江戸時代に油がたくさんとれるようになったらしいけど、天ぷら以外に油を使った料理ってあったの?灯りに使うだけじゃないの?

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 06:56:20.00 ID:g7aEztli0

記事は、さまざまな食材を薄くてサクサクで包んだ天ぷらは、世界で特に好まれる日本料理の一つであると紹介。
16世紀にポルトガルから長崎を通じて日本に伝えられたと言われ、当時は貴重な油を使った非常に高級な料理とされていたが、
江戸時代に入って油の生産量が増加すると、徐々に大衆の日常生活に入り込むようになり、天ぷらの屋台が出るようになったとし、
明治以降は職人が経営する天ぷらの料亭も出現し始めたとしている。

http://news.searchina.net/id/1685562?page=1

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 06:58:01.06 ID:CbECRmUzd
キツネと猫が
夜な夜な舐めていたらしいよ(´・ω・`)
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:01:02.05 ID:Al5cS1vn0
フライパンがない以外は今とあんまり変わらんよ

鉄鍋に油入れて唐揚げ・素揚げ

4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:01:26.29 ID:67DuJi/o0
がんもどきとかあぶらあげとかあんじゃん
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:01:44.56 ID:fax3Y+yH0
魚油と菜種油と胡麻油か
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:05:48.11 ID:Zufvr9dN0
江戸時代ってなんで酪農しなかったの?

北海道樺太開拓するなら酪農が最強だったろ

8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:10:43.17 ID:9D33IpGpp
>>6
当時の上級国民の建前
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:34:22.32 ID:qlq8++VfM
>>6
牛だの飼ってもなんのため飼うんだ?
当時じゃ農耕用以外いらなくないか
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:45:10.75 ID:skcCm1Q30
>>12
農家はなんのためにトラクター持ってんだ?
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:27:16.30 ID:ebEJSWk5a
>>6
牛乳しか使い道ないだろ
肉食禁止されてたし
革産業は穢多の特権だったし
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:43:33.71 ID:Zufvr9dN0
>>13
牛乳は良かっただろ
北海道樺太は鮭も大量に取れる

酪農、魚、石炭で江戸時代は発展出来たはずだろ

20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:58:43.00 ID:aciLIbK70
>>6
冷凍冷蔵技術がないから消費地で生産しないと日持ちのしない食品はどうにもならんだろ
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:26:07.30 ID:Zufvr9dN0
>>20
チーズがあるだろう
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:38:43.46 ID:aciLIbK70
>>23
せいぜい埼玉でやるならまだしも江戸までの運搬コストかけるほどのメリットが無いとしか言いようがない
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:27:13.99 ID:SJfhy1DMp
>>6
平安時代までは酪農大国だったんだぜ。
税金をチーズで収めることができた時代もあった。

チーズの味を理解できない弥生人が
その酪農をやめさせた。

34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:49:18.02 ID:ALfeFRII0
>>28
平安時代と弥生人の関係に疑問を抱かんのか
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 11:08:30.97 ID:/BYSuhGj0
>>28
天さんが武士の台頭で没落したからな
正倉院の宝物みりゃ判るけど天さん、ガラスのコップで水飲んだり草履履かずにくつ履いてた
乳製品も大好きで醍醐味、なんていう熟語まで出来たほど
日本独自の貨幣まで発行し、中には金貨まで作ってた 軍事も十数キロにわたって高さ数メートルはある長城を九州に築いたり弩も量産して配備してた
それらが武士の台頭で全て消えてなくなったとさw
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:28:15.37 ID:Muzf7/xId
>>37
因果が逆だろ
墾田永年私財法のため朝廷は財政破綻し、行政能力を失ったために没落
それに換わって台頭したのが、各地に土着化して荘園の管理をしていた下級公家が武装することで生まれた武家
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:38:11.87 ID:5N28jLjXa
>>6
そもそも江戸幕府は社会を変える気がない
鎖国してるんだから必要ないだろと船の改良も禁止、飛脚、籠屋が首になるから馬車も禁止とか言う国だぞ
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:53:03.36 ID:lLLmOHIN0
>>6
年貢は米で納めないといけないから牛なんて育てたら年貢が納められない
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:29:26.19 ID:wv2Q36qu0
>>6
そもそも肉を食うという文化がないから
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:08:49.50 ID:Al5cS1vn0
「油揚げ」というと今は専ら豆腐のそれを指すけど
元々は何を揚げても「油揚げ」だった

「トンビに油揚げをさらわれた」だの「キツネは油揚げが好き」だのというときの
「油揚げ」は特に豆腐のそれを指してるわけじゃない

9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:14:39.85 ID:H5llRiQ60
>>7
狐はネズミの油あげ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:21:57.72 ID:hRF1JSsA0
揚げ出し大根はどうなんだ?
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 07:24:05.85 ID:0wBr0EFVd
綾瀬はるかがしぇんしぇー言いながら揚げ出汁豆腐作ってたろ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:29:09.09
>16世紀にポルトガルから長崎を通じて日本に伝えられたと言われ

何だ、天ぷらも外国発祥だったのか

15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:42:09.47 ID:E3dVi2c70
>>14
お前はなぜそんな常識も知らないの?
それを書いてる時点で恥ずかしくもないんだろうが
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:46:27.01 ID:Zufvr9dN0
石炭使えば、木材供給も安定して
大型造船による海上輸送の革命
植林の圧倒的な安定

北海道樺太開拓真面目にやってれば
江戸時代はもっとマトモだったはずなのに

19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 08:47:39.85 ID:Zufvr9dN0
牛肉はチーズになるし
高カロリーだから
江戸時代にはピッタリなのにな
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:06:27.35 ID:7g7o3G50d
油ないとフライドポテト作れないじゃん
江戸時代のマックってサイドメニューなんだったのよ(´・ω・`)
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:22:33.76 ID:4DRQGxT40
>>21
粉吹きいも
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:21:00.91 ID:75NkVF120
>>21
ピクルス代わりのぬか漬けきゅうり
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:29:34.87 ID:wWqXQ1cId
天ぷら食べ過ぎるとオエッてなる
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:49:59.31 ID:3Ik5VQN40
テンプラ学生
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 09:50:18.16 ID:QdyafDyX0
ごま油で臭かった江戸式屋台ジャンク天ぷらが
京阪方面で臭くない白い衣の揚げ物に変わったことこそ
天ぷらの歴史の一大革新であろう
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:31:32.40 ID:erJko67U0
畜産のやり方すら知らなかったからな
だから日本には豚がいなかった
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:33:54.82 ID:SJfhy1DMp
>>29
牛車って聞いたことないか?
平安時代のタクシー。
黒毛和牛の激しく間違った使い方。
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:34:15.17 ID:Muzf7/xId
>>29
畜産のための飼料はどうすんの?
アメリカから輸入すんのか?
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 10:47:37.47 ID:SJfhy1DMp
醍醐味って言葉が1500年前からあるけど
その醍醐ってのがチーズのこと。
税金を表す租って言葉がフレッシュチーズのこと。
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 11:02:49.06 ID:Ypot+LMH0
アヒージョ
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 11:48:34.21 ID:erJko67U0
日本では牛や馬はもっぱら農耕のために使われるもので
食用ではなかった
食用にするだけの採算も取れなかったのだろう
明治になり欧米人から去勢の方法を知るまで日本では畜産の歴史はほぼないに等しかった
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:42:05.87 ID:7/GQRSn80
>>38
農耕用の牛馬すら江戸時代にほとんど絶えたのは、
牛馬を食わす草地があったら、ヒトを使って耕作するほうがよっぽど収穫多いから
それほど人口過密だったんだな
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:35:43.09 ID:7O9Wsgxe0
米だけから一日に必要なタンパク質を得ようとすれば大量の米食が必要になる
油分は満腹感をもたらすだけでなく腹持ちまでいい
これじゃロクに米が食えずに一日に必要なタンパク質が不足していしまう
よって油分は徹底的に排除すべし!ってなったのが和食だよw
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:40:13.44 ID:iYYaQhHv0
(; ・`д・´)「鉄でできたものがさびるからさ、ぬりぬりしてたね」
( ゚Д゚)「懐かしいなあ」
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:43:04.95 ID:GPKWFtada
あかりをつけましょぼんぼりに♪
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:43:05.65 ID:SVZegVGC0
アヒージョくらいあっただろ
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:44:38.45 ID:yurN2x980
ポルトガルから伝わったのに日本料理って言い切っていいの?
またジャップはパクリ?
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/28(土) 16:46:13.61 ID:erJko67U0
菜種油の生産が増えて天ぷら油が庶民にも出回るようになった
それまでは魚臭い鰯油を使ってて
化け猫が行灯を油を舐めるというのは猫が魚の匂いが好きだから

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました