【新潟】東北と近畿、文化の境界 古墳時代の遺跡、続縄文土器出土 「新潟は邪馬台国から大和成立時の東西の動向が把握できる重要地点」

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:31:54.84 ID:oOlLaQaY9

スライドで説明する滝沢課長(右端)=新潟市秋葉区で2021年2月21日、露木陽介撮影
レス1番の画像サムネイル

 新潟市秋葉区の県埋蔵文化財センターで21日、県内で発掘された古墳時代の遺跡などをもとに、新潟での古墳時代の生活を紹介する講演会があった。

 講演会には30人が参加。同センター普及・資料課の滝沢規朗課長が講師を務め、北方と近畿の文化の境界に当たる新潟の特異な状況を説明した。

 越後平野では、海から山脈までの距離が遠く、山からの水はけが悪く農業生産力が乏しいことから、古墳そのものの大きさは全国と比べて小さなものが多い。古墳時代前期に造られ始めた前方後円墳の日本海側最北が新潟市西蒲区(菖蒲塚古墳)にみられるなど、文化の中心であった近畿の影響が及ぶ北限であったことが分かるという。

 一方、土器に縄文時代のような縄目の模様をつける東北地方の特徴を持つ土器(続縄文土器)が菖蒲塚古墳のすぐ近くで見つかるなど、北方との交流があった同時代の南限だったことも分かり、「新潟は邪馬台国から大和朝廷成立時の西と東北地方の動向が把握できる重要地点である」と結論付けた。

 講演会に参加した新発田市の片桐一雄さん(73)は「越後の歴史の基礎を知ることができてよかった。県内では続々と古墳が見つかっているので新発見が楽しみだ」と話した。【露木陽介】

毎日新聞 2021/2/22
https://mainichi.jp/articles/20210222/ddl/k15/040/122000c?inb=ra

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:33:19.55 ID:2WcbmEC20
ゴッドハンドだね
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:37:50.93 ID:Rkz770II0
越後のちりめん問屋の隠居でございます
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:42:00.82 ID:QTz/0+aj0
いまは3セクになったけど
直江津はJR東日本と西日本の境界駅だったな
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:44:04.52 ID:hq5PknNfO
そんな新潟ありきの分析されてもな
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:45:29.81 ID:z7JScPGI0
弥彦神社も関係あるんかね
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:47:44.99 ID:z7JScPGI0
田んぼの下に埋まってそうだな
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:48:36.10 ID:fMFhZrHD0
「越の国」だったよね。
当時は。
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:09:11.93 ID:Y/qa4D5M0
>>9
古志の国でもあったそうね
出雲のヤマタノオロチ伝説は出雲にはなく、出雲国風土記に書かれていた古志の八口との関連があるくらいには古い地域のようだ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:49:16.67 ID:5H0aE5Nh0
藤村新一が一言
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:53:40.76 ID:ceJRdWn70
古代にはヒスイが取引材料になってたようだね
なんか新潟旅行した時にジオパークかなんかで読んだ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:56:34.55 ID:VzAKvkts0
新潟は今や中国領
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:57:08.54 ID:er0V0wXSO
日本海ルートで朝鮮と繋がっていて内陸の群馬あたりまで繋がっていたそうだ。
だからこの時代は今の東京あたりより群馬のほうが大陸に近かった
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 22:58:42.65 ID:NlmF/Khx0
また左翼思想全開の妄想縄文が始まるのか
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:01:03.05 ID:Q6L3TpqM0
上越、佐渡の北陸西日本のイントネーションから、
下越の東北弁的な方言(山形庄内弁系)まで
方言の幅も広い
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:02:01.00 ID:LCG7dznk0
東北は関東よりはるかに文化的先進地だったわね
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:13:39.08 ID:TcyIGbTS0
>>16
最近の説では、本州で最初に稲作が始まったのは青森県
東西から稲作文化が広がり、最後に稲作が始まったのが長野県の諏訪
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:03:57.78 ID:h6T06CQc0
で、新潟は何地方なんだよ
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:09:33.23 ID:UN2cCoHT0
またチョッパリが歴史を捏造している
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:10:22.91 ID:N6UhdsWI0
なんとでも言える古代
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:11:27.36 ID:TcyIGbTS0
県内を2路線以上のフル新幹線が走ってる県はたった三つしかない

新潟(上越、北陸)
群馬(上越、北陸)
埼玉(上越、東北、北陸)

30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:41:33.06 ID:zv/3Jsom0
>>21
大阪福岡青森はい論破
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:46:05.77 ID:6eEs9NWk0
>>21
青森福岡
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:12:46.82 ID:iT8IOjLd0
邪馬台国とか地方豪族のひとつで雑魚だろ
そんな研究しても意味無いわ
天皇家とは無関係
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:14:09.39 ID:KBxrTyG00
糸魚川フォッサマグナと同じだな
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:17:42.83 ID:JocMDKq50
いっそ邪馬台国誘致しちゃえ
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:38:32.89 ID:LGswPTbT0
東西の文化の違いも分かるけど太平洋側と日本海側でもかなり違いを感じるとんだよな
東西よりも沿岸の特色が顕著な方言が良い例
だから日本海側は歴史の調査をしてはならない
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:49:55.57 ID:pLJNZhbg0
越後平野で稲作が盛んにならなかったのであれば群馬栃木はさらに酷かったはずだが、群馬には東日本最大の前方後円墳があるし埴輪もら多く出土してる。
大きな豪族が出なかったのはやはり寒さが原因だと思うがどうなんだろ。
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:52:43.11 ID:zyCX9PNx0
>>36
古墳時代って今よりだいぶ暖かかったんじゃないの?
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/22(月) 23:58:51.98 ID:Bs1vArxT0
福島県民だけど、新潟とか山形の庄内に行くと西日本の空気を感じる。
だべ、だっぺと言わないし、雪国なのに民家がしっかり瓦葺きで色調も福島県とは違う感じ。

栃木、茨城、庄内除く山形はこっち側、
新潟、庄内は向こう側。

50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:02:11.70 ID:zbJpzfLR0
>>46
新潟のどこを指すのかわからんけど、新潟市は雪がそんなに降らないから瓦葺もあるかもしれないな
中越の山沿いには皆無
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:06:02.15 ID:pO5sRT460
>>46
西部の上越は北陸系の、佐渡は歴史的に京都の影響の西日本のイントネーション
北部の下越は山形庄内弁系の東北弁に近い
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:16:26.94 ID:BzB3W1TA0
>>53
北陸からみたら東北
相手をおめさんなんて言わない
おめさんどごいぐねーなんて完全に違う
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:00:45.73 ID:0CcmDtmb0
親不知海岸が分岐点だろ
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:07:52.66 ID:mDhNuZvo0
ヒント:糸魚川のヒスイ
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:14:26.54 ID:orH2iDZo0
西から来た巨柱伝説も研究プリーズ
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/23(火) 00:16:43.80 ID:HLR88QKY0
新潟は普通に大和連合の一員だったよ
古代はコシ国といって海沿いに長ーく国があった
よくあるパターン

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました