江戸時代って野菜炒めなかったんやね

1 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:26:10.684 ID:0eh/BeCm0
煮物はあったのに
2 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:26:33.553 ID:Gi9PEosd0
油がないんじゃない?
4 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:27:17.240 ID:KhZ4oFJ30
>>2
油はあったよ
天ぷらは庶民の味だったって博物館で読んだ
5 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:27:27.888 ID:pA8MpnXsd
>>2
椿油とかあったんじゃね?高級品だろうけど
火力の方が出せなさそう
22 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:34:28.784 ID:A2+S1xHRa
>>2
菜種油
3 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:27:00.322 ID:82M/cVfH0
フライパンにあたるものが無かったしな
6 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:27:30.907 ID:YCLZjqyPd
>>3あるわ
14 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:31:22.434 ID:oO6Lr9S40
>>6
> 1700年代、北ヨーロッパで使いだされたものだといわれる。日本にこれが入ったのは明治になってからで、明治末期から大正にかけて徐々に普及していった。
15 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:32:16.922 ID:YCLZjqyPd
>>14そうじゃなくて

ああーもうソースもってくる

62 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 11:01:01.187 ID:OOpRkHc50
>>15
はよ
7 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:27:41.564 ID:1rK7J37Q0
野菜炒めない
8 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:28:53.189 ID:KhZ4oFJ30
小鍋立てでアヒージョみたいなのとか作れそうだと思うけど無いわね
ねぎま鍋とか軍鶏鍋とか鍋物しかない
9 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:29:11.986 ID:YCLZjqyPd
そもそもあの時代は食う油と灯りの油が同じ
庶民の長屋は時期によっては秋刀魚の油で火を灯してたから魚臭かったそうな
10 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:29:22.619 ID:eqkGwsJ+0
メシだけやぞ
おかげで脚気が大流行した
11 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:29:50.878 ID:YCLZjqyPd
>>10それもどうも迷信くさいらしい
12 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:30:25.446 ID:YCLZjqyPd
そもそも炒めるということばがある時点でね
13 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:31:10.245 ID:YCLZjqyPd
鍋底で炒めてたわけよ
鍋焼きうどんとかググってみろ
16 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:32:53.909 ID:nVH1VI950
きんぴらがそれじゃね
17 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:33:07.706 ID:KhZ4oFJ30
あ!そういば!きんぴらって野菜炒めだよね?
あるじゃん江戸時代にも!!!
18 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:33:21.966 ID:rCH6tVbP0
ID:YCLZjqyPdちゃんウッキウキだな
19 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:33:26.446 ID:m1c6eW6r0
俺はソースより塩胡椒がいい
20 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:33:45.445 ID:PaXXu/I40
炒める野菜が無かったんだよ、もやしキャベツ白菜とか
信じられないだろうけど白菜は大正以降に中国から渡って来たんだよ
21 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:33:52.495 ID:dVHt1aL/0
江戸時代博士が居ると聞いて
23 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:34:51.222 ID:k9fNg4fL0
胡椒が無きゃ美味くないし
24 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:36:39.626 ID:rCH6tVbP0
>>23
塩があればどうにかなる
25 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:37:27.950 ID:XosEKmcJa
知識があるのは良い事だ
マウント取らずに皆んなに教えてね
26 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:37:49.130 ID:KhZ4oFJ30
江戸時代ってたった150年くらい前なのにわからないことが多すぎるよな
ちょっと前まで江戸時代出身の人もいたってのに
30 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:40:08.356 ID:rCH6tVbP0
>>26
事細かに記録残してないとか
残してるとしても色んな人が色んな情報バラバラに残すからワケわからなくなってるんじゃね
31 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:41:36.447 ID:r4GjpbHJ0
>>26
昭和の頃すら良く分かってないじゃん
沖縄返還なんてまだ50年も経ってないのに
27 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:38:59.333 ID:MQZY4FH/0
油汚れってどうしてたんだろ
28 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:39:18.241 ID:PaXXu/I40
肉も無かったんだよ、 肉無し野菜炒めとか耐えられる?
41 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:50:29.867 ID:pA8MpnXsd
>>28
肉がないと野菜炒めが成立しないってのもなんか面白いな
29 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:39:24.282 ID:A2+S1xHRa
幕府が菜種油の生産を奨励したから郊外には菜の花だらけだったんだよ
32 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:42:40.923 ID:LStnrSge0
炒めるなんて調理法はなかった
37 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:45:16.258 ID:A2+S1xHRa
>>32
蒸すのは古代からやってるんだけどね
39 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:47:44.248 ID:KhZ4oFJ30
>>37
へえすごいな
料理の歴史とか本格的に学んでみたいわ
何食ってここまで来たんだろうな
33 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:43:19.478 ID:dVHt1aL/0
江戸時代関係無いけど俺が知ってるのは近代の日本語(標準語)は昭和初期頃に確立したくらい
34 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:43:57.960 ID:rCH6tVbP0
それよりID:YCLZjqyPdちゃんが戻ってこないんだが‥‥消されたか?
35 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:43:59.995 ID:s3oUkTHj0
揚げ物はあるのにな
36 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:45:07.254 ID:uPuKezZy0
俺も待ってるんだ
38 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:46:43.208 ID:r4GjpbHJ0
逆に今風の野菜炒めができたのっていつぐらいなんだろう
戦前にあったのか?
40 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:49:44.610 ID:XosEKmcJa
そも江戸時代ってかなり野菜のバリエーション少なそうだけど現代で炒めて旨いような野菜はあったのか?
43 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:51:45.995 ID:r4GjpbHJ0
>>40
ナスとニンジンぐらい…?
45 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:53:42.896 ID:PaXXu/I40
>>43
ニンジンはゴボウみたく長かったんだよ、 昭和までニンジンは長かったのさ
48 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:54:35.369 ID:XosEKmcJa
>>43
仮に本当にその二種類しかなかったとしたら炒めるメリットはどこに…
51 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:56:26.648 ID:PaXXu/I40
>>48
カブと大根と小松菜、里芋山芋はあったんじゃない?
55 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:57:14.618 ID:r4GjpbHJ0
>>51
野菜炒め向きかそいつら……?
56 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:58:36.464 ID:XosEKmcJa
>>51
俺なら煮物とお浸しにするかな…
42 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:51:33.458 ID:PaXXu/I40
フライパンより中華鍋じゃないかい?
支那ナベと呼ばれた中華鍋が普及したのが1960年代
44 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:52:40.538 ID:4da5jI/6M
信長のシェフで見た
46 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:54:01.192 ID:0MjiZnXr0
揚げ出し豆腐無かったっけ?
47 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:54:02.693 ID:Gwb7Tf3fM
脚気迷信ってマジかよ???????
49 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:54:57.955 ID:J0uqSf4Ya
今の精進料理も現代風なのか?
50 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:56:08.263 ID:tjdi0QKzr
小松菜は江戸時代からあるぞ
52 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:56:51.528 ID:HyqHwq7vM
運送できへんから農家は自分のとこで採れた野菜しか食われへんかったんやかいか?
60 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:59:02.244 ID:A2+S1xHRa
>>52
江戸時代には銚子で上がった鮮魚が1日で日本橋についてたんだぞ?
そんなわけねーだろ
53 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:56:56.710 ID:aa/8eBY+a
そもそも野菜自体あんまり食わなかったろ
59 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:59:00.149 ID:tjdi0QKzr
魚と根菜類と米だな
61 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 10:59:29.030 ID:LStnrSge0
>>59
こんなので良くカロリー取れてたな
63 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 11:02:02.946 ID:toG5cEiL0
>>61
だから一日玄米4合とか食べてたわけで
64 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 11:03:47.978 ID:KhZ4oFJ30
長火鉢のおっさんが作るようなメニューはたぶん食べられてたんだろうな
65 名前:一般よりも上級の名無しさん 投稿日時:2020/10/04(日) 11:04:03.230 ID:XosEKmcJa
野菜炒めのソースを待つってなんかシュールだな

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました