江戸時代の飢饉 半分人災だった 江戸に米を集めすぎたため

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:28:28.83 ID:wOgf16Fe0

天明の飢饉 鎖国と米本位制が要因か

老中・田沼意次が金融経済政策を行うなかで、江戸など都市部への人口集中、商品作物の栽培などが進み、米の不足を招いた。
そのため商人資本を使い印旛沼や手賀沼の開拓、他の新田開発にも力を注いだ。しかし十分な量の米の確保ができず、幕府は米価を安定させるため、江戸に米穀を集中させた。
 伊豆の年貢米の多くは狩野川流域にある田方平野で生産されていた。年貢は西海岸の湊が近いので、そこから船積みをして回漕(かいそう)していた。
しかし半島南端に石廊崎という難所があり、たびたび座礁した。緊急事態のため、年貢時期以外にも米や麦の囲穀を東海岸から出す出荷要請があった。
 江戸の米価は一両=一石(二俵半)であるが、伊豆の米価は高騰していた。こうして、地方では飢饉が広まり、悲惨な状況となってしまっていたのである。
 江戸時代の飢饉を招いた要因として、食糧の輸入ができない「鎖国」という自己完結型の経済と、米の生産量が経済に直結する「米本位制」が採られていたことがあったと思われる。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/68516/

2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:28:53.61 ID:jUFJyo2IM
全滅すればよかったのに
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:29:17.71 ID:jZgmWhdy0
トラックないで?w
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:29:43.92
その割には大して死んでねぇし、江戸期でもずっと人口は増え続けてんだよね。
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:31:19.27 ID:j630MrNx0
>>4
増えてない
江戸中期からはずっと停滞
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:32:03.04 ID:TOSo8ypn0
>>4
地域によって増えてる場所と減ってる場所がある
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:29:50.95 ID:KqD0dWYU0

全滅なんてない
飢饉は殆ど東北(と都会)丈。
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:30:12.56 ID:jZgmWhdy0
樽回線や菱回線知ってるかな?
三菱とか
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:33:07.51 ID:8flP2VJn0
飢饉と行っても限定的な話で、制度的に藩同士の助け合いが不可能だったから
仮に飢饉の起きてる藩の隣の藩が豊作であっても融通し合うことが出来なかったっつうだけ
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:33:29.44 ID:VdRaeYHV0
鎖国なんぞせず貿易していれは、今のジャップはなかったな
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:33:34.59 ID:JnWMWysQ0
生かさず殺さず、今の日本と同じよ
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:33:58.17 ID:sHlcApYpa
徳川は低能政権だろ
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:34:21.62 ID:njxMr+zw0
本能寺の変さえ無ければ・・
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:34:45.63 ID:th5l1f0ta
開国してたって18世紀に清から飢饉防げるほどの食料を輸入できるわけねーだろアホの子か
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:35:02.88 ID:j630MrNx0
東北は薩摩みたいに芋作ればよかったんだが
東北はろくな産業がなかったからろくに作れない土地柄と知ってても米作りをせざるを得なかった
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:36:55.10 ID:j630MrNx0
明治以後でも日本は朝鮮から米を輸入してたからな
日本から飢餓の脅威が無くなったのなんて戦後になってからだぞ
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:41:32.71 ID:Flfyf48B0
>>16
戦時中もベトナムから米奪ってベトナム人大量餓死させてたよな
ベトナム戦争の戦死者くらい餓死させた
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:37:42.53 ID:+YbhqUNM0
田沼意次とか最近やたら持ち上げられてるけど所詮は「失敗した改革者」だからな
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:38:14.96 ID:sNyTlqNp0
あれ?
バカウヨによれば日本は瑞穂の国で米が大量に採れたし
進歩した貨幣経済で物流も大いに進歩していたから
飢餓なんて有りえないらしいんだが

これは大嘘なの?

19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:39:00.02 ID:dxI8RAp10
>>18
>バカウヨによれば~

もう自分で答え出てるだろ

21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:40:10.49 ID:MGJ4+TkD0
>>18
何言ってんの?
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:56:30.47 ID:cK8nONaYr
>>18
そんなん信じてるのお前だけだよバカ
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:39:36.88 ID:skizjmO50
地方の諸国の力を落とせたから都合良かったんじゃないの?
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:42:50.97 ID:j630MrNx0
>>20
石高制を用いていた江戸幕府そのものが米経済によって最も弱体化した
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:40:29.28 ID:WrGs4BFx0
半分~6割が年貢に持っていかれ藩や幕府は民百姓の為に何もせず
クソみたいな時代
65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:21:28.55 ID:JfKEtNCta
>>22
今よりちょい酷いくらいか
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:40:34.50 ID:K5r0Dun7a
江戸時代期は太陽の黒点の影響で地球的規模で干魃が多発して食料不足だった
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:42:08.48 ID:Vl/mWMLg0
大阪商人は、「米価を上げるにはキカケ(飢饉)に限る」と喜んだと本に書いてあった
このエピソードでは、コメの値段は長期下落傾向で、それゆえ投機家から飢饉が歓迎されたと読めるが
都市の米蔵から飢饉が起きた地域に逆送するのも当時の仕組みではそう迅速には出来ず、飢饉が深刻化したのか
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:58:10.93 ID:KqD0dWYU0

>>25 キカケって倭語でどういう意味なんだろ? 木欠?
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:06:09.24 ID:7pLX5I2I0
>>42
飢渇(キカツ)が元だと聞いたことある
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:42:28.43 ID:8flP2VJn0
そもそも天明の大飢饉が大規模化した理由が田沼意次による稲作強化だからね
当時の稲は冷害に弱いのに特化させたらそら冷害で不足する羽目になるわ
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:49:53.91 ID:hl6+zUnL0
>>26
小氷河期だしな
76 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:59:33.06 ID:bMvuJZzh0
>>26
なるほど
米に特化し過ぎたってことか
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:42:30.27 ID:CDMiaxny0
その頃の農民は場合によっては多重で税を取られてたし当たり前だよなあ
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:43:32.47 ID:i2hzzWjt0
化学肥料ないんだから豊かになれるわけねーだろ
フリッツ・ハーバーに感謝しろ
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:45:04.72 ID:dxI8RAp10
>>29
カール・ボッシュ「」
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:45:40.48 ID:LzjxLXUO0
>>29
それ以前の問題
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:44:58.68 ID:p1H4omDIr
民よりも外貨獲得が優先のくそ大名もいる
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:04:26.38 ID:CxZ19/Eg0
>>30
モノカルチャーの植民地経済みたい藩が多かったから
外貨獲得しないと藩が死ぬし
そもそもの時点で成り立ってない感じもあるよね
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:45:05.16 ID:4W7y1GHB0
儲かるからなんよね😔経済回すってこういうことなんか
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:45:07.08 ID:pSuSloFKd
今の教科書では鎖国なんか無かったことになってるんじゃないの?
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:45:19.21 ID:LzjxLXUO0
江戸時代は、それこそほぼ意図しての人口抑制政策だから

人口増えると、支配層は困るんだよ
基本として

37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:52:46.65 ID:Nau/4TWrp
江戸時代の江戸はエコでロハスな理想的循環型社会!(地方から巻き上げた食料と森林資源を大量消費しながら)
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:52:55.36 ID:2Ft3mMZg0
仲介する札差がバカみたいに暴利上げたんだよな。
利権構造。
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:53:04.05 ID:LzjxLXUO0
ちなみに江戸時代は、それこそまともな人口統計もないですよ

特に地方では

40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:53:19.13 ID:AGvkJPmy0
今も税金取りすぎて地方が死んでる
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:59:17.00 ID:oyj7mAuK0
ジャップって
そんなのばっかやん
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:59:22.62 ID:89rkb0s70
今の東京に金集めすぎて地方が崩壊してるから同じだな
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:59:32.76 ID:vsmL7+PCd
もしかして不況の原因は上級に金を集めすぎていることなのでは?
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 21:59:48.92 ID:2Ft3mMZg0
飢饉になると価格釣り上げる、災害が起こると価格釣り上げる。
そら米騒動(打ちこわし)も起きるわ。
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:01:42.51 ID:0RoEkwk00
江戸時代が日本近代経済の始まりみたいなものだから旧時代からの脱却に苦労してたんだろうなぁ
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:04:07.88 ID:j630MrNx0
米が豊作になるほど米価が下がって上級が困るから
飢饉が起きると商人も大名も喜んだっていうね
そりゃ滅んで正解ですわ
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:04:18.49 ID:H9XRfag7r
貨幣経済になってきたのに大名の主な収入は米だから米を売って金に換えないといけないのもあるからね
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:08:06.69 ID:yufwn5wS0
コメが通過の代わりという馬鹿国家だから(珍しくはないけど)
しょうがないね
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:12:58.34 ID:LzjxLXUO0
>>52
馬鹿国家にしようというのが、江戸のデザインなんだよな
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:09:00.06 ID:w8ZZ4nX9a
海運は博打と同じ
57 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:10:09.39 ID:TOSo8ypn0
>>53
博打というより投資かと
貧乏人は手が出せない
54 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:09:19.09 ID:j630MrNx0
こんなクソ狭い国なのに通貨経済が都市部以外ほとんど発展してなかったからな
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:15:31.74 ID:LzjxLXUO0
>>54
貨幣経済は嫌いなんだよ、支配層からすれば

貨幣(交換と増幅可能な価値)が臣民に流通するとか、支配層にとっては嫌だろ?

55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:09:43.22 ID:Sc4J36sha
鎖国なんて単語、もう教科書では使われてねーよ東京新聞
そもそも外国のどこから輸入するつもりだ?
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:10:06.41 ID:maHVtQf20
災害なんてほとんど人災だろ
58 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:11:00.99 ID:y6M8XBpB0
>>1
米が不作だと米の値段が上がるから藩主は江戸に米を売ってしまう
その結果、領民は飢餓で死ぬことに
ネオリベの自己責任論と同じで政権の責任放棄
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:15:33.28 ID:9/00J2BWd
嫌儲にたまに建つ、江戸の飯スレが凄く好きな俺だが(江戸時代の食生活が興味深いから)
スレタイに飢饉が入ってるとちょっと萎えるな
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:18:44.74 ID:LzjxLXUO0
>>61
飢饉と飢餓は江戸時代の日常だが

それを抜きにした「江戸という都市」を知りたいの?

93 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:23:39.02 ID:9/00J2BWd
>>64
お前は文盲かよ 
俺は「食生活」に興味があるだけだ
江戸時代と言っても、前期中期後期でかなり差はあるだろうが、「江戸時代」に生きた人々の
「食生活」(どんな物をどう調理して食ったのか等)にロマンを感じる
興味あるのは食生活のみで、江戸時代の政策だのなんだのはどうでもいい
62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:15:40.35 ID:j630MrNx0
日本は地方の通貨流通量が少なくて統一通貨を作れなかった
豊臣秀吉やその後の江戸幕府も石高制を導入したのも米が唯一都市と地方を繋ぐ共通価値だったから
63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:16:47.18 ID:yAHo8rUD0
江戸しぐさ
66 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:25:48.05 ID:5mw0Cr8sr
米本位制は今でも変わってないけどな
今の米本位制はベイほんいせいと読むんだが
67 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:27:48.93 ID:dCpwYEuY0
300年間成長してなくて草
68 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:28:39.28 ID:JDUmvQl9d
全国の地方の次男坊三男坊が職を求めてくるので
江戸も人口過多で人が溢れて餓死者続出なんだぞ
69 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:29:26.75 ID:LzjxLXUO0
江戸でも米本位とはいうのは実際違うと思うんだけな

石高を理由に転封したろ?

でもだからこそ、本当の「力」とはなんだったのか。改めて思う訳よ

70 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:29:30.88 ID:AfDeAQ6K0
ポテト不作なところに全部イギリスに
持ってかれて飢えたアイルランドみたいだな
71 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:32:32.71 ID:IkU/OSwJ0
米価は大阪の米相場で決まった
物資は大阪に集積され
値段がつけられ、江戸に下っていった
73 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:39:59.77 ID:LzjxLXUO0
>>71
これが意味分らんのよな

江戸幕府の致命的な失敗か?

米本位性なのに、なぜ大阪にその相場を許したのか

72 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:36:56.49 ID:IkU/OSwJ0
江戸時代の米価は大阪堂島の米相場で値段が決まった
世界で初めて先物取引が行われ
デリバティブ取り引きまで
江戸時代半ばには行われていた
74 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:53:30.49 ID:IkU/OSwJ0
江戸幕府天領400万石のうち100万石近くが畿内
大阪は幕府の最重要拠点

西国一円だけでなく北陸から東北日本海側、蝦夷地まで北前船で全ての物資は大阪に集積した

75 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 22:54:17.63 ID:3KoHA2Au0
徳川くん・・・見損なったぞ
77 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:00:30.46 ID:csrE+yPg0
米本位制とかいうスーパーガ●ジ政策
78 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:01:09.20 ID:IxldhQsz0
サクナヒメスレではなかった
79 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:01:31.31 ID:8l4flNNQ0
米問屋が釣り上げてただけだろ
80 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:03:22.29 ID:+urETx7R0
肥料やら燃料が不足してはげ山だらけだったとか
82 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:03:52.27 ID:m0qZU6Yc0
藩が独立採算制なのが問題があった
83 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:05:20.43 ID:+urETx7R0
近代以前では制度的には律令制の時代が一番完成度が高い気がしてしまう
85 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:06:27.02 ID:TOSo8ypn0
戦国時代は銭不足だったから米本位自体は悪くはなかった
18世紀以降色々安定してからは弊害ばかりだけど
88 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:09:55.05 ID:GzYHccpb0
日本をとりもろすって戦時中のことかと思えばEDOのことだったか
頭の悪さの底が見えない
89 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:10:28.07 ID:hTvOxjNK0
いつの時代も

東京人はクズ

90 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:12:07.98 ID:/ps/Xv340
基本的に大凶作にならなければ別に飢饉になる事はなかったのだけど
当時は備蓄の考えとか海外とか輸入出来ない時代だから
当然10年や20年に1度ぐらいは大凶作が起きるわけでさ
92 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/11/15(日) 23:23:26.92 ID:MazvykUaa
何も成長していないのなこの国

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました