- 1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:36:19.42 ID:fc4KavmL0
-
日本でも「夫婦別姓」の時があった!~選択的夫婦別姓制度を考えるヒント
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4b31bd18935fd20d87bc6e6d767779b412b81695 - 2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:37:12.72 ID:fc4KavmL0
-
内閣府は今月2月10日に「家族の法制に関する世論調査」の結果を発表しました。
この中で、選択的夫婦別姓制度の導入に向けて民法を改正すべきかを問うと「改めて(改正して)も構わない」とする賛成派が過去最高の42.5%を記録しました。詳しくは「選択的夫婦別姓制度に賛成?反対?~賛成が過去最高42%」をご覧ください。
この調査で、改めて選択的夫婦別姓制度の関心の高さが明らかになりました。
そこで、私が選択的夫婦別姓制度について調べたところ、興味深いことを見つけたのでご紹介したいと思います。
実は、過去日本で「夫婦別姓制度」を採用したときがあったのです。以下に日本の「姓の制度の変遷」をご紹介します。選択的夫婦別姓制度を考える上でご参考にしてください。
●徳川時代
江戸時代は、一般に、農民・町民には苗字(姓)の使用は許されませんでした。
●平民に姓の使用が許される
明治3年(1870年)9月の太政官布告(注)によって、一般に平民に姓の使用が許されるようになりました。
(注)太政官布告:明治時代初期に最高官庁として設置された太政官によって公布された法令の形式のこと。
●姓の使用が義務化される
明治8年(1875年)2月の太政官布告によって姓の使用が義務化されました。これは、兵籍取調べの必要上、軍から要求されたものといわれています。
ちなみに、明治6年(1873年)1月に国民の義務として国民皆兵を目指す「徴兵令」が施行されています。そして、明治10年(1877年)に、西郷隆盛を盟主とした西南戦争が勃発しています。
●夫婦別姓~妻は結婚しても姓は変わらず!
明治9年(1876年)3月の太政官指令によって、妻の氏は「所生ノ氏」(実家の氏)を用いることとされました。つまり、妻は結婚しても姓は変わらなかったのです。
明治政府は、妻の姓に関して実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別姓」を国民すべてに適用することとしました。しかし、上記指令にもかかわらず、妻が夫の姓を称することが慣習化していったといわれています。
思うに、当時は男性社会でした。そのため、結婚していっしょに暮らす夫婦の姓が異なることに違和感を覚えた者が多かったからではないでしょうか。
●「夫婦同姓」のはじまり
今を去ること120年前の明治31年(1898年)6月に民法(旧法)が成立します。
そこでは、夫婦は、「家」を同じくすることにより,同じ姓を称することとされました(夫婦同姓制)。
旧民法は「家」の制度を導入し、夫婦の姓について現行の民法とは違い直接規定を置くことはしませんでした。夫婦ともに「家」の氏を称することを通じて同姓になるという考え方を採用したのです(旧民法788条1項)。
- 3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:37:23.59 ID:fc4KavmL0
-
続きはうぇぶで
- 4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:37:25.96 ID:sHLbZJdq0
-
女なんて「おんな」で良いんだよな
- 5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:38:32.81 ID:FLgH35HI0
-
69年の歴史しかない自民党を崇拝する劣等民族だし
- 6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:39:34.70 ID:lfi3aFbw0
-
組織の上の人のロボットなんだよな。
ウクライナ進行のときのパヨクとネトウヨの「え?どっちの味方で書けば良いの?」ってみるのが楽しかった。 - 7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:40:23.32 ID:81YbP9rD0
-
家制度は古代からあるけど
夫婦の同姓は明治からだろうなぁそもそも江戸時代は1対1婚ですらなかったしな
側室も全員同姓です!なんてありえなくて - 17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:46:31.20 ID:AIR9ssNp0
-
>>7
古代の家制度と明治以降の家制度は違うからな
明治以降の家制度は西洋(特にプロイセン)を参考にしている - 8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:41:54.94 ID:fc4KavmL0
-
ところでぼくたち苗字付いたの明治だったかもうちょい前かと思ったら最近だな
- 9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:42:23.31 ID:SKoAbmAT0
-
江戸時代は90%は苗字無し
- 16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:46:01.28 ID:81YbP9rD0
-
>>9
公の場で名乗るのが許されない/公式帳簿で一切管理されてないだけで、
なんかしら苗字っぽいのは持っていた模様 - 20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:48:34.49 ID:AIR9ssNp0
-
>>16
村内の仲間内で互いを認識するための便宜上のものだな今でも村内で戸籍上皆同じ苗字だけど、それぞれ違う呼び方をしている村がある
江戸時代以前の名残だな - 33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:56:16.18 ID:81YbP9rD0
-
>>20
便宜上の物でもあるし、
江戸幕府になって農民が名字名乗るのはお上が許可した上級だけ!って言い出しても
室町以前からあった苗字を全員が完全に捨てたわけではないというのもある - 28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:54:33.29 ID:hEZtcJzy0
-
>>16
そういうのってあくまで現代人の目から見てぽいものでしかなくて制度としての苗字じゃないでしょ
町人の二つ名や商人の屋号や中世の武士団の家名や古代人のカバネが現代人からしたら全部苗字に見えても全然違うでしょ - 32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:56:07.63 ID:yoXbLMxw0
-
>>16
公式の場で使えないのは「自称」って言うんですよ - 35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:58:28.19 ID:y8XF6x350
-
>>16
これも実際はそういう人もいたけど全員がそうでなくて半分くらいだったらしいよ
確かにそうじゃないと苗字義務で混乱が起きるようなことはないしね - 10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:43:29.79 ID:WE8qG2Gt0
-
日本という2600年以上続いてる国の歴史から見れば大したことないように思えるけど
100年って長いからな? - 11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:44:06.36 ID:HO5yo21R0
-
日本国の歴史は現行憲法が施行された1947年以降だから日本国より古い
- 12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:44:18.48 ID:z2FvQuqq0
-
中国 建国75年
韓国 建国76年
日本の夫婦同姓 126年 - 13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:44:20.93 ID:fc4KavmL0
-
金さん銀さんの一生か
- 14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:45:01.37 ID:qqnY1Aq30
-
愛国者がよく言う伝統ってほんと短いものばかり
- 15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:45:35.04 ID:8877FwKOM
-
日本国は1952年の建国以来一貫して夫婦同姓制を採用し続けているんだが
- 18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:46:46.97 ID:cGuvQhlt0
-
結局、大日本帝国を維持したいだけなんだよねアホウヨは
- 19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:48:27.59 ID:POHzrRGv0
-
ほぼ算数の問題
夫婦別姓を認めなかったら数千年、数万年後の日本は佐藤さんと田中さんだけになる
それで良いんか?という話 - 31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:56:01.70 ID:7IzaOqJs0
-
>>19
流石に田中さんはないだろ
田中さんと西園寺さんが結婚する場合
間違いなく田中さんは敗北する
男だろうと女だろうと関係ない - 22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:48:55.78 ID:nUlSaUmT0
-
姓を廃止して○○族の○○や○○村の○○にしようぜ
- 23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:49:48.25 ID:fc4KavmL0
-
エドマンドバークの提唱する保守論って端的に還元すると温故知新だけど日本の伝統ぶっ壊してる状態だね。良いものは良いから勝手に残ってるので時代の都合で変更したものは淘汰されるていくと
いわばまさに意固地な夫婦同性制度に保守思想が因縁をつけてる状態か - 24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:49:51.17 ID:gMOC0y6o0
-
古来からの伝統っていうと通い婚とか夜這いOKフリーセクロスとかになるのか
- 25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:51:43.49 ID:MRrnlvXid
-
日本人はみんな天皇の子供だからな
- 26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:53:51.28 ID:Ypdrfu7S0
-
愛国者さんは某カルト宗教の教義に従ってるだけ 歴史を見れば夫婦別姓が伝統
- 27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:54:28.75 ID:y/uG3dyG0
-
伝統ガーって喚いてる愛国者さんって単に脳のスペックが低いから、自分が知ってる価値観が更新されると脳が対応できず発狂しちゃうだけなんだよね😮
- 29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:55:10.90 ID:AIR9ssNp0
-
元々日本の民衆の社会は東南アジアや環太平洋の民族によく見られる双系社会なんだよ
より正確に言うなら母系に近い双系社会
双系社会の特徴は家系があって自分があるのではなく、周囲の関係性によって自分がある
だから相手によって自分の立ち位置が変わるので、日本語には一人称や二人称に種類があるわけ
インドネシアは今も双系社会が続いているけど、日本語と同じく一人称に種類があって相手や状況で使い分ける - 30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:55:49.91 ID:ONHjKOco0
-
wikipedia情報だからホンマか定かじゃないが
夫婦同姓しか認めないのは世界で唯一日本だけなんだってな
先進国云々じゃなくて全世界でな
日本以外は家族の一体感もねーし
子供の名前でもどうするか混乱しまくってるわ - 36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2024/10/02(水) 09:58:57.58 ID:fc4KavmL0
-
明治になって太田さん中田さん小田さん名乗るとか苗字から見える先祖あるね
鳩山はお役人だったそうだから姓の歴史は少し長い、佐竹の殿様とかもか
あれでも近藤はともかく土方とか永倉とか名乗ってんな
なぜ青森人は“神”を自称した
コメント一覧