
人事は「6秒」しか職務経歴書を見ていない…転職で「書類選考の壁」を突破するために「最初の5行」に書くべき要素


- 1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:32:27.65 ID:pc4oFQxz9
-
■職務経歴書は「最初の5行」に魂を込める
「あのねぇ田中君、せっかく応募企業選びのことをいろいろ教えてあげたのに、全然ポジティブになれてないじゃないか」「ポジティブになんてなれないよ。職務経歴書が白紙なんだから。これじゃ、応募企業が見つかったって応募できないし」
「くだらないことを言ってるんじゃないよ。いいかい? 一番上の『概要』の5行だ。そこでほとんど書類選考の通過は決まる」
「概要だけで?」
「そうさ。そもそも、職務経歴書は概要だけでいいんだから」
「どういうこと?」
「面接官や人事担当者は、候補者一人あたり、どの程度の時間をかけて職務経歴書を見ると思う?」
「どの程度って……、僕には全然分からないけど、5分とか? さすがに10分以上かけてじっくり見てくれるとは思わないけど」
「6秒だ」
「は?」
「平均6秒。これは以前、人材業界のベテランの人に聞いた話さ」
「6秒? そんな短い時間でいったい何が分かるんだよ?」
「だから、最初の5行が大事なんだよ。6秒なんて、流し読みでも5行程度が限界だ。つまり、最初のページの一番上の数行を読んで、そこでピンと来なかったら、もうその時点で書類選考の不合格が確定するんだよ」
「そんな……、僕にとっては今後の人生が懸かってるのに、6秒で即終了することがあるの?」
「人事担当者は、1日に何十枚も書類を見ていたりするからね。当然、採用の仕事だけやっているわけでもないし、会議や打ち合わせもあるし、一人ひとりの職務経歴書にそんなに時間をかけていたら日が暮れてしまうのさ」
「平均6秒しか見てもらえないんだからさ、最初の5行で勝負するしかないだろうよ」「でも、何を書くんだい? 具体的に教えてくれよ、僕でも書けるように!」
「例えばこんな感じだ」
[経歴概要]食品メーカーABC社の調味料製品部門(売上は業界8位、20XX年実績42億円)で約3年間、大口取引先7社向けの法人営業を担当してきました。10名で構成される営業部の担当者の一人として、老舗顧客との中長期的な信頼関係の構築、年間販売数量の維持(総需要が大幅縮小する中で対前年+2%)と、受発注プロセスの抜本的な改善と効率化のプロジェクト(DX推進により受注確定の所要時間を2日→24時間以内に短縮)に貢献しました。https://news.livedoor.com/article/detail/27952548/
- 2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:33:04.62 ID:EGTp/IR20
-
面接も最初の6秒が勝負かもね
- 3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:33:32.97 ID:DStyBFHe0
-
名前と住所で終わりじゃね?
- 4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:34:57.28 ID:ebjZo0Vo0
-
人材大募集(笑)と言いながら実際はただのやっつけ仕事
- 5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:34:59.76 ID:DasUkry10
-
見るのは写真と経歴の社名だけだよ
内容なんてどうでもいいよ - 6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:35:49.29 ID:sVxmiyOf0
-
学歴無し職歴無し極貧パヨクwww
- 7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:36:04.38 ID:WeLioH8U0
-
会社に問い合わせて裏取りとかしないの?
- 8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:36:15.44 ID:9ZZQOUcH0
-
中居でさえ数分は悩んだであろうにwwwwwww
- 9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:36:16.93 ID:Goh0dT0/0
-
前職が一流企業かどうかだけでっしゃろ?
- 10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:36:30.19 ID:Pq1hVcOO0
-
大手なんかはまずパソコンでふるいにかけて
全部なんか見てないだろう - 11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:37:06.84 ID:USB/6vu70
-
俺は挿入して6秒で逝ける
- 12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:37:22.49 ID:04a6WSv90
-
日本企業がクソだらけな理由がこれだな
- 13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:38:04.54 ID:2h20FZwb0
-
>>1
よくこんな記事書けるよな
恥ずかしくないのかな - 14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:38:26.64 ID:3jQtU8bj0
-
人事じゃ無いけど
資格は見ない - 15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:38:42.59 ID:E00fk95q0
-
いまだ人材だもんな
材料だぜどうせ - 16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:39:01.40 ID:uFUiQoK10
-
てか、転職する前にコネ作っておけよって言うだけの話
- 17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:39:09.58 ID:M9RSGFfs0
-
履歴書をしっかり見てから質問してこいや無能採用担当
- 18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:39:18.03 ID:xUcpU5DD0
-
OBリクルーターが、名前を挙げた人から取る
一般公募は、目立ったやつから呼び出して、面接で決める会社に入って、人事の人飲んでて知ったこと
- 19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:39:35.69 ID:Xu0caxVN0
-
あ
い
し
て
る - 20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:39:50.29 ID:G+q+LFE20
-
人事が無能すぎだろ
だから本当に良い人材が確保できないんだよ
- 21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:40:13.71 ID:blUSfDvd0
-
クソ会社だらけ
- 22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:40:30.18 ID:Jxm/JgKQ0
-
写真しか見てねえよ(´・ω・`)
- 23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:40:30.30 ID:eptjLCSV0
-
本文を読んだら意外と面白かった
ウソは言ってないけどハッタリの利かせ方としては
なかなか良い - 24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:40:44.02 ID:3jQtU8bj0
-
大学というか学部学科は見る
会社も部署を見る - 25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:42:37.40 ID:0bYkkLU30
-
顔やで
- 26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:42:44.13 ID:qtn0e5Cz0
-
そもそも人事って必要なのか
- 27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:42:53.63 ID:snwV2Aqx0
-
そのうちAIが書類選考すんだろな
- 28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:43:17.20 ID:yfp/4dl10
-
面接では面接官もただ何となく
良さそうだからで選んでるだけなんやろ? - 32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:45:17.88 ID:eptjLCSV0
-
>>28
感覚で選んで
採用理由は「後付け」みたいなもの - 29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:43:58.48 ID:JfSZboYR0
-
そも人事は学歴しか読めない人がやるもの。
人事に優秀な人は居ない。
今時人事が採用している方が珍しい。大抵は現場が選ぶ。 - 30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:44:33.76 ID:C8TuaJMX0
-
やっぱりコネが重要
知り合いを通すとかな - 31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:44:48.20 ID:JNda8h490
-
会話形式で進む本文は読みにくかったけど
物の言い方って本当に大事だなと納得した - 33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2025/01/16(木) 14:45:40.20 ID:JjC6ZdbM0
-
とりあえず顔を見るだろ特に女
コメント一覧