![](https://cnobi.jp/v1/gazorss/recommend/img/icon-black.png)
【老舗料亭の主人が一刀両断】お金持ち狙いの予約困難な高級店、そんな商売って意味あるん?
![](https://joukyunews.com/wp-content/uploads/2025/01/eYJvCcKupcRKAFmdEi.jpg)
![サムネイル](https://joukyunews.com/wp-content/uploads/2025/01/eYJvCcKupcRKAFmdEi.jpg)
- 1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:38:56.45 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
https://diamond.jp/articles/-/357186
予約困難な高級店にお金持ちが群がる一方で、そういった店は大多数の人にとって手の届かない存在になってしまっている。
こうした状況を危惧し、京都の老舗料亭「菊乃井」を営む村田吉弘氏は「料理屋は『公共』であるべき」と主張。
食文化を脅かす昨今のトレンドを痛快に斬る!※本稿は、村田吉弘『ほんまに「おいしい」って何やろ?』(集英社)の一部を抜粋・編集したものです。 - 2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:39:18.15 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
料理屋、料亭は「公共」
大衆に支持されてこそうちもそうですけど、料理屋、料亭として電話帳に載っている以上、これは「公共の施設」やと思っています。商売というのは、みんな「公共」です。その「公共」のものが、「普通の人が一生かかっても行けないようなところ」になっているというのは変な話です。
変なものは、いずれ遠からず、なくなります。普通の人に支持されないようなものは、長い歴史のなかで存続できたためしがない。
そういう意味で、いま危惧していることの1つが東京の鮨屋の、1人5万円とか7万円とか言われている事情。
ほっといてくれ、と言われるかもしれませんけど、これでは大衆に支持されてきた「鮨」という文化が日本から消えてなくなるんとちゃうか、と心配してます。
食べに行く方も、値段の高いのが上等やと思っているのかもしれませんね。昔は、文化人は金持ちやったんです。でもいまは、文化人は金持ちやない。
一方で、文化などとはあまり縁のない、お金だけは持っているという人、そしてそのお仲間が、お金を出せば「おいしいもの」が食べられると思ってあちこちへ出かける。そこに「食文化を楽しむ」というニュアンスがあるのかどうか。「料理」やなくて「価格」を食べてるんやないか、それが問題や、というわけです。
私は、そういう「お金さえ出せば」というような向きを、あえて「輩」と言いますが、そういう「輩」を相手に商売をする人達が私らの仕事の分野でも増えました。
- 29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:48:21.41 ID:KOOE+s8W0NIKU
-
>>2
金だけは持っている人間が、というくだり当たり前のことではあるんだけど、真正面からストレートに言うのは気持ちが良いね - 3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:40:07.15 ID:dKP4oul40NIKU
-
衰退国でそんなこと言ったらきりがないよ
- 4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:40:23.14 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
(中略)
東京で感じる「貧富の差」
昼飯は1000円、京都なら650円
東京でこの頃ひどいなと思うのは、貧富の差が激しい、それも、ものすごく激しいのとちゃうか、ということです。他の地方はそんなに金持ちもいない代わりに、そんなに貧乏人もいない。しかし、東京でお金がなかったら、ほんまに何もできない。そんな感じがして仕方がありません。
うちの息子、娘の連れ合いで養子ですけれども、もともとが商社マン。それが、係長の辞令をもらった時に退職願を出して「菊乃井」に入ってくれたんです。
その彼が言うには、係長で、まあ、そこそこの給料をもらっていても、いろいろ引かれるとカツカツやというわけです。
たとえば、営業ですと、すぐに電車でどこにでも行けるようなところに住んでいないと仕事にならない。だから、結局、山手線の近くで暮らそうということになる。すると、ワンルームマンションでも家賃に10万円はかかる。水道光熱費を入れると月に13万円ぐらいかかるわけです。
- 5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:40:54.09 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
弁当を持って営業には行けません。コンビニ弁当を買うたら、と言っても、ではそれをどこで食べるんや、という現実がある。だから結局、外食せないかん。
外食でも、これが大阪・京都だったらいまでも650円で昼飯が食えるんです。でも、東京はそういうわけにはいかん。昼飯で1000円は見ておかないかん。
晩は、ラーメンが好きだからラーメン食いたい。しかし、毎日ラーメンを食っとったら金が足らんようになる。そういう話です。
そういうのが東京のサラリーマンの普通の生活、現実なんですね。だから、そんな高いところで飯を食うなんていうことは、普通はできない。できるわけがない。でも、一方で、毎日のようにそういうところに行っている「普通ではない」人らもいるわけでしょう。
- 6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:41:17.16 ID:e24e7ctv0NIKU
-
パパ活需要
- 7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:41:33.05 ID:gsMhTkPP0NIKU
-
東京の寿司なんて10万円のから、2千円で食える町寿司までなんでもあるやん?
危惧するようなことか? - 25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:47:35.81 ID:ZeQRgXQf0NIKU
-
>>7
黙れ貧民 - 31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:49:42.28 ID:1aUxbmY50NIKU
-
>>25
えらそうな愚民!!ww - 8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:41:42.07 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
「普通の人が普通に入れない料理屋」は
やっぱり、どこかおかしい
京都ではそんな人に会うたことがない。ただ、大阪には「普通ではない人」がいるんです。いわゆる夜の世界で言えば、北新地は高くなってきました。クラブでわかりやすく言うたら、京都の倍の金額が北新地、北新地の倍が銀座、という感じでしょうか。
この現象を、料理人の方から見るとどうなっているのか。とにかく、東京は貧富の差が激しい。普通の人が普通に行けない店がもてはやされるとなると、もう「公共」が壊れているかもしれないな、と思うくらい格差がある。
料理人として朝の早いうちからいろいろなところへ食材を見に行ったり、休みの日もつぶして素材を見に行ったりして、ちょっとでもいいものを仕入れてこようとする。そういう、料理人としてはごくまっとうな努力をする。それはそれでけっこうなことやと思います。
【老舗料亭の主人が一刀両断】お金持ち狙いの予約困難な高級店、そんな商売って意味あるん?
『ほんまに「おいしい」って何やろ?』(村田吉弘、集英社)
しかし、その努力が、ある一定の、あるいは特定の人達のためだけのものだとしたら、どうなのか。そんなことのために自分の人生を使うのか。あなたが料理人としてやりたかったのはそれですか、ということを私はいつも思うんです。「予約が取れない店」について、料理人自身が料理人としてどう考えているのかなということです。
「普通の人が普通に入れない料理屋」って、やっぱり、どこかおかしい。
- 9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:42:18.81 ID:IIi2Gk530NIKU
-
金持ちにならんとわからんなあ
- 10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:42:20.74 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
以上、全文はソースで
https://diamond.jp/articles/-/357186 - 11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:42:23.76 ID:XVtkVar00NIKU
-
いや金取れるところから取ればええやん
ダンピングして最低賃金レベルのバイト使って回すより健全だわ - 12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:42:43.10 ID:ga/NAlCD0NIKU
-
ラーメンハゲがどうたらこうたら
- 16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:43:51.59 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
>>12
これを思ってスレ立てた - 13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:43:18.36 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
「料理」やなくて「価格」を食べてるんや
- 14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:43:34.23 ID:ec612LtHdNIKU
-
デズニーランドすらぼったくりに走ってるんだから別にいいじゃん
- 15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:43:44.25 ID:83gCx+Xu0NIKU
-
高級店が悪いんじゃなくて貧富の差が拡大してるのが悪いんでしょ
虚業だったり博打で当たった人が異常な額稼ぎ過ぎだわ - 17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:44:12.86 ID:B+SRs2v90NIKU
-
棲み分けのほうが大事だろ
料亭は選ぶって金持ちと中国人に媚びていけよ
大衆庶民の商圏を荒らすな - 18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:44:38.89 ID:rhClwz5T0NIKU
-
記事読んだけど全体的にめっちゃいいこと言ってるな
>「料理」やなくて「価格」を食べてるんやないか、それが問題や、というわけです。
まさに情報食ってるってやつね
- 19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:45:16.85 ID:KWjWBllE0NIKU
-
楽して稼げるんじゃん
1日3~4時間働くだけでいいとかでしょ - 20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:45:34.42 ID:/MbdkuPq0NIKU
-
9割パフォーマンスやからな。金持ちアピールのために行ってる、味も関係ない
- 21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:45:55.90 ID:7aA4J3z80NIKU
-
まぁ上手な領収書の切り方みたいなもんで
節税含めてみたらあり得ないビジネスモデルが成立してたりする - 22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:46:39.29 ID:4uuPtyJK0NIKU
-
この前見たトリュフの店とかひどかったな
- 23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:47:09.48 ID:nQSSE3F70NIKU
-
「普通の人」なんて幻想なのに。
- 24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:47:20.44 ID:x//rs0mN0NIKU
-
単価を上げないと長時間労働低賃金になる
- 26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:48:06.64 ID:Jg5PkOpl0NIKU
-
勝手にしろって話なんだけどまあちょっと最近の寿司屋は度を越しているよね
20年前なら高級寿司って言っても銀座でもなければ1万円プラス酒代程度だったのに今だと5万10万だからな。
酒代も高騰してるし。 - 27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:48:13.90 ID:ptZFoTtR0NIKU
-
>私らは、最初は1万5000円ぐらいからやれと言うんです。それでお客さんの支持があったら、もうちょっと上げていくのはいい。けれども、いきなり2万5000円というのは、どうなの、と。
誤差では
- 28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:48:19.47 ID:AJ7H/OHurNIKU
-
昭和の頃と同じで譬えば銀座の高級店で食わないとうまいものにはありつけないと誤解するカッペが多いからだろ
ステータスを妙ちくりんに解釈してる - 30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:48:37.62 ID:K1Qsfefk0NIKU
-
10000円って言うのは価値のお話か?
- 32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:51:10.65 ID:a4J0FYSn0NIKU
-
それにしてもトンキンの食い物は不味い
- 33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:52:05.77 ID:MNn7BM+d0NIKU
-
承認欲求まんまん寿司
- 34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:52:30.91 ID:5cNmRYxo0NIKU
-
いい食材が使えて板前の給料がよくてより早く独立できるとしたら意味はあるでしょ
- 36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:53:16.51 ID:QIpJkLP/0NIKU
-
>>34
でもその店の客はインバウンドの外人ばかりなんだぜ - 40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:57:03.03 ID:Wqw8lxJY0NIKU
-
>>36
確かに今までとは事情が変わりつつあるかもしれんね - 35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:52:43.13 ID:LyzIAhnB0NIKU
-
インバウンドのイの字も無かった頃に海外富裕層専門の日本旅行会社を作った人がボロ儲けで中々の金持ちぶりだったのは見た(´・ω・`)
- 37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:53:39.56 ID:iU/0csuF0NIKU
-
でもいまは、文化人は金持ちやない。
(ヽ´ん`)「これ俺のことだ…」 - 38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:55:55.09 ID:DCzkeL0n0NIKU
-
聖帝が会食してた銀座のステーキ屋とか一人10万だったよね
- 39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:56:26.16 ID:Wqw8lxJY0NIKU
-
客層が選別されて素晴らしいって考えの人が金かけてくれるから何とも
- 41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:57:30.69 ID:B5FfJ/aU0NIKU
-
この前ありえへん世界で河村隆一が会員制の普通の人は入れない焼肉店を自慢してたなぁ
宮崎県産A5ランクで牛1頭からわずか3%しか取れないヒレ(シャトーブリアン)の部分を焼肉にしてるから別格なんだとさ
200gで3万円のコース料理だった
でも割とこの条件って楽天市場とかでも買えるよね金さえ出せば - 42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/29(水) 23:59:06.57 ID:gsMhTkPP0NIKU
-
昔から料亭とかは金使ってなんぼみたいなノリあったじゃん?
バブル期とかは特にさ - 44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 00:00:51.66 ID:ONzTUGiP0
-
客単価高い鮨屋もバーも客層悪い
パパ活丸出しのがゴロゴロ来てる - 45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/30(木) 00:01:06.76 ID:DX9S/ApU0
-
まあ飲食店に対する補助金の対象外にしてもいいと思う
コメント一覧