【社会】太陽光を用いて、水から直接水素燃料の製造に成功 信州大

サムネイル
1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:49:35.12 ID:zSsnuKyo9

信州大学の研究チームが、太陽光を用いて水から直接的に水素を得る水分解プロセスとして、新しい光触媒によりシンプルな構造
で大規模化が容易な低コストの手法を開発した。ペロブスカイト系光触媒Y2Ti2O5S2表面における水の分解において、
水素と酸素を2段階で発生させたものであり、面積100m2のシート形状の実証装置を数カ月間作動させることによって、
太陽光から水素への変換効率STH(Solar-To-Hydrogen energy conversion efficiency)が向上することを確認した。

研究チームの研究成果が2024年11月27日に『Advanced Science』誌に公開されるとともに、太陽光で水から直接的に製造する
ソーラー水素の技術開発に関する研究チームによる総説が、2024年12月3日の『Frontiers in Science』誌に掲載されている。

現在、水素燃料の多くは天然ガス原料から誘導されており、化石燃料を活用しない純粋なグリーン燃料とは言い難いのが実情だ。
一方で太陽光をエネルギー源として光触媒による直接的な水分解を利用したソーラー水素の製造技術は、システム構造がシンプルかつ安価であり、
大規模なプロセス展開が可能であることから注目を集めている。
研究チームは、「光触媒を活用した水分解は、ソーラー水素の製造および貯蔵にとって理想的な技術として重要であり、
高効率化を可能にする光触媒材料およびシステムの開発が、将来の実用拡大の鍵である」と説明する。

以下ソース
https://engineer.fabcross.jp/archeive/250114_sth.html

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:50:59.24 ID:AmjbYBiO0
自民公明立憲「じゃあその技術を中国に渡してね」
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:51:54.64 ID:Qnn2Say10
いいこと聞いたニダ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:52:22.89 ID:zO0epmcE0
堂免教授はこれでノーベル賞確定か
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:55:01.79 ID:au2Ogewv0
>>4
光触媒系なら藤嶋先生が持って行くんじゃないかな、まだご存命だし
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:52:48.75 ID:au2Ogewv0
東工大はもうないんだよな
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:53:42.09 ID:QOJeO62y0
太陽光発電で電解水素じゃないんか
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:53:59.95 ID:j2r2bNDU0
話しを聞くニダ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:54:01.06 ID:ngdIvsA00
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:54:30.04 ID:WPiTD33L0
信州大コピペしか思い浮かばない
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:55:00.98 ID:iqEbQfhF0
量産化実用化までに高い壁があるんよね
開発のニュースはたくさんあるけれど
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:56:01.78 ID:5p4FBOtF0
ペロブスカイトと水素の時代が来そうやな
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:56:23.09 ID:cqiNVm+g0
水素の時代が来るのか?
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:56:25.39 ID:mtT53CD20
水素を得る手段より
安全に運搬したり貯蔵する方法が問題になってるわけで
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:56:37.51 ID:XCb4tbxJ0
またトヨタの一人勝ちかよ
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:57:11.81 ID:onr6y3fk0
商業化の目処がついて、特許申請してから発表しろよ
これだから学者は
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:58:42.06 ID:WPiTD33L0
>>16
いつも通り中国がすぐに実用化に漕ぎ着けて取られちまうんだよな
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:58:58.39 ID:Jrrkn6cH0
>>1
ノーベル賞?
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:59:18.25 ID:cqiNVm+g0
もう中東情勢にいちいちビクビクしなくていいくらいにまで量産化できちゃう?
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:01:04.04 ID:WPiTD33L0
>>21
水素社会になると産油国が終わりそう
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 06:59:31.75 ID:+Im+qPOJ0
武器の研究したら助成金出すってアレか?
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:00:04.23 ID:tV0QjFj40
さっさと軌道エレベーター作ってダイソン球製作しろよ
エネルギー問題が完全解決する
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:00:04.80 ID:pAGgDe5k0
解決やん
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:01:49.91 ID:zO0epmcE0
実用化まであと2、3年
5合目、6合目まで来てると
社会実装、企業と協力するところまで
きてるなら
もうすぐ水素時代くるな
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:02:43.98 ID:A4uhhHzy0
EVを吹っ飛ばしてしまうトヨタ
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:04:20.02 ID:VJK2xZ+00
何か他の高価な物も使っていてコスト馬鹿高といういつものパターンだろ。
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:04:20.82 ID:U72Tg+IS0
こうやって温暖化が加速していく訳ですね
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:04:22.43 ID:pkz7Jkax0
曇りばかりのイギリスヤバいじゃん
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:04:39.65 ID:e3VCu1Jp0
水素水会社は潰れる
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:04:53.36 ID:VFsNpyKm0
いつもの発表だけインチキネタ?
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:05:06.29 ID:ngdIvsA00
闇の組織NO2が俺の人生を妨害している!!!!!
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:05:34.09 ID:WISJ0OzD0
どうせ既得利権に潰される
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:06:04.91 ID:JbSXxfsM0
海水からでも作れるのなら凄い事になりそうだな

洋上に水素生成プラントを浮かべて作るようにすれば、大海原が水素の油田に早変わりだ

海洋国家の日本が大きく変わる

58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:01.35 ID:0s838zSQ0
>>36
ソレができなきゃ実用化したらトンでもない事になるわな。
石油に代わるとなったら相当な量の水が使われる

飲み水、農業、工業考えても水不足が予想できる
喜んでるヤツは単細胞

62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:37.08 ID:hRnCLSF80
>>58
海があるじゃない
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:06:23.06 ID:zO0epmcE0
課題だった量子収率は100%達成したから
まあ時間の問題とは思ってたが
思ったより早いな
今は亡き根岸教授がリーダーシップ
発揮してオールジャパンでやったのが
功を奏してるな
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:06:30.76 ID:WPiTD33L0
この技術があればガソリンスタンドの屋根に敷いたペロブスカイトと太陽光と水で水素生産できるの?
タンクローリー屋さんお仕事なくなりゅ?
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:07:06.08 ID:hGGmK13c0
水素www ゴミ見たいな燃料作ってもな 石油の代わりにはならんよ
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:07:24.64 ID:ngdIvsA00
技術的には可能でも政治的には不可能、という場合はあります
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:09:53.63 ID:WPiTD33L0
>>42
手をこまねいてるうちに中国企業に取られて来たパターンw
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:07:58.58 ID:yXEqS+Gn0
ペロブスカイト太陽電池で水素も製造できちゃうのけ
63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:38.00 ID:cqiNVm+g0
>>43
ペロブスカイトって確か結晶構造的な話なので
太陽電池用とは別でしょう?
詳しいことは知らんけど
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:08:00.42 ID:DuShjvMI0
これもノーベル賞級だな
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:08:38.43 ID:cqiNVm+g0
この触媒は海水でも使えるの?
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:08:47.34 ID:wAZe1OFq0
ようやくかでも上水は分解するなよ
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:09:22.48 ID:mxmjX6Bd0
水素と酸素が混ざった状態で発生したりしないよな
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:09:53.87 ID:ngdIvsA00
ようやく開眼!汚染水の有効活用💗
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:13:02.73 ID:ngdIvsA00
>>49
お前は東大へ行け!
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:10:10.95 ID:KoQxcCQ10
酸素が濃くなったりする?
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:10:27.59 ID:GiVQOS5k0
そんなものを万が一実用化されたら困る絶対的権力者が世界中にたくさんいるから戦争してでも潰されるよ
80年前から少しは学べよ
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:11:08.28 ID:bAp48wFH0
まだそこまで効率化出来てないだろうけど、将来的に「水を入れたら走る車」の実用化の道筋が出来た
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:12:26.91 ID:HRKYK0RW0
ついに日本も資源大国だな
54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:12:33.38 ID:YmBqiUwT0
信州大コピペ貼って
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:12:39.04 ID:NsiCR54Z0
あー、馬鹿パヨが推してたBYDちゃん即死かーw
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:13:06.31 ID:zb4s5h3e0
こりゃノーベル賞級の発明だね 世界が変わる
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:01.49 ID:11berDC40
日が暮れました!走れません!
結局バッテリー積むしかない
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:02.66 ID:HRKYK0RW0
これからは水のない中東へ日本が水素を輸出する
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/18(土) 07:14:59.00 ID:yXEqS+Gn0
無限に動く水素エンジンHV車できちゃうじゃん

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました