冬至の伝統こと『ゆず湯』実は江戸時代にある銭湯が客寄せでやったのが始まりだった。こんなんばっかだな……w

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:25:49.09 ID:3qybEH58r

https://www.u-kochi.ac.jp/~health/hitikotomemo/story_yuzu.html

日本では、古くから冬至の日に「ゆず湯」に入ると『1年中風邪をひかない』という言い伝えがあります。

ではいったい冬至にゆず湯に入る習慣は、いつから始まったのでしょうか。
ゆず湯に入る習慣は、意外に新しく、銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。
冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)をかけた語呂合わせから、『お湯に入って融通良く行きましょう』という意味があるようです。

江戸時代に銭湯で客寄せのために冬至にゆずを入れたゆず湯が始まりです

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:27:19.95 ID:3cEQiSQlM
江戸にあったならまだマシな方だろ
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:43:22.84 ID:YI5RZVM9d
>>2
さすがにこれ
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:28:29.78 ID:MsqmCnKG0
文化として理想的でしょ
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:29:07.49 ID:eyV5M1WC0
意味わからん
寿司だって江戸時代だろ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:29:11.11 ID:7ReKYU+v0
当時すでにビタミンC効果が?
喉すっきり体感なだけだったのか
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:29:43.92
まぁ“国家主導”で無理やり押し付けたものよりはまだ、民間からボトムアップで定着したからマシかな・・・
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:30:05.99 ID:0CnTsQMU0
効果はあと付けでっち上げ
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:30:13.28
『お湯に入って融通良く行きましょう』

は?

9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:30:30.66 ID:e2uyPY0I0
江戸時代からあるならむしろすごいだろ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:31:05.08
柚子が売れずに余ってて、なんとか消費させようと考えた策なんだろうなぁ
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:31:20.57 ID:oR0tkrdc0
捨てるほど余ってたからぶっ込んだんじゃね
あと江戸時代の風呂は汚くて臭かったから
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:31:44.98 ID:sRdnrTGK0
江戸はいいよ
明治以降のクソ文化は淘汰されていい
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:32:02.03 ID:Qw2km3Ya0
昔から広告が強い国なんだな(適当)
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:32:21.67 ID:fm0v92yR0
300年以上やってるなら
充分に文化でしょ
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:01.39 ID:fZQYaG/kM
>>14
商業主義由来なんだが
アホかな?
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:40:43.78 ID:NftICTyi0
>>20
商業由来だと文化にならないの?
凄いな嫌儲
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:44:01.56 ID:fZQYaG/kM
>>29
当たり前だろ
文化は自然発生するもので人工物は文化じゃない
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:49:17.08 ID:WgPOMqe40
>>35
むちゃくちゃ言うな
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:50:04.72 ID:nBxg86dl0
>>35
なわけあるかい
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:50:05.17 ID:e9DJj4l+0
>>35
すげえバカが来ちゃったな
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:52:38.01 ID:kpeTOfge0
>>35
風習とかその土地の気候とか長年の経験から必然的に発生したもんであって欲しい、という思いは伝わるんよ😞
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:35:32.35 ID:JqppFAgf0
湯船のある風呂に入るの自体近世以降だろうよ
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:40:03.42 ID:d1fSAZ7C0
>>15
それ以前はシャワーだよな
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:37:32.22 ID:USgG9zSx0
水道管とかないのに銭湯自体すごいが
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:37:54.11 ID:BRWxfEpzM
海藻になったけど買わんくて正解だったみたいだなまた得したわ🤭
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:38:03.99 ID:htidNR2m0
恵方巻とか100年も経ってないのに伝統文化面してるぞ
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:38:28.20 ID:QZeSPeATa
むしろそこにまで遡るくらいの伝統があったんだな。
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:07.72 ID:f7Z/tUj4r
江戸からやってりゃもう文化やろ
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:29.70 ID:uKhB0kFjM
ステマだな
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:35.15 ID:L7BvBZY40
バレンタインにチョコ送るなんてメチャメチャ最近だろ
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:45.61 ID:ap7TV8di0
そういうの以外に逆に何があると思ってんだよ
宣伝ありきだよ何時の時代も
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:39:56.61 ID:d+lmlP/Jd
結構前だし伝統
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:40:00.07 ID:uKhB0kFjM
土用の丑もそうだろ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:40:04.42 ID:Mw9YglnjM
明治以降がいろいろ多いし
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:41:22.46 ID:XuGX03Eo0
恵方の日に太巻き寿司を食べましょう、の風習なんてつい10年くらい前に始まったものだし
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:42:06.12 ID:uKhB0kFjM
誰かが商売の為に嘘を広めたってのが
嫌だよね
未だにみんな騙されてるって言う
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:42:33.48 ID:d7aE9nFg0
柚子の香りが嫌いじゃない人は一定数いるからな
柚子の時期はあらゆるものが柚子率アップしてうんざりするわ
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:43:08.82 ID:nBxg86dl0
江戸時代って結構前じゃね?
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:44:02.84 ID:whq6Y21j0
伝統云々の話じゃなくテキトーなステマを信じちゃったのがバカって話だろ
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:44:29.26 ID:uSbP1+Sc0
ジャップの伝統文化なんて大抵明治以降なんだからまだまともじゃん
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:45:30.05 ID:sesTJhKN0
じゃあ>>1はどのくらい前なら許せるのよ
言ってみ、あ?
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:47:02.36 ID:whq6Y21j0
始まった時期の話じゃなくバレンタインのチョコレートとかクリスマスのケンタッキーみたいに
日本人は企業が作ったマーケティング戦略に乗せられやすいって話でしょ

理解力無い奴多過ぎ

40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:47:21.40 ID:eROjtS5F0
いい伝統だしそれゆえに今まで続いてるのだろう
悪習ちゃうで
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:49:15.57 ID:4HU09jSt0
伝統は作るもの
武士道だって江戸時代に作られたんだから、柚子湯と同じぐらいの歴史しかないんじゃないの
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:49:55.98 ID:kpeTOfge0
体があったまるとかそう言うのはなかったんか😞
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:50:15.66 ID:3X6JoLS30
かぼちゃはいつからなの?
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:50:45.81 ID:QqazEAkHr
伝統なんてそういうくだらないものだろ
高尚なものだと思いこんでるほうがおかしい
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:51:37.10 ID:rVjW8Cgd0
学者が土人に「黒い瞳」という歌を教える
→数日後には「これは先祖代々受け継がれてきた歌だ」と元気に触れ回る土人の姿が!

これと大して変わらん

50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:51:53.59 ID:mt9qIlhL0
お得意の中国のパクリじゃないとは意外
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:52:58.25 ID:uKhB0kFjM
例えば
誰かが風呂にゆずを入れたら良い匂い調子がいいと広がり定着するならいい
しかし最初から商売のために嘘を広めるのは駄目
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:54:35.31 ID:huViPULc0
300年間も続いてる風習に商業ベースだからと弾圧するマジ基地
あれに似てる
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:57:57.18 ID:9wT2M8h3a
なんでネット民は「恵方巻き」にはあんなにムキになるんだろうな
「あれはフェラだぞ!日本人を馬鹿にする在日が広めてる!」みたいなのもいるくらいだし
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:58:13.61 ID:yVJjUFHe0
>冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)をかけた語呂合わせから、
>『お湯に入って融通良く行きましょう』という意味があるようです。

江戸時代の人間は、なんでこういう詰まらない語呂合わせや地口が大好きなん?

59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 21:00:53.31 ID:whq6Y21j0
>>57
江戸っ子はいわゆる「洒落が効いてる」と言うのが大好きだったんよな
まぁダジャレなんだが
58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 20:58:15.55 ID:rv2DwDJz0
お湯になんか入れて香りや肌の感覚を楽しむみたいなもんはあったんだろ
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 21:02:26.79 ID:whq6Y21j0
>>58
風呂は基本薄暗い場所だったから匂いを楽しませるってのは良いアイデアだったんだと思う
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 21:01:11.44 ID:ecRKl0ZN0
バレンタインもクリスマスも日本の伝統文化(笑)として
大切にしていこうな
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/12/21(月) 21:03:10.90 ID:37T/szRM0
柑橘類の中で直接肌につけられるのは柚子だけ。
むしろ柚子湯が文化的に元々あって、冬至にこじつけたのが江戸の商売人だろ

あいつらウナギと土用とかの前科もあるし

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました