- 1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:39:12.55 ID:tA46J2XA0
-
江戸時代の反射望遠鏡 鏡の精度は現代レベル
今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られていたことを示すデータが得られました。
調査にあたった専門家は「計測機器のない時代にこれだけ精度の高い鏡を製作できるのは非常に驚きだ」と指摘しています。
この望遠鏡は、江戸時代後期に日本で初めて反射望遠鏡を完成させて天体観測を行った国友一貫斎が作った1台で、天保7年=西暦1836年と記されています。
望遠鏡を所蔵する滋賀県長浜市などが、光を集めて像をつくる「主鏡」を取り外して東京・三鷹の国立天文台に持ち込み、
鏡面の全体の形状と表面の細かな起伏をなくしていく磨きの精度について、現在市販されている2種類の鏡と比較しました。
その結果、形状の精度を示す数値は2種類の鏡の中間となり、今の市販品とほぼ同じレベルという結果が出ました。
一方、磨きの精度を示す数値は、研磨技術の差や経年劣化が影響して、市販品にはおよびませんでした。
計測を行った国立天文台の都築俊宏さんは、「結果に非常にびっくりしました。現代は加工をする際に計測機器があるので、計測しながら修正することができます。
その手段がないなかでこれだけの精度の鏡を作れるというのは、よほどの職人技と情熱があったのではと感じました」と話しています。国友一貫斎は、江戸時代後期の安永7年=西暦1778年に現在の滋賀県長浜市にあった鉄砲鍛冶の家に生まれました。
職人として若いうちから才能を見せ、鉄砲以外にも、空気銃や照明器具、現在の万年筆にあたる携帯用の筆などを作ってきました。
そうしたなかで最も有名なのが、日本初の「反射望遠鏡」です。
江戸で外国製の望遠鏡を見たことをきっかけに製作に取り組み、試行錯誤を繰り返しながら50代の半ばで最初の1台を完成させました。
一貫斎が作った望遠鏡は現在、4台が残されていて、今回調査したのはこのうち2番目に古いものです。一貫斎の望遠鏡の研究を続けてきた京都大学大学院の冨田良雄元助教によりますと、鏡として使われている金属は銅とすずを混ぜた青銅で、完成から180年近くたった今でも、曇りが全くないということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191118/k10012181061000.html
- 2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:40:58.16 ID:Xp3QWVFf0
- にわかには信じかたい
- 3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:41:11.28 ID:cc6KiQkh0
- オーパンツってやつ?
- 4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:41:35.15 ID:j5HXZrfm0
- 現代も最後の仕上げ磨きは手作業なんだろ?
中間研磨を手作業でコツコツやるか機械使って効率的にやるかの差でしかないんじゃねーの?
- 13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:51:01.78 ID:0G66NNJj0
- >>4
手磨きでも計測装置は使う - 22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:58:40.99 ID:j5HXZrfm0
- >>13
それは数字で確認するためだろ - 5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:42:12.06 ID:L+CPQK9Z0
- 職人技
- 6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:42:54.06 ID:UATfkW/M0
- この時代に望遠鏡作っても何の役にも立たないだろな
今ですら役に立たないのに - 7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:43:41.38 ID:heDixHYQ0
- 反射衛星砲かと思った
- 8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:45:56.08 ID:LN02Yp4PO
- 反射炉はズタボロだったのにな
手先が求められる細かい作業がほんとうに得意なんだろうな、我が国と日本人は
- 9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:47:09.65 ID:T3Hmoue80
- 飛鳥時代とかの工芸品とかかなり緻密で丁寧だし江戸時代なら余裕でしょ
- 10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:47:32.83 ID:j4YyFH/s0
- こんなこともあろうかと
- 11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:48:20.62 ID:z/mRMbqa0
- 今は精度高いものを早く大量に作れるようになっただけで、精度が大幅に良くなったわけじゃないだろ。
なんで現在の方が技術的に優れてるって目線で考えるのか理解できん。 - 12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:50:41.79 ID:nVxnNYZM0
- >>11
鏡面精度を測る方法が当時は知られてなかったから - 24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:59:05.34 ID:knPlWzuP0
- >>12
独自の方法を編み出していた可能性はあると思う - 14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:53:20.48 ID:lKzu1gZe0
- 帯状にした光を差し込みながら目視と手作業で調節していったのかなぁ
- 15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:54:03.00 ID:KC9smp6W0
- 精度を手の感覚で機械より優れる職人って居るじゃん
昔ならもっとそういう人多かったんだろ - 16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:55:24.86 ID:4mI+LH4H0
- 万年自鳴鐘とかあんなもんよく作ったと思うわ
- 17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:55:50.64 ID:0kIXJI+j0
- 平賀源内は気温計作ってみんなに見せたら「暑いか寒いかはみんな寝て起きたときから肌でわかるわw」とバカにされたんだぜ
- 18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:56:24.58 ID:pWwM1cto0
- アメリカが恐れたのがこの日本人の職人技なんだよな
それを壊そうと必死になってる
おかげで日本は派遣だらけになって職人技は継承されなくなったとさ
めでたしめでたし - 19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:56:29.78 ID:fCwxFuz70
- 連発空気式ライフルを作った実績もすごい
知名度全然ないけど - 20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:56:42.23 ID:kpavpaSl0
- 今でも最後の仕上げは職人がやってんだが
- 21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:57:16.60 ID:EZII1WXt0
- 日本人すげえ
ますます日本という国が好きになった�� - 23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:58:49.88 ID:Pt6xYTy60
- 進歩してないってことやろ
- 25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 08:59:50.89 ID:3Yyl/PIt0
- オーパーツだオーパーツ!
オーパーツ祭りじゃい!! - 26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:00:06.45 ID:YSL/7KJbO
- 技術的には、江戸時代で完成されてたってこと?
オーパーツとかではなくて - 27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/11/18(月) 09:00:15.28 ID:sZ/E8yGd0
- 職人技とかいう感覚的なものは好きになれない
技術を体系化して誰もが理解できるようにしなかったことこそ問題なのに
コメント一覧