイキングをしたり温かい現地の人々と交流するのも楽しみにしていました。

年月は経ち、子どもは独立し完全に手を離れました。定年をして仕事で縛られることもなくなったことで、いよいよ田舎暮らしを実行することにすることに。

ネットなどでリサーチした結果、移住者受け入れの実績もある、信州地方の村に移住することを決定しました。東京に舞い戻ったワケ

念願の移住も「もう無理、東京に帰りたい」の悲劇
夢の田舎暮らしを実現し、夫婦で楽しい余生を送る……そのはずでした。しかし、実際には3年もたたずにその暮らしは終了することに。

一番の理由は人間関係です。「田舎はゆったりした雰囲気が流れているし、住んでいる人も優しく歓迎してくれる」そんな思い込みがありましたが、実際に感じたのは疎外感でした。

移住者歓迎と村の役場は盛り立てようとしていましたが、住人側は「普通に受け入れる」という感覚で、当然ながら特別対応はありません。実際には昔からの固いコミュニティが出来上がっており、その中に入り込むのは想像以上に困難でした。

自治会に参加した際には、つい「東京ではこうだった」と話をしてしまうことも。それを「なんだか感じが悪いよね」と取る人もおり、一層距離が出来ていきました。

広い庭で家庭菜園と思っていましたが、実際には管理が大変でほんの少ししか活用できません。当然ながら「ちょっとコンビニに行こう」などといった、都会にあるような便利さもありません。わかっていたことでも、想像と現実では感じ方が違い、じわじわとストレスになっていきました。

※以下出典先で

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:55:48.92 ID:Pi+nlgKo0
付け火して
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:55:53.34 ID:Hdq9ydfO0
川崎に移住だ
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:01:33.64 ID:dO/VA52i0
>>3
川崎は高いから
時代は足立区だよ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:56:15.94 ID:/rTVkjYo0
かつを「...」
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:56:32.04 ID:PE92rUs30
でも東京は東京で物価高が襲いかかってくるわけで・・・

インフレ社会は老人に厳しい

29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:43.89 ID:y2NEa2aQ0
>>5
田舎のスーパーは競争ないから高いよ。
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:57:05.49 ID:ELpQ+YYn0
普通に受け入れてくれるなら十分じゃん
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:57:10.57 ID:oC2WMVcm0
そこで日本脱出ですよ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:57:14.65 ID:rmwxUOPq0
都会の人間があつまって集団移住すればいい
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:57:55.78 ID:z1qXzKYy0
都会のモヤシっ子が田舎でやっていけるわけないじゃない
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:58:06.30 ID:Mn45aYaX0
観光と移住は全く違うからね
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:58:30.82 ID:4PQAH1rW0
インフラ整って高い土地を先祖が戦後安い金額で押さえてくれたおかげで私は困らず東京に過ごせています

とても感謝をする事を忘れません

12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:58:40.24 ID:68zR3Uak0
>>1
要は人間関係が構築できなかっただけって話で、田舎特有の問題ではないよね。
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:58:47.43 ID:ELpQ+YYn0
いい歳こいて特別扱いされたかった感じがして痛い
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:58:55.34 ID:GK6zj+fZ0
好きで移住してコンビニとかもうね
お菓子は自作しろよ
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:04.81 ID:8kM7zYK80
村は無理だろ…
宇都宮くらいがちょうど良さそう
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:06.49 ID:tfEcze0+0
あー、春日部がまさしくそれだな
マジ村社会、追い出す為ならチキン犯罪繰り返す
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:06.67 ID:K1wx2zkL0
なんで無理に入り込もうとすんのよ
ある程度距離持ってもらったほうが楽だろ
野菜でも分けてほしいのか?
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:16.46 ID:NX/Rd53E0
こんな失敗談、もう20~20年前には語られてたよね。どんだけ学習能力が無いんだか。
田舎に移住したいなら同じ都会からの移住組の多い別荘地にしたり、
そこそこ都会な地方都市や風光明媚だけど結構大きい街にしたりとか、
いくらでも現実的な移住の仕方があると言うのに。
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:23.08 ID:LuKj/39o0
田舎でも一軒家じゃなくて賃貸マンションなら
自治会入るとか地元民との面倒なやりとりなくて済む
まあ全然田舎暮らし感ないけどな
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:25.48 ID:AfXeVCHx0
地方で若者が何故皆都会に出ていくか考えたりしなかったのかね
分かってない奴多いが家賃安い以外全てが都会より高く付くし、給料なんて下手すりゃ同じ仕事しても半分なんて事もある
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:31.04 ID:5EghwN1l0
若いならまだ身体張ることで受け入れて貰える可能性はあるけど、既に老人になった人間が来てもねえ
東京以外経験したことが無いやつが移住するなら地方の県庁所在地あたりにしとけ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:40.40 ID:m8aVru580
>>1
ほぼ自分らのせいじゃねw
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 21:59:50.58 ID:izcXGpka0
地域の人と付き合わないでも済むくらいの財力がないなら止めとけってことだな
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:00.56 ID:WdTMLXNM0
都市→田舎の逆流はやばい、田舎の人は予想以上に無駄なこと毎日毎月いっぱいしてて忍耐力あるから田舎で生きていけてるっぽい
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:11.20 ID:Mn45aYaX0
「東京ではこうだった」って
田舎でそれは地雷なのを知らなかったのか
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:01:37.95 ID:vj+ecNIq0
>>25
自分は小中学校で転校だらけだったから速攻でそれを学んだ
とにかく郷に入っては郷に従え、最初はひたすら目立たないようにする
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:31.13 ID:Mx1e3JAd0
はいはいゴルオン
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:32.64 ID:3QUHIduA0
普通に受け入れるって最高じゃん
特別対応を求めてたの?
広い畑が大変って、小学生でもわかりそうだけど何を言ってるのって感じ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:00:41.19 ID:vj+ecNIq0
元々関東近郊育ちならずっと東京ってわけじゃないし何度も引越ししてんだろ?
なぜ適応できないんだ
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:01:12.37 ID:I/lz4dlf0
長野県の田舎はちょっとアレなんだよね
我が岐阜県とか富山県とかに移住してくればたぶん違ったと思うんです
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 22:01:17.76 ID:0sd+X3OO0
田舎は初心者お断りなとこあるよ。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました