結局、邪馬台国はどこにあったのか。文献を用いてマジメに議論してほしい。

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:12:13.71 ID:NKEsFvRx0

https://www.sankei.com/life/news/201221/lif2012210013-n1.html

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:12:38.75 ID:nJiCcUh90
畿内でしょ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:13:30.09 ID:9zHLcOw/0
九州だと
天皇と無関係になっちゃいそうで
なんかまずいからアヤフヤ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:13:38.63 ID:zB1qqiKV0
文献って、魏志倭人伝以外に一時ソースあるの?
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:18:24.81 ID:+aGNNCzB0
>>4
倭国に関しての文献ならあるぞ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:14:22.60 ID:0P5Z4Cf40
こないだ言語学からのアプローチで畿内で確定しただろ
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:14:28.68 ID:froRWRJd0
エジプトです
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:14:45.67 ID:An5pKcDg0
畿内って聞いたけど
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:15:24.97 ID:qqU5kmsrd
金印出た

確定だろ

12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:25:34.82 ID:1kg6PHMnM
>>8
実は江戸時代の作という贋作説がある
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:22:05.49 ID:c2mHBNgU0
>>12
地獄だな
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:40:47.03 ID:WS3Ia1V4r
>>8
漢の委奴国王の印のことなら時代が違いすぎるが
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:47:22.55 ID:3Ckf4CGg0
>>8
遺構がないから考古学的価値ゼロwwwwwwwwww

9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:15:41.66 ID:t0B8rbSa0
心のなかに生きる
幻なのか
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:45:07.74 ID:tfgPEpTR0
昨日BSでやってたけど中国の専門家4人に聞いたら3人が九州って言ってた。
そして、九州から畿内に邪馬台国は移動したらしい。根拠は九州にある地名と畿内にある地名が同じなのとほぼ同じ形で地名の場所が存在しているって言うことらしい。
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:59:11.53 ID:eZF/Km6BM
>>14
へー
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 18:48:33.74 ID:tFBVeYe7d
遼西に勢力を拡大した鮮卑族、人口増で食糧難に。そこで族長の檀石槐は……
「光和元年(178)冬、種衆日毎に多く田畜射猟は食を給するに足らず。檀石槐……自ら徇行し烏侯秦水(河)を見るに、広きこと縦に数百里、水は停まりて流れず。
其の中に魚あるも之を得ること能わず。倭人は網捕を善くすると聞き、是に於て東の倭人国を撃ち千余家を得たり。
徒(移)して秦水の上に置き、令して捕魚をして以て糧食を助けしむ」……『後漢書』烏桓鮮卑列伝
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:19:02.71 ID:LCzEkMML0
邪馬台国の場所は方言の音を分析したら近畿大和だという研究結果が最近Twitterで流れてたな
俺は茨城のジャスコで働いてたことがあるんだけど社員の多くが関西出身で店内でのやりとりはほとんど関西弁だった
近畿大和の人たちが九州に出張してた可能性もあると思うんだよな

それはそうと昔話の桃太郎が邪馬台国と同じ時代というのを最近知ってマジかって思った
桃太郎が鬼をやっつけたから邪馬台国が近畿大和に移れたって説もある

18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:23:03.70 ID:OsjZPm840
もう九州説は下火なんだってな
纒向遺跡の発掘が進んで3世紀中頃の宮都だっただろうという見方が強まっている
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:23:23.95 ID:KEKYiOmW0
文献で判れば苦労せんわ
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:23:43.51 ID:t0B8rbSa0
八女たい!
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:38:55.21 ID:9dz8cgLP0
>>1
現行の為政者の権威、正統性アゲに繋がる場所なら
理屈は後から付いてくる
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:40:41.89 ID:lqgIr6750
あとはもう御陵墓参考地の発掘できなきゃ話にならんくらいに議論尽くされてるんじゃないの
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:41:28.88 ID:9dz8cgLP0
九州生まれのおじさんにとっての
邪馬台国は九州に。
畿内生まれのおじさんのそれは畿内に。

邪馬台国は皆の心の中に
それを想う人の数だけある

27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:53:54.76 ID:cgzLJWTU0
邪馬台国をなぜヤマタイ国と呼んでるんだろう
台は万葉仮名でト
ヤマト国が正しい
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:57:34.22 ID:3Ckf4CGg0
>>27
正確にはヤバイ国な

卑字と貴字を同時に分裂症みたいな使い方をするわけがない
だいたいからして

28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:55:13.39 ID:8lZTWrPR0
四国説ってことごとく無視されるよな
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:55:39.16 ID:A9czYlCf0
今の韓国だろ
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:57:55.33 ID:eZF/Km6BM
韓国だろ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 19:58:42.57 ID:9VeFTVOG0
水路が適当すぎて何の参考にもならんだろ
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:00:51.40 ID:X2ELVbE6M
各地の神社に伝説や物語や風習として手がかりが残ってたりしないものなんだな
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:02:13.30 ID:3Ckf4CGg0
>>35
神社の起源が八世紀以降だから
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:01:37.96 ID:ocxXvS1y0
当時の日本にたくさんあった国のなかの一つだろ
そんなどうでもいいものに何でそこまで拘るのか?
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:17:30.17 ID:eZF/Km6BM
>>36
中国様の文献に書いてあるからだよ
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:02:01.98 ID:hC12MclYp
安倍晋三
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:06:18.20 ID:vDHa55lTH
海外の歴史 「文字の記録が残ってる、遺構が残ってる」

日本の歴史 「たぶんこうだろう、こうに違いない、こうだと都合がいい」

42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:28:42.14 ID:y815V1xd0
俺んちの裏
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:47:10.08 ID:vlFIHycI0
九州に決まってんだろ
神武東遷以前の九州の旧ヤマトと奈良の新ヤマトが並立してただけ
邪馬台国は旧ヤマトだよ
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:47:21.97 ID:PrnKEIZB0
阿蘇
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:50:16.19 ID:ky6fc+u60
文献を用いるなら北九州が有力だな
中国の古典学者が読んでも北九州としか読めないらしい
距離を厳密に考察する必要は無いらしい
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:58:41.00 ID:d4HeJqA/d
>>47
秦の始皇帝時代の遺物から、中国ではあの当時でもかなり正確に方角を認識できていたらしい
だから南を東に読み換えるという畿内説はあり得ないことになる
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:52:55.11 ID:ky6fc+u60
あと文献によると倭と日本は別の国という認識が中国にはあった
北九州が卑弥呼が出てくる邪馬台国と諸国が倭で機内にあったのが日本なんじゃないの
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:55:42.29 ID:nr4LUxzfa
もう文献でどうこうってのは江戸時代からやっててそれでも結論出ないんだから無駄だろ
それよりどっか掘って推論した方が建設的
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:02:24.92 ID:d4HeJqA/d
>>50
正確な位置までは特定できてないけど、だいたいのところは推論できる
なのにどうしても畿内じゃないとダメだという頑固ジジイが学会とやらにいるもんだから先に進めなくなってる
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 20:59:52.71 ID:h611lBZP0
魏志倭人伝を書いた人に聞けばいいと思うよ
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:00:18.05 ID:WS3Ia1V4r
九州説ですら方向を無茶苦茶に読み替えているのはなおらんのかなあ

奴国とかそっちじゃねえだろと

54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:00:20.93 ID:QJtFeao00
「水行10日」って時点で畿内に確定してるわな。
瀬戸内海をたどる以外に水路のが便利で10日もかけるとこなんて存在しない。
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:04:03.13 ID:q07G30S90
>>54
確定していないぞ
距離が大幅に盛ってあるのが確実なのに、なぜ日数と戸数は盛っていないと言い切れるのか
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:01:49.95 ID:EqWk2cPd0
岩手だよ
具体的には八幡平
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:02:00.64 ID:QJtFeao00
他に水行するとしたら「川を下る」以外にないわけだ。
日本は急流ばかりだから川下りしたらどんな川でも1日や2日で海までついてしまう。

瀬戸内海ルートが水行十日で確定。

58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2021/01/17(日) 21:04:01.79 ID:d4HeJqA/d
>>56
なぜ川を下る前提なの?
逆に川を上ることがどれだけ大変なことか分かる?

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました