二重スリット実験知ってる人いる?

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:13:27.633 ID:Q51nNR5U0
光子がどちらの隙間を通ったか、
観測した場合に干渉縞が出来なくなる。

この結果を知ってる人は多いと思う

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:14:16.263 ID:SV28mhZk0
量子コンピュータに応用されるらしいな
>二重スリット
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:19:38.480 ID:Q51nNR5U0
>>2
あー、まじか。

それが成り立つ事前提の理論はちゃんと使われているのか……

なら正しいのだろうなぁ……

>>3
確かになぁ。
光子(存在するとしよう。)
に何かを当てて、その何かの跳ね返りを観測するとか言ってるけど、
そんな技術があるのかなぁ。

3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:15:14.437 ID:e6IMRlu90
観測って結局のところ何なん
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:16:17.286 ID:Q51nNR5U0
その実験って本当に行われたの?

観測する機械をoffにして実験したものと、onにして実験したもの、
対象実験したのか?

両方の詳細が知りたい。
本当に実験したのか。
もしやったのであればその結果も。

17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:31:49.923 ID:H8Gr3M19M
>>4
日立製作所の外村の追試験が有名。
ノーベル賞ものだったが死んだ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:16:20.134 ID:FO+D1v/r0
観測しても結果は一緒だぞ
なんで球体が壁の合間を通過してるのに波紋状に広がってるか意味わかんないだけ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:24:48.969 ID:Q51nNR5U0
>>5
これは詳しく聞きたい

観測無しで二重スリット実験したら、干渉縞が出た。
これは納得ができる。

光子を1個づつ打ち出して二重スリット実験しても干渉縞ができる。
これは、まぁ、しょうがないから納得してあげよう。
(実際には、光子1個 "以下" の光を射出して実験したのだから、言葉がおかしいとは思う。)

6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:17:13.558 ID:hQ+OKyxV0
哲学的な何か、あと科学とかでみた
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:19:14.894 ID:FO+D1v/r0
光は量子レベルで見たら球体でーす
んじゃ発生源1箇所から扇状にボール投げまーす
途中にスリットがある壁がありまーす
スリット通過出来たボールは当然ほぼ直線にしか進まないよな…?
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:24:29.193 ID:8+drsI/00
例えば振動があれば観測しなくても粒子の振る舞いになる
観測するためには粒子になにかの作用をしないといけないから観測すると結果が変わるってことになるのよ
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:27:54.843 ID:Q51nNR5U0
>>9
おっけーおっけー。
お前の言っていることは理解できるし、確実に正しいと思う。(俺のなかでは)

だけど、その実験は実際に行われたのかな?
いつ、どこで、誰が行った。
と言ったものは残っていないの?

16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:29:20.511 ID:SZW0mNtud
>>15
追試なんて腐るほどやられてるよ
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:38:01.004 ID:Q51nNR5U0
>>16
>>17

えぇ。
現実で再現されてるのか……

なら正しいわ。
ありがとう。

外村さんは論文か何か出してるかな?外村彰?

Googleスカラに、あれば見ます

11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:25:01.976 ID:FO+D1v/r0
ボールであるって前提なのに波みたいな波紋が重なりあった場所が濃くなっとる
ボールだよね?確認した?(観測)
ボールです
じゃあなんで波紋になってるの?
…???
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:26:44.001 ID:Bw2L88Is0
観測すると認知によって現実が歪むってやつじゃないのか
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:26:50.966 ID:5N1CCkJq0
なんかsinθとかで計算するやつでしょww
実実験でキレイな干渉縞つくるの微調整ムズすぎワロタ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:26:59.663 ID:SZW0mNtud
具体的にイメージできないから気持ち悪いだけじゃないか?そのうち慣れる
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:32:44.486 ID:Q51nNR5U0
二重スリット実験で、干渉縞ができることには何も疑問はないよ。

観測したら干渉縞なくなりました!!!
↑その証拠をください。
YouTubeで調べても、アニメーションでの実験とアニメーションでの、結果しかでない。

ググっても、
『なんと!!干渉縞は消えました!』
とか言う文章しかヒットしない。
言葉だけならいくらでも言えるわw

19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:33:50.226 ID:J2D9sUTHa
2重スリットの実験は電子やろ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:41:52.648 ID:Q51nNR5U0
>>19
電子か。
さんくす。
まぁそこはどちらでも良い。
光子でも電子でも波動関数を満たせば良いから。
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:34:08.814 ID:1A0sUOzo0
エ口ゲで知った
ちゃんと説明してたけど何言ってるかさっぱり分からんかったwww
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:35:18.481 ID:Dm4gk/11a
アペイリアで習ったけどよく分からなかった(無能
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:36:10.178 ID:H8Gr3M19M
フラーレンでも干渉縞の結果が得られたな
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:40:19.491 ID:H8Gr3M19M
二重スリットのどちらを通ったか確定しないで繰り返し発射するとスクリーンに記録されたドットは縞模様を描くのに
どちらを通ったか観測しながらフラーレンを発射すると何回繰り返しても縞模様はえられなかった
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:41:27.969 ID:SZW0mNtud
普通の高校生を目指すなら、教科書に載ってるような知識はあまり疑わなくていいと思うよ
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:41:48.611 ID:EL0IT69c0
思考実験?
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:43:03.356 ID:KIJGog5wM
知ってる知ってる
チャイナドレスえろいよな
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:45:21.697 ID:q7wqh1qHd
観測という行為自体が結果に影響を与えてしまう だっけ?
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:46:58.373 ID:H8Gr3M19M
>>30
揺らぎの世界を観測という行為で観測者の世界を確定させてしまう、かな。
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:45:43.524 ID:fC35gJkva
>>1
ダウト
観測した結果縞模様ができる
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:47:47.120 ID:aJnwBUXo0
2次性徴でクリが育ったせいでワレメが2本になる現象か
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:47:54.970 ID:zzxRBxCK0
不確定性原理とかいう大発明すき
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:48:02.188 ID:H8Gr3M19M
世界でもっとも美しい実験として
世界中ではいて捨てるほど実験されてる
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:49:46.407 ID:Q51nNR5U0
>>36
どちらを通ったか観測しながらフラーレンを発射すると何回繰り返しても縞模様はえられなかった

これはどこかからの引用だろうか?
であれば教えてください。

39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:50:16.311 ID:8RD8T+2e6
実験はあったよね
たしか理研とかもやってるはず
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:55:33.867 ID:SZW0mNtud
コピペかと見紛う文章を無意識に書き続けられる自分に気付いたほうがいいよ
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:56:51.200 ID:bMrqfx0Ur
粒子がいっぱいあるから互いに干渉して縞模様が出来る、ってところから間違いなんだよ
粒子は波動という見えない力場に乗って伝達してるだけでひとつだけでもすでに干渉縞は出来てるんだよ
その波動を邪魔すれば干渉縞が出来なくなるのは当然
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:57:59.398 ID:H8Gr3M19M
ネットで全ての知識が得られ
論文が読めると思ってるのかバカたれ
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:58:02.440 ID:YuaV9c3f0
知識があるぶってる奴って自分でググらねえよな
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/15(月) 23:59:04.362 ID:YuaV9c3f0
直前のレスが俺に刺さっちまった!
消えるぜ!ドヒュン!
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/16(火) 00:01:45.863 ID:1BDwZ0mF0
見られてない時は簡易表示でいいんだよ 無駄に負荷かける必要ないだろ
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/16(火) 00:03:56.701 ID:Rh0IVmtCd
勉強苦手だけどイキリたいのね
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/02/16(火) 01:02:01.584 ID:gXbmyE7Cd
干渉縞はできるぞ
むしろ粒子のはずなのに穴を中心にインクを垂らしたように分布せず縞になって不思議という実験だ

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました