- 1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 07:58:03.47 ID:oHSbP08S9
-
江戸望遠鏡の精度は現代レベル
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20191118/1000040417.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、
現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られていたことを示すデータが得られました。
調査にあたった専門家は「計測機器のない時代にこれだけ精度の高い鏡を製作できるのは非常に驚きだ」と指摘しています。この望遠鏡は、江戸時代後期に日本で初めて反射望遠鏡を完成させて天体観測を行った
国友一貫斎が作った1台で、天保7年=西暦1836年と記されています。
望遠鏡を所蔵する滋賀県長浜市などが、光を集めて像をつくる「主鏡」を取り外して
東京・三鷹の国立天文台に持ち込み、鏡面の全体の形状と表面の細かな起伏をなくしていく磨きの精度について、
現在市販されている2種類の鏡と比較しました。その結果、形状の精度を示す数値は2種類の鏡の中間となり、今の市販品とほぼ同じレベルという結果が出ました。
一方、磨きの精度を示す数値は、研磨技術の差や経年劣化が影響して、市販品には及びませんでした。計測を行った国立天文台の都築俊宏さんは、
「結果に非常にびっくりしました。現代は加工をする際に計測機器があるので、計測しながら修正することができます。
その手段がないなかでこれだけの精度の鏡を作れるというのは、よほどの職人技と情熱があったのではと感じました」
と話しています。江戸時代後期には、オランダを通して最先端の知識がもたらされ、国友一貫斎より早い時期に、
杉田玄白や前野良沢がオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を日本語に訳した「解体新書」を出版したほか、
平賀源内が摩擦で電気を起こす「エレキテル」を作っています。江戸時代の科学史に詳しい国立科学博物館産業技術史資料情報センターの鈴木一義センター長は、
「日本の科学技術が少しずつ西洋のレベルに近づいていった」と、この時期の特徴を指摘したうえで、
今回の実験結果について「明治になって初めて西洋の科学技術を導入したのではなくて、
いろんな人たちが少しずつ西洋を理解しながら明治・近代に向けて歩んで行ったということが実証できた」と話していました。また、国立天文台での調査を見守った長浜市の太田浩司学芸専門官は
「一貫斎がすばらしい技術力を持っていたことは分かっていましたが、
科学的な調査ではっきりしたのでうれしく思います。自分で考えてやったというのはすごい技術力で、
探究心とか知識欲に計り知れないものがあったんだなと思いました」と話していました。11/18 06:53
- 2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 07:59:41.05 ID:Z15BHw9K0
- 魔鏡とかもあるしね。
- 3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:00:29.57 ID:gCSXPKsN0
- 国友筒の国友?
- 4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:00:42.43 ID:D3Zp7EXm0
- スレタイ
- 5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:01:40.47 ID:vi+VMgH40
- 寒月「球を大小6個すりつぶしました」
- 7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:07:08.15 ID:1lgf7CBD0
- オーパーツ騒動にはならないんだね
- 8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:08:59.25 ID:++SAEvK50
- レンズの研磨とか芯だしとかどうやったんだろう?
- 9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:09:36.37 ID:aWVbZiv90
- 暴れん坊将軍の彗星激突回
- 10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:09:43.81 ID:VyaTCJGk0
- まさに職人の鑑
- 24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:30:46.33 ID:7wuljfc90
- >>10
おれは評価してるよ - 11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:11:56.71 ID:vZlinU6x0
- また、日本すごーい か。
- 34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:52:11.70 ID:w90RH/ud0
- >>11
これは単純に凄いと思うけど何が気に入らないんだ? - 12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:13:46.63 ID:6b0NiyaT0
- 伊能忠敬が使った望遠鏡はメイドイン大阪で岩橋善兵衛という望遠鏡名人作
- 13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:16:52.86 ID:wwSHYvo70
- 補修する際に交換したんだろ
- 14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:17:20.15 ID:vU9WJDHU0
- カセグレン?
- 21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:26:48.62 ID:mN+O4CsT0
- >>14
形からするとカセグレンだろうけれども、こんなに細いのがあるんだな。 - 15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:18:18.12 ID:WdsEiMoP0
- これ輸入品で作ったのは韓国人の職人なのに
ネトウヨは火病するのかな?
- 17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:19:10.30 ID:JVWZZlfZ0
- >>15
壁画にも描かれているしな - 18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:20:51.25 ID:+SsUxt4T0
- >>15
面白いと思って書き込んでるの? - 16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:18:52.16 ID:r6F0aLbx0
- ホルホルホルw
- 19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:23:43.64 ID:dNWZb0pI0
- すごいなぁ
- 20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:26:34.79 ID:TEyez/Ke0
- 名前がイカすからね
国友一貫斎
ただものじゃない - 22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:29:31.70 ID:6XUMcOCl0
- ちょっと以前までは反射鏡から手作りする趣味があったけれど今では絶滅状態だな
面精度は現代と同等ということで、研磨技法は相当昔に確立されてたということだろうけど、国友氏当時と今では研磨剤の品質がまるで異なるから表面粗さは仕方ないだろうな
それとも砥石粉なら研削力は低くても仕上りは遜色なくて、実は経年劣化が支配的だったとか? - 23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:29:38.38 ID:M0dg5HMy0
- 実は100きんで買った鏡でしたとか(笑)
- 25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:34:40.54 ID:fa98yild0
- 魔鏡を応用して精度確認していたのでは
太陽光を反射させて遠方の壁面なんかに投射すると
距離に比例して歪みが増幅される - 26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:38:00.32 ID:OQ01VQGS0
- ロストテクノロジー
日本は、もっとオタクを大事にしないと
凝り性のバカが多いんだろうな~ - 39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:59:02.01 ID:I/3EVexN0
- >>26
基本的に頭がいい。
それと発達障害を美味く利用してきた。
昭和中期までだが。 - 27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:40:47.04 ID:kUYBVXoo0
- 凹面鏡の方が簡素な工作機械で研削できるからなあ、メッキはどうしたんだろう
でも多分接眼レンズで苦労してると思われ - 28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:42:01.30 ID:nLuhkrQG0
- 大戦前の日本の工業も、万能工作機械で作った雑な部品を
仕上げ工が何千分の一ミリとかの公差水準に仕上げてた。
で、戦争になってアホの軍部は上級国民の子弟を徴兵せん変わりに
そいつらを戦場に送って代わりに女学生を入れた。
昔からそんな体質。逆恨みケンモメンは嫌いだが、ジャップジャップ
言いたくなる気持ちはわかる。 - 29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:42:52.27 ID:+MLpKIPa0
- 神学の抽象思考と職人的な工学精神が出会って近代科学が生まれた
- 30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:44:14.89 ID:0b1N7ruc0
- 韓国から技師招聘して作ったんだよな
- 31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:47:20.89 ID:3ObZfS/r0
- アマチュアだとほんの数十年前でも手磨きとかしてたけどな。
カットアンドトライで量産の市販品以上の精度出す。 - 35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:52:16.01 ID:6XUMcOCl0
- >>31
ああ、そういや恒星からのコリメート光を利用したナイフエッジテストなんて技法があったな
測定装置といえば測定装置だな - 32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:48:10.21 ID:6XUMcOCl0
- この手の球面測定装置の礎になったフィゾーによる干渉実験はペリーより少し以前からで江戸末期だし、面精度は製造法頼りだったのかな
- 33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:51:48.86 ID:WnhgkjDB0
- 歴史家の陥りやすい5つの誤謬 ジャンバッティスタ・ヴィーコ
・古代に対する大言壮語、理想化と誇張。
・国民的自負。
・学者が自分の性質を、歴史上の行動者に投影する。
・二つの民族が類似の観念や制度を持つときに、一方が他方から学んだに違いない、と考える偏見。
・古代人も比較的身近な時代に関しては、現代人より事情に通じていたに違いない、と考える偏見。 - 36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:54:49.21 ID:GuaBepiX0
- 調査のためのサンプル数1件。
一般論で、それは正しいと断定できる話なの?
- 40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:59:23.90 ID:+MLpKIPa0
- >>36
到達していたかどうか、社会の生産力全体の話は
違うからねたとえば種子島を一度でも完全コピーできたら日本文明が
限定的にでもそういった技術を有していたという
ことになる - 37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:56:18.44 ID:sGVzPliH0
- どうせ外装だけ作って鏡は外国製の流用だろ
- 38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:58:36.27 ID:y0jSyiNl0
- あんまり技術が進歩してないって事?
- 41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:00:48.42 ID:HpR1XO200
- 現代技術が残念ってこと?
- 42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:00:53.83 ID:UpaZ9xcn0
- 副鏡も主鏡と同じ凹面のグレゴリー式かな?
コメント一覧