日本国政府「年収48万円あれば生活できる」

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:43:11.51 ID:S1OQQeN70

「国が想定する最低生活費は年48万円」…会社員が知らない年末調整の基本

「年末調整」ってなに?
所得税は1月1日から12月31日の所得に対して計算し、確定申告で1年分をまとめて納めます。しかし会社員の場合、毎月の給与に対して計算された所得税が事前に引かれる「源泉徴収制度」が採用されています。

企業は従業員から徴収した源泉所得税を毎月税務署に納付しますが、従業員が10人以下の企業には半年に1度納付する特例もあります。月々の残業代やインセンティブ(成績に応じて支払われる報奨金)などの手当により月給に変動があると、「源泉徴収税額表」の等級も変わります。

この表は目安で作られているため、12月に確定した年間の所得で改めて計算を行うと、すでに納めている源泉所得税との間に誤差が発生することがあります。その差額の精算を行うのが「年末調整」です。

年末調整は月々の差額精算の他に、個人で加入している生命保険などについても調整計算を行います。毎月の源泉所得税を計算するとき、公的保険である社会保険料は計算に織り込まれます。これと同じように、生命保険や個人年金といった保険の保険料にも所得税を減らす効果がありますので、年末調整での調整計算に含めます。

謎の数字が並ぶ「源泉徴収票」
1月1日から12月31日までの1年間の所得税を精算する「年末調整」の計算が終わると「源泉徴収票」が発行されます。これは会社員の簡易版・確定申告書のようなものです。会社は1人につき4枚発行し、本人と税務署にそれぞれ1枚、市区町村には2枚提出します。

源泉徴収票には、会社から支払われた年間の給与額と確定した所得税額の他に、1年間支払った社会保険料の合計額などが記載されています。文字は小さいし、意味の分からない数字が並んで、何をどう読めばいいのかわからないと机に仕舞い込んでいる人もいるかと思います。

しかし、働く限り毎年受け取るものですので。この機会に一緒に解読していきましょう。年末調整でも少し触れた「所得控除」は、源泉徴収票にも登場します。

この所得控除とは、所得税を計算するときに納税者の個人的な事情を考慮して、定められた15種類の控除に関しては所得税から差し引き(課税対象から除外)税金の負担を小さくしますよというものです。所得控除に該当するものがあれば、それだけ納める所得税も少なくなるので覚えておきましょう。

また、源泉徴収票の所得控除をよく見てください。実は各種保険料の金額をいくら足しても「C 所得控除額の合計額」には届きません。中には自分の源泉徴収票を計算して「間違えているのでは?」と不安になった人もいるでしょう。

この謎の48万円の正体は「基礎控除」です。会社員・個人事業主問わず誰でも適用されるため、所得控除の詳細欄には記載されていないという、少々不親切な作りです。

基礎控除は、生きていくために必要な最低限の生活費からは税金を取らないことを目的としています。しかし裏を返せば、1年間48万円で生活できると想定されているとも読み取れます。

2020年の税制改正により今までの一律38万円から48万円に引き上がり、さらに収入により段階的に控除率を引き下げ、一定の高所得層以上は控除額が0円になるよう改正されました。それでも1年間48万円では生活できませんよね…

https://news.yahoo.co.jp/articles/f13c52c48f264decad153f0aac6a1d85f16206cc

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:43:32.47 ID:imjhT57h0
安倍晋三
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:44:25.51 ID:GT9qNrfD0
じゃあ公務員は全員月収4万で
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:44:42.69 ID:euoqJAvl0
今すぐ年金とナマポをその額にしろ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:44:45.57 ID:1nVzqzhSM
ほならね月4万で生きてみなさいってもんですよ
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:45:17.64 ID:oSJMi97JH
これもらってからふるさと納税で買い物したらええんやな?🥺
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:45:36.22 ID:pcfa3YQKd
こどおじでも厳しい
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:45:56.41 ID:9PmZaWfG0
じゃあお前がそれで生活しろ定期
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:46:49.44 ID:4xWhPHB5a
まずは自民党員が実践せい
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:47:03.35 ID:FMXk5p2m0
頭おかしい
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:47:44.09 ID:YXHfCJc80
よくこれでロケット弾撃ち込まれないよな
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:47:46.80 ID:CQGM7NgtM
パートは月に20万稼ぐのに
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:47:59.56 ID:bE8ISQnY0
じゃあ国家公務員は月給4万な
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:48:53.49 ID:GAcySYrHd
まず無人島を買います
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:49:12.95 ID:NuR159gr0
算数1だろ
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:49:29.60 ID:8rnnkfLV0
言い出しっぺがやれや
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:50:20.06 ID:NpWcQdr9d
昭和30年代かな?
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:50:28.14 ID:2KuUOrMy0
公務員の給料これでいいんじゃね
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:50:32.63 ID:vfMW9i5D0
小学一年生でも言わなそう
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:50:56.01 ID:FMXk5p2m0
半分4ねって言ってるだろこれ
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:51:12.82 ID:IsBMST2p0
月4万かURの家賃も払えんだろ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:51:18.55 ID:FMXk5p2m0
どういう計算からはじき出されたのだろうか
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:52:22.61 ID:i1qAjsCh0
サラリーマンの基礎控除ってスーツ代とかの衣料費がベースじゃないの?
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:52:33.27 ID:IF064PtmM
60年以上前のはなしだろ
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:52:40.90 ID:D7XP6kk00
国会議員に実践させろよ
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:53:18.89 ID:697LBkxzM
死刑宣告
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:54:33.62 ID:S1mBVKpzd
やってみろよ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:54:58.50 ID:fzJ2P/Y30
ナマポでも生活費は家賃抜きで月々7,8万円くらい支給されなかったっけ
プラス家賃で大体13万円くらいだから本来150万円くらい控除されないとおかしいよな
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:55:44.52 ID:9DIYq04/0
まずは公務員給与をその水準にしろ
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:57:05.22 ID:mm+VZaKVa
モデルケースを提示してくれ
あ、国家公務員宿舎とか言わないでくれよ?w
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:57:54.10 ID:AK+P3pUA0
じゃあ公務員は月40,000で
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/12/07(火) 17:59:41.41 ID:gDMTNzu/0
議員も公務員もそのぐらいで生活出来るっめ事だなw

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました