江戸時代にタイムスリップしたとして、言葉って通じるのかな?

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:36:07.225 ID:8F4B7jpTM
現代用語が通じるのって何年前までなのかな
2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:36:47.373 ID:qVingw090
通じるだろ普通に
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:37:19.818 ID:8F4B7jpTM
>>2
マジか
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:38:18.317 ID:2fxfUFMK0
>>3
江戸時代の浮世絵に書かれてる文字が読めるし大体今の
使われてる会話と同じなんだから通じるにきまってるだろ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:37:51.649 ID:CXIIIHVR0
ござる言っとけば大丈夫だぎゃ!
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:38:02.995 ID:Vc0iU54o0
邪馬台国でもつうじる
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:38:06.396 ID:Pw/2Q9w60
厳しいと思う
意思疎通がギリ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:39:52.651 ID:8rFCkUxh0
200年前までは通じたぞ
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:39:55.722 ID:44WJSN4s0
井原西鶴でも読んで理解出来るなら通じるだろ
大まかな文法は一緒だけど
熟語のほとんどが明治時代に福沢諭吉や西周らによって作られたものだから使っても通じないぞ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:40:10.845 ID:vgRQnstI0
江戸創業の店とか普通にあるし
5世代違うだけだよ
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:40:18.385 ID:Ns1zXIBa0
割と通じるよ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:41:27.539 ID:cr2KE+dSp
仁先生は普通に通じてた
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:41:37.371 ID:AHQ++/IMM
どの辺まで行ったら通じなくなるんだろう
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:42:26.791 ID:2fxfUFMK0
>>13
九州や東北に行けば通じなくなるんじゃね
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:42:25.016 ID:dZtQl1p10
実は、明治時代の初め、日本語は大混乱していました。
なんと、日本人同士で言葉が通じないほどの事態だったのです。
そこで、全国の誰もに意味の通じる新しい言葉、「標準語」の誕生が求められました。
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:50:42.706 ID:44WJSN4s0
>>14
用が無いなら生涯隣の藩に行くことすら無かったからな
現在の方言も江戸時代の藩の区分で分かれてる
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:51:49.535 ID:sm22DvAwa
>>14
コレコレ
明治政府が統一した教科書だか出して日本語の標準化図ったのよね
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:54:30.048 ID:2fxfUFMK0
>>14
昔の大阪県民は太閤様に楯突いたタヌキ親父が大嫌いで
タヌキ親父の話す言葉を使う事すら嫌がったため独自の
でんがなまんがな弁を話すようになった、と聞いた事あるけど違うん?
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:44:03.177 ID:ztjRLOCf0
テレビとかラジオとか無いので各地でかなり言葉が違っていて
参勤交代の江戸詰めの武士は慣れるまでは
筆談したりなぜか通じる歌舞伎の言葉で会話してたらしいよ
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:46:04.216 ID:labOd/Kdr
鎌倉時代とかならともかく江戸なんてつい最近やんけ
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:47:34.630 ID:sm22DvAwa
通じないよ多分明治も怪しい
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:48:28.831 ID:PMF8G3vx0
流石に江戸時代までは無いけど
YouTubeで昔の人の話してるの聞くと
意外と喋り方が軽い
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:50:15.531 ID:sm22DvAwa
うちのばあちゃんの訛りが酷くて全然分からないんだがそんなんで江戸時代行くとか無理でしょwww
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:52:35.012 ID:ztjRLOCf0
吉原の言葉も女が日本中から連れてこられたので
訛りを隠すためにわざとどこのものでもない独特な言葉にしてたからな
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:52:53.399 ID:0U4WFGm+a
なら例えば東京の人が江戸にタイムスリップなら分かるのかな
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:54:56.533 ID:44WJSN4s0
>>24
標準語は神奈川あたりの方言がベースだし
江戸も現在の東京も地方出身者が集まる地域
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:55:33.834 ID:0U4WFGm+a
>>32
じゃあ茨城県民の俺が江戸時代の茨城ならいけるか?
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:53:05.810 ID:Lc52zTA9M
江戸なら通じるんじゃね?
江戸以外は無理じゃね?
現存するジジババどもよりも更に訛りがきつくて意味不明な方言使うんだろ?
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:54:22.103 ID:ztjRLOCf0
>>25
江戸の言葉も標準語とはかなり違うよ
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:55:02.244 ID:Lc52zTA9M
>>29
通じるかどうかの話してるんじゃないの?
日本語わかる?君
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:53:08.526 ID:WWLDMQzAr
江戸(東京)なら2000年前でも通じる
単語自体はそんなに変わらないから
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:53:21.357 ID:wEs84BNI0
横文字は厳しいだろうな
基本は通じそうだが
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:54:14.097 ID:sm22DvAwa
ちなみに現代の食事も主婦の本みたいの全国で出して今の食文化にもなってるのどっかで見たな
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:54:31.818 ID:uPRqGB0hH
じいさんのじいさん程度
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:55:06.535 ID:rUZP3UCF0
歌舞伎見たことないの?
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:55:40.565 ID:uswEb3QB0
平安辺りが怪しいと思う
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:56:45.007 ID:sm22DvAwa
>>36
平仮名片仮名今より種類あったらしいねwwww
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2019/12/10(火) 10:56:12.610 ID:AM7vee0c0
江戸前期で怪しいだろ
江戸末期は問題ないだろうが地方、特に東北と四国は無理

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました